映画『悼む人』の感想

総合評価 80点/100点

天童荒太の原作『悼む人』『静人日記』は随分と前に読んでいて記憶も曖昧だったのだが、映画冒頭の特異な宗教のような礼拝儀礼、ぶつぶつとつぶやき続ける『知らない故人(死者)の人生の良かった部分だけを心に刻み付ける述懐の言葉』を聞いて、死者をひたすらに偲ぶ旅を続ける青年が主役のストーリーを思い出した。

登山用のザックにソフトシェルのジャケット、擦り切れたジーンズといったバックパッカー風の恰好で、全国の事故・事件で死んだ死者のエピソードを親族・関係者から聞き、ひたすらに独自の述懐と礼拝儀礼で悼む不可思議な旅を続けている坂築静人(さかつきしずと,高良健吾)。

故人について聞き出せる範囲のことを聞いた静人は片膝で跪き、“あなたは誰かを愛し誰かに愛され、何々をして感謝され必要とされ、懸命に価値ある人生を生きてきました。わたしはあなたのことを覚えておきます”といった一連の悼みの文句を儀式的に述懐して胸に手を当てる。

親族でも友人知人でもない人間がいきなり、誰かが死んだ場所にやってきてそんな宗教的な儀礼を勝手に行っているのだから、常識的には奇人変人の類と見なされ、時にカルト宗教や悪質な冷やかし(嫌がらせ)と間違われて、あからさまな侮蔑・非難の言葉を浴びせられたりもするが、『死者の良い過去の記憶・好ましい性格や事績』について真摯に聞いてずっと覚えておきたいと願う静人の態度に、精神的な慰撫や感謝を感じる遺族も少なからずいる。

静人の悼みの礼拝儀礼は、『天』から何かを掻き集め、『地』からも何かを掻き集めて、胸の部分にまとめて祈るという形式だが、小説中では『片膝をついて手を天と地に向けてひらひらとさせる不可思議な動作による儀礼』といった描写がなされており、映画ではその悼みの儀礼が自然な一連の様式美を感じるような動作として映像化されている。

会社をやめて諸国を着た切り雀で放浪しながら悼みの旅を続ける坂築静人、彼が俗世を捨てたかのような生き方に導かれた原因は、自分を可愛がってくれた祖父の自殺にも見える奇妙な海での溺死、誠実な医師として懸命に働いていた親友の過労死である。祖父が死んだ時に母が『死者の記憶を胸の中に入れて忘れないようにしておきなさい』といった言葉を掛けてくれたが、静人は仕事に追われる忙しい日々の中で、決して忘れまいと思っていた医師だった親友の命日を忘れてしまっていた。

命日が過ぎ去った後、親友の命日を思い出した時に『いずれ誰からも忘れ去られて消えてゆく死者』『毎日のように膨大無数の死者が生まれて忘れ去られてゆく生者中心の無常の世界』が、俗世で自分のためだけに生きている静人に絶望的な空しさと危機的な抑うつをもたらした。

続きを読む 映画『悼む人』の感想