若さの価値や魅力についての考察!、 現代のセクハラ問題と言い寄る権利のバランス!

○「若さの価値・魅力」は、わざわざ「オバサン・オジサンのステレオタイプな侮辱」を引き合いに出さなくても伝わる。中年期以降の人生経験の蓄積は良い方向にも悪い方向にも人間性を固め、老化に抗する清潔感も身だしなみだけで維持するのは困難になってくる。

年齢じゃない!「オバサンになる人とならない人」の違い

精神的な若さや新たに学ぼうとする姿勢、他者への想像力には「年齢じゃない面」も多いが、肉体的な若さや加齢による体・脳への影響、異性関係は「年齢で決まってしまう部分」をゼロにはできないのも現実である。人の生命・人生にはライフサイクルと老化・寿命があり、永遠に中年者・老人にならない人は誰一人いない。

「生理学的な加齢の影響・衰退や病気のリスク・見た目の変化」をベースに、「年齢相応の自己呈示・人間関係・価値観」があり「現実的に可能なことと不可能なことの区別」もある。オジサン・オバサンになるのが「悪・不幸」なら、若者も20年以内には不幸になるが、現実を受け止めた上での可能性と価値の模索が人生だろう。

精神年齢には可変性や柔軟さもあるが、生活年齢による自分の心身・立場の変化と他者の見方の変化は不可避である。「もはや子供・若者ではない時期」と「もはや壮年・中年でもない時期」の後には、必然的に若さ至上主義の快楽に逃避する現代人が憂う「老い(衰退・介護・老後経済)の問題」が死の前にやって来る。

できるだけ若々しくありたいという現代のアンチエイジング文化は、「美貌・魅力・快楽・承認・自己愛への執着」と表裏をなしているが、この記事は20代の精神や行動の老けを緩和する記事なのに、中年者を画一的な悪意あるイメージで叩く要素を前面に出しすぎだろう。若者のイメージも異性の魅力に偏っていて画一的過ぎる。

続きを読む 若さの価値や魅力についての考察!、 現代のセクハラ問題と言い寄る権利のバランス!

白人国家の人種差別と黄禍論の歴史問題について!、 高齢者の交通死亡事故のリスク!

欧米の黒人の人種差別問題は歴史的屈辱の根が深い。黒人を奴隷化した白人国家は自然科学・進化論を悪用して「黒人・黄色人種の人種的劣等性(白人比で知能・文明の進化度が不十分なサルとの近似性)」を強引に証明しようとした。

H&M差別騒動で炎上「失望した」グラミー賞歌手怒りの契約破棄

第二次世界大戦では、アングロサクソン系の米英ではアジア人(日本人)に対して「イエローモンキー」という差別語で扇情的な情勢報道が行われていたが、同時に19~20世紀の欧州では中国人・日本人の黄色人種が白人のキリスト教文明圏に進出してくるという「黄禍論(白人の帝国主義・人種差別意識の投影)」が流行した。

白人の中にもアナトール・フランスのような知識人で、黄禍論は「白禍論(白人の帝国主義的侵略)」が引き起こした被害妄想の投影に過ぎないと看破する者もいたが、基本的には「奴隷の黒人同等で進化的にサルに近いはずの黄色人種がわれわれ白人に抵抗することが許せない」という人種差別思想からくる被害妄想である。

黒人差別と黄禍論(黄色人種差別)は「白人至上主義・白人国家の帝国主義」に淵源を持つ点では同じだが、アフリカの黒人は国家・文明としての抵抗力を持たず白人国家に一方的に蹂躙・拉致され奴隷にされた(長期人権侵害が法制化された)意味で、黄色人種よりも人種差別にはセンシティブにならざるを得ない歴史背景がある。

黒人コミュニティーが現在も多民族国家の旧宗主国内部にあって一定の棲み分け・階層性が残る現状も影響する。黒人の教育・生活水準の向上によって「白人の貧困層・無教養層の劣等感(白人であることにしかプライドを持てない層のストレス発散)」が煽られ、時代錯誤な黒人差別のスラングや挑発行為が再燃する問題もある。

続きを読む 白人国家の人種差別と黄禍論の歴史問題について!、 高齢者の交通死亡事故のリスク!

美人なのに男性から嫌われる女性の理由:美人で愛想よく話しかければ好かれるが、勘違いされたりストーカー化するリスクもある

美人で誰にでも愛想良くすれば、ちやほやされて多くの好意や恩恵に取り巻かれるが、「距離感の分からない相手」に執着されるリスクもある。美人で常に笑顔・親切・好印象な人で向こうから話しかけてきてくれる場合、その美人の「コミュ力+断る力(誘われても角を立てずに断るスキル)」は相当高い。

美人なのに男性から嫌われる女性 その理由に共感が相次ぐ (しらべぇ)

ある程度の美人・可愛いで「愛想がない・そっけない」の人は、基本的に「自分が好みのタイプ以外と親しくする動機付けがない」か「はじめは好印象を与えて後で断るのが気を持たせたみたいで申し訳ない(心理的負担になる)」が多い。美人・可愛いで誰にでも前のめりで話してくるタイプもいるが、性格が強く断り方も上手い。

続きを読む 美人なのに男性から嫌われる女性の理由:美人で愛想よく話しかければ好かれるが、勘違いされたりストーカー化するリスクもある

不良は女にモテるのか?、 一人でも行きやすい場所についての雑感!、 「煽り運転」に巻き込まれないための心構え!

○「不良=モテる」という単純な図式は昔もないが、不良(悪ぶった人)の方が早熟で見かけにこだわり、異性関係・性に積極的という違いがあった。今も昔も、不良か非不良かの二元論では決まらない。

“不良=モテる”は古い! いま「モテる男子」の3条件とは? (TOKYO FM +)

昔は不良の方がモテたとしたら、その理由は「校則を破ってでも格好つけておしゃれをしたから」という事かもしれない。昔の中学校は校則で、男子は丸坊主、女子は三つ編み、長髪可でも眉上でカットなど「見た目を格好悪くするルール」も多く、不良は髪型・服装・化粧など「見かけを格好よくするルール違反」に熱心であった。

今は極端に見かけをださくする校則は減り、おしゃれな普通の生徒が増えている。また昭和50~60年代くらいまでは学校生活に暴力・ハッタリのヒエラルキーがあって、不良は「動物的勢力的な強さの見せかけ」で、一部の女子を惹きつけたのもある。不良でなくても「堂々としている・集団で影響力がある」は今でも魅力だろう
一方、恋愛・文化・価値観などで女性原理が強まる現代では「動物的な男らしさの競争原理である暴力・強さ」が過去より評価されなくなった。「男性の女性化・男女の中性化」により男性も旧女性ジェンダー的な美やもてなし、柔らかさで評価されやすくなった。美の基準が男性でも「美肌・綺麗など女性ベースの基準」に傾いた。

昭和期までの理想的な男性ジェンダーは「気は優しくて力持ち・不言実行や剛毅果断・色男の否定(男は見かけにこだわるな)」だったが、平和な現代では女性も男性に「色(見かけの美しさ・柔らかさ)」を求める度合いが強まり、男女の性別役割分担が家庭・仕事だけでなく心理・性の部分でもフラット化の過程にある。

昭和の不良文化は、今から振り返れば、「俺に黙ってついてこい・先輩後輩の上下関係」などに象徴される家父長制・暴力ありきの男性ジェンダーの断末魔の面もあった。「歴史的な戦争・暴力の否定モード」とも相関する。働く女性も増え、強さや権力・支配より優しさや美しさ(癒し要素)が男にも求められ始めた。

続きを読む 不良は女にモテるのか?、 一人でも行きやすい場所についての雑感!、 「煽り運転」に巻き込まれないための心構え!

「人間関係リセット癖」の増加と人間関係を維持する難しさ、 人を見かけで判断してはいけないのか?

○人間関係にもエントロピー増大則は働き自然に何もしなければ疎遠・希薄になる。リアルでもウェブでも能動的にリセットする事はないが。

人間関係リセット癖のある人々 「LINEのアカウントを何回も消した」「ある日突然全てが煩わしくなってシャットアウトする」 (キャリコネ)

リアルでもウェブでも自分からリセットすることはなく、登録した電話番号なども過去から全部そのまま放置しているが、わざわざリセットしなくても自分から連絡しなければ(何回か返信・折り返しもしなければ)、よほど親しいか長期の関係にある相手を除き、9割方は自然消滅する。学生で毎日顔を合わせる友達はまた別かも。

SNSというかmixiのメリットは、「来るもの拒まず、去るもの追わず」が気楽に実践できることで、「自分が発信したい情報・主張・解釈」をアップしながらマイペースでやり取りできることだろう。別にリセットしなくても、ログインしなくなる人・やり取りがなくなる人も多く、反応があれば返すスタイルが気楽である。

リアルの固定的・長期的な人間関係というのは、人によっては「人生の思い出・心の支え」にもなるし「合わせるのが面倒・マンネリ化して出向くのが手間」にもなり得るので、一概にこうするのが正解というのはない。学生時代から老年期までずっと続く固定の友人関係などは凄いと思うが、人付き合いを優先しないと続かない。

各年齢段階におけるコミュニティーへの帰属感・仲間意識の強さ、昔の出来事・人間関係を懐かしく思い出す郷愁の強弱でも変わるが、「決まった相手と定期的に会い続ける」というのは意外に大変なもので、仕事とか結婚・家族とかの強制力(生きるための必要性)がないと、人は同じ場所・関係に留まりにくい性質もあるかも。

家族・親族も「同居の必要性」がなくなれば疎遠になり何年間も会っていない親子もいるわけで、夫婦・男女も「同居・育児・相互扶助・老後保障など絶対的必要性」がなくなり、別居して本人の自由意思だけで会うか決めるとなれば、長期では疎遠になるだろう。自由意思のみの友達関係が疎遠になりやすい理由でもある。

続きを読む 「人間関係リセット癖」の増加と人間関係を維持する難しさ、 人を見かけで判断してはいけないのか?

選択的夫婦別姓の問題はなぜ解決が難しいのか?、 自民党の改憲は「歴史的使命」とはいうが国民からの要請がないなど

○自民党の長期政権と安倍首相の改憲表明が5年以上続き、政治の緊張感と一般的な関心も薄れてきた。政治家の凄い所は、初志貫徹というか共産党など含め「10年1日の同じ論調・目的」を続けられる事ではある。

安倍首相、改憲は「歴史的使命」=公明代表は慎重姿勢 (時事通信社 – 01月05日 12:05)

戦後70年、改憲について語るべき論点はすでに何回も「同じような図式」で語り尽くされてきて、改めてまたゼロから論争するのはなまじ憲法論に興味のあった人ほど「またか」の気分になる。祖父岸信介の日米安保闘争の頃から続く安倍首相の歴史的使命とされる改憲だが、確かに興味の移ろう一般人では粘り強さに負けるだろう。

民主主義政治の難しさ、民意の曖昧さは、「政治家や政党の信念・目的の長期的な継続性」に対して、民意を担う一般国民の少なくとも過半は「憲法問題の関連書籍の一冊」も読むことはなく(安倍首相も芦部信喜を知らない程度には憲法論を読んでないが)、改憲でも護憲でも論陣を張るほど毎日は意識していないという事である。

近代的な憲法とは何か、近代日本の権力・身分と国民と戦争(戦死)の相関関係が戦前・戦後でどう変わったかの基本的理解を欠いたまま、「歴史的使命としての改憲」を推進するといわれても一部の人の思想・悲願である。「現代日本の問題・国民生活に即応する改憲」のほうがまだ「歴史的使命の改憲」より説得的である。

○深夜労働をやりたくない人が強制されるなら問題だが、労働力が供給できなくなるか採算が極端に悪化すれば24時間営業から撤退する店舗は増える。労働力不足は小売・飲食の接客業全般に波及している。

24時間営業に「黄信号」=人手不足が深刻化-コンビニ大手 (時事通信社)

「嫁」という歴史的概念が「イエ・旦那に養われる擬制身分の概念」として残る地域・一族なら有り得るが、上下関係を強いる姑は時代錯誤になり、遠慮がちな姑も多い。

続きを読む 選択的夫婦別姓の問題はなぜ解決が難しいのか?、 自民党の改憲は「歴史的使命」とはいうが国民からの要請がないなど

政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。