“新型うつ病”はなぜ増えたか?1:新型うつ病の特徴とDSMの操作的診断

出社無理でも…旅行や趣味はOK 若者に増える「新型鬱」

従来の『うつ病(気分障害)』と『新型うつ病』との違いを上げると以下のようになるが、古典的な従来のうつ病(大うつ病性障害)とは脳の機能障害としての『内因性うつ病』のことである。『心因性うつ病』というのも確かにあって、精神的ストレスや苦痛なイベントが発症のトリガーになることは認められていたが、基本的には『心理的原因がなくても発症されたと思われる精神病』の位置づけであった。

1.従来のうつ病の病前性格は、テレンバッハのメランコリー親和型性格や下田光造の執着性格であり、『生真面目・秩序志向・他者配慮性・自罰感』という仕事・社会規範や苦手な人間関係に過剰適応しようとして、そのストレスや疲労に耐え切れずに発症する燃え尽き症候群のタイプである。

新型うつ病(非定型うつ病)の病前性格は、自己愛性パーソナリティや境界性パーソナリティ、回避性パーソナリティなど『パーソナリティ障害の前駆的・類似的な傾向』を示すことが多く、『承認欲求の強さ・自己主張性・ストレス回避性(打たれ弱さ)・他罰感』といった仕事のストレスや煩わしい人間関係に少し適応しようとするが、適応することの苦痛に過敏に反応して発症する適応障害型のタイプである。この病前性格傾向は、自己愛・消費・自由が称揚される現代社会ではむしろマジョリティを形成するものである。

2.従来のうつ病は『食欲・睡眠欲・性欲(恋愛欲求)』の生理的欲求が抑制されて、仕事も遊びも全てに対して意欲がなくなり興味を失う『全般的退却・精神運動抑制』が起こる。生物学的原因・素因を有する脳の機能障害を感じさせるものである。

新型うつ病は『食欲・睡眠欲・性欲(恋愛欲求)』の生理的欲求が抑制されるよりもむしろ促進され、『過食・過眠・性欲亢進』などの症状がでやすい。日内変動も、従来とは逆で朝に気分が良くなり、夕方に落ち込みやすい。好きな遊び・娯楽はできるが嫌な仕事などはできないという『選択的退却・部分的な精神運動抑制』が起こる。心理的原因を引き金とするストレス反応性障害を感じさせるものであり、かつて『抑うつ体験反応』と呼ばれたものの軽症例のようでもある。

3.従来のうつ病は病識がなく、体がだるくて気力が湧かないという病識があっても身体疾患の悪化として自分の体調を解釈する向きが強いため、精神科・心療内科の受診動機は極めて弱い。『うつ病の啓発的な書籍・リーフレット』などにも目を通したがらず、悪く言えば『うつ病なんかは精神が弱い人間がなる病気で自分がなるはずがない(うつ病であるということを恥ずかしく思う)』という精神疾患に対する偏見・差別のような認識を潜在的に持っていることが多い。

新型うつ病は病識があるだけでなく、事前に専門書籍やウェブなどで『うつ病の症状・特徴・治療法と薬・予後』について、プロに近い十分な知識・情報を調べ尽くしていることが多く、抗うつ薬・睡眠薬の名称や効能、官能的(知覚的)実感についても相当に詳しいことがある。自分の心身の不調をうつ病やパニック障害などの診断基準に当てはめて感じることも多く、精神科・心療内科の受診動機は高くて、心理的な悩み・人生のつらさに関する話を聞いてもらうことも好きである。うつ病はじめ精神疾患に対する偏見・差別などはなく、むしろ現代はストレス氾濫による精神疾患増大の時代であるという認識を持つ。

続きを読む “新型うつ病”はなぜ増えたか?1:新型うつ病の特徴とDSMの操作的診断

結婚は“オワコン”なのか?3:特定の異性と生涯連れ添う契約としての婚姻とその心理

欧米ではその伝統的な家庭生活の前提(男性への長期的な経済的貢献の期待とそのための我慢・忍耐)が崩れたがために、『結婚のオワコン化・相互に縛らない男女関係・シングルマザー(シングルファザー)の社会保障の充実』が進んでいると見ることができる。

『事実婚(同棲・民事契約)なら良くても、法律婚をするのは嫌だという心理』は突き詰めると、血縁のある子供であれば生涯の付き合いを続けていく(縁をずっと切らずに困った時には助けて上げたい)という覚悟があるが、パートナーの人生全体にまでは相互に責任を負いたくない(今は好きでも死ぬまでの好意や貢献を持ち続ける自信がない)という気持ちの反映なのだろう。

日本でも既婚者全体に占める離婚経験率は30%を超える高さになっているが、特に女性は『子どもとの縁の強さ』と比べれば『男性との縁の強さ』は相当に弱い傾向があり、『配偶者と生涯連れそうという婚姻制度の前提』は既にその屋台骨がかなり揺らいでいる状況にある。昔であれば、何らかの理由や原因、変化で口を聞きたくない(顔も見たくない)ほどに嫌いになった配偶者とでも、離婚はせずに家庭内別居や相互不干渉(冷戦)のままで人生を終えていたが、近年ではそこまで我慢せずに熟年離婚を決断してしまう人の比率が増えている。

結婚はオワコンかという問いについて、日本ではまだ子どもを育てるという男女共通の目標と非嫡出子の不利益・偏見があるために、子どもが欲しいというカップルでそれなりの雇用・所得があれば結婚するだろう。

続きを読む 結婚は“オワコン”なのか?3:特定の異性と生涯連れ添う契約としての婚姻とその心理

結婚は“オワコン”なのか?2:なぜ欧米では婚姻率が減ってシングルマザーが増えたのか。

男性が『終身的な家計の大黒柱(家庭・子供の過半の経済的負担を担う柱)』としての働きを期待される比率は、家庭・育児・教育の社会保障制度の不十分な日本では欧米よりも圧倒的に高いので、男性雇用が崩壊すると婚姻率は必然に下がる。既に新卒者では、女性のほうが男性よりも就職内定率が高くなっており、平均所得も20代半ばくらいまでは女性が上回るようになってきている。

欧米で婚姻率が低下したにも関わらず、男女の事実婚や女性の非嫡出子の出生数がそれなりに多いのは、日本以上に男女の雇用格差が縮まっていることや社会保障の生活や育児、教育の支援があるために、『長期間にわたる男性の扶養能力・家族への責任の履行』に頼ることを初めから諦めているというか期待していないという要素もあるだろう。

特に北欧・西欧の先進国では別れてシングルマザーになっても、社会保障の育児・教育・生活の支援によって一人で子供をそれほど無理せずに育てやすく、社会的な偏見も殆ど無くなってきている。良くも悪くも女性・子供にとっての『男性パートナーの経済的な必要度・人間的な魅力・家族への貢献度』がなくなれば切り捨てやすい社会に移行しているわけだが、同じような事態(失業・怠惰・貧困化・ローン返済の滞納などによる離婚)は近年の日本の家庭でも少なからず起こってはいる。

リンクした前回の記事でも、『欧米では男性は種だけを与えれば後は要らないような存在になっているのではないか・事実婚(離れやすさ)とシングルマザーの手厚い支援は母子密着の家庭から男性の居場所を奪いやすくする』といった意見が書き込まれているが、婚姻率が下がれば確かに男性が家庭・子供に果たすべき責任や貢献の重圧は弱まる。

続きを読む 結婚は“オワコン”なのか?2:なぜ欧米では婚姻率が減ってシングルマザーが増えたのか。

結婚は“オワコン”なのか?1:若年層の雇用問題と婚姻率の相関

『女性手帳』を配布するという少子化対策の検討について様々な意見が出ていたが、日本政府は出生数が減る少子化を政治的・社会的問題と捉え、その原因を『晩婚化・未婚化・若者の平均所得低下(雇用の不安定化や雇用からの脱落)・待機児童の多さ(保育所の少なさ)』などに求めているようだ。

20~30代の未婚率の上昇を受けて、結婚する若者(出産適齢期の女性の婚姻)の減少が少子化の一因であり、結婚する若者を支援して増やすことで少子化が多少なりとも改善するという前提に立っている。

結婚しない若い人にも、結婚をしたくて今の時点で相手もいるのに、経済的不安の理由によって結婚できない人はいる。そういった人を経済的に支援することには、婚姻数を引き上げる効果があるのだが、『結婚したいが相手を見つけられない人』や『相手がいるか見つけることはできるが結婚はしたくない人』に対しては、経済的支援のみによって結婚数を増やすことは期待できないだろう。

結婚は欧米社会では『終わったコンテンツ(=オワコン)』であり、今後かつてのような『皆婚』が当たり前の社会は戻ってこないという記事があったが、欧米では確かに『事実婚・民事連帯契約(仏のPACSに代表される婚姻より制約の少ない制度)・シングルマザー(シングルファザー)の増加』によって法的な婚姻制度を利用する若者の比率は劇的に減っている。

結婚はオワコン!?

結婚はオワコンなのか?今、あえて「結婚」する意味について

続きを読む 結婚は“オワコン”なのか?1:若年層の雇用問題と婚姻率の相関

『ロト7』で国内宝くじ最高額となる8億円の当選金。宝くじは『愚者の税金』というけれど…

宝くじは合理的に確率の判断ができる人であれば買うべきではない『愚者の税金・お金の投げ捨て』だという批判は昔からある。

だが、一等の当選金が数百万円程度までであれば『宝くじの投資対コストの回収率』を考えることには意味があるが、数千万円とか数億円以上の当選金になってくると、いずれにしても『通常の労働賃金・貯蓄の持続』では大多数の人は死ぬまで貯められない金額なので、合理性・確率論を言っても詮無きことである。

国内宝くじ最高額の8億円!「ロト7」で3口

宝くじを何十年間もコツコツ買っても大多数は死ぬまで高額当選金は当たらない確率が高いが、その中の誰かは数千万円から数億円を得るというところに『射幸性の夢・ロマン』があり、その元手がかなり安くて庶民でも買えるというのが人気の理由なのだろう。買ってもまず自分には当たらないだろうが、買わなければ絶対に当たらないので一応買っておくという基準で買う人が増えるわけである。

何より何十年間もコツコツ毎月数千円を貯めても、数億円というストックには全く手が届かないまま死ぬことになるのは確実であり、また自分のビジネスをリスクを負って立ち上げて数億円を稼げる事業家・資産家になるというのは、大半のサラリーマン・公務員・フリーターにとっては宝くじに当たるのと変わらないくらいの確率だ。ロトのような宝くじも広義のギャンブルではあるが、パチンコや競馬などと比較すると『決められた金額』で買って結果を待つだけの仕組みなので、実際の時間とお金の損失は軽微なものに留まり依存性も低い。

続きを読む 『ロト7』で国内宝くじ最高額となる8億円の当選金。宝くじは『愚者の税金』というけれど…

かかってきた電話にわざとでないのは、“不確実性のリスク(自分にメリットのない面倒な話)”を避けたい心理の現れ。

固定電話かケータイかによっても変わると思うが、若い人には自宅に固定電話の回線を引いていないという人もいるように、『固定電話の応答率』というのは高齢者を除いてはかなり下がってきているのではないかと思う。

出ない電話の60%以上はわざと? 大事な用なら留守電入れろの声
http://news.livedoor.com/article/detail/7677587/

高齢者の場合には『個人用の携帯電話番号』をそもそも持っていないという人も結構いるが、『誰かと話したいという人寂しさ(もしかしたら子ども・孫からかかってくるかもしれないという期待)+時間的な余裕』があるために、かかってきた電話には必ず応答するという人の比率が高い。

家にかかってきた電話に出ないことは相手に失礼に当たるとか、居留守を使っているようで気が咎めるとかいった価値観を持っている高齢者(中高年世代)も少なくなく、他の家族が営業からの電話だと分かっているのでわざと出ないような電話にも敢えて出て(出ないようにと事前に言っていても出て)、無益なテレアポの長話に付き合ったりもする。

ケータイが無かった頃の電話は『家・世帯』につながるものであり、ピンポイントで個人と個人をつなげる回線はなかったため、かけてみないとその家の家族の誰が出るか分からないという側面があった。そのため、友達・恋人でも電話をしづらかったり、電話がリビングなどの家族共有スペースに置かれていて長電話ができなかったりもした。

続きを読む かかってきた電話にわざとでないのは、“不確実性のリスク(自分にメリットのない面倒な話)”を避けたい心理の現れ。

政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。