「つぶやき」タグアーカイブ

大人になって分かってくる『日本文化の本質・味わい深さ(風情風流)』とは何なのか?

露天風呂・日本庭園・寺社仏閣など大人が嗜好する日本文化の景観は『自然を模倣した人工造形・自然と調和した建築設計』が多い。食物や器物・趣味でも『華美・贅沢・奇抜の対極にある素材・わびさび・日常性』を味わおうとする。

男性が大人になって“よさ”がわかった「日本のもの」ランキング

大人になって良さが分かるというのは『知識・教養・判断軸の裏づけができて実物を見たり体験したりすることによる分かり方(他者との文化的価値の共有体験が付加価値となる)』が多いが、『流行のもの・一時的ではない歴史(持続継承性)を持つ日本文化』に興味を持つ事から始まりやすい。装飾的でない普遍性を求める。

続きを読む 大人になって分かってくる『日本文化の本質・味わい深さ(風情風流)』とは何なのか?

Amazonのオーディオブック読み放題の“Audible”が気になる。

オーディオブックが月1500円で聴き放題のAmazonの“Audible”が気になっているが、定額サービスは幾つか加入してるので、更に契約しても実際に使う時間がないかも…固定費も嵩む。Huluはまずまず使ってて先ほど『掟上今日子の備忘録』を見たが、日経BPサービスは読めずにポイントが貯まっていく……。

オーディオブックは洋書で英語(外国語)のリスニングの練習をする人も多いが、小説・新書・ビジネス書とかでも『朗読する声の質』が気に入れば、エンターテイメントとしても秀逸で好き。昔は相当に高かったし、アイテムが少なかった。Audibleのラインナップがどのくらい充実しているかにも依るが。

続きを読む Amazonのオーディオブック読み放題の“Audible”が気になる。

コンビニの廃棄弁当をなぜ持ち帰ってはいけないお店(店長)が多いのか?:売り場の弁当と競合する廃棄弁当の商品価値

弁当の実売数を予測した発注量の調整は難しく、廃棄ゼロの発注は供給不足で機会損失を生む。廃棄弁当をどうするかは店長の裁量だが、廃棄を当てにされる損失もある。

「粗末にしたくない」コンビニ「廃棄弁当」持ち帰ったら謹慎処分ーーなぜダメなのか?

なぜ廃棄弁当を持ち帰るのがダメかは、法律論よりも『市場の商品に無料のものはない』の資本主義原則に近い。店長の厚意で廃棄コストを店がかぶってくれて『うちのコンビニでバイトすれば廃棄弁当は持ち帰っていいよ』は有り得るが、厳密には『廃棄弁当の使用価値』は『売場の弁当の使用価値』と殆ど変わらないからである。

コンビニは商品を売って利益を得る事を目的とした営利事業者だから、弁当の商品価値を毀損するような習慣はできるだけ作りたくない。まさに『廃棄弁当は誰でも持って帰って良いの習慣』を作る事は、『売場の弁当の商品価値の毀損・無料弁当との競合』につながるリスクだ。捨てる事と上げる事は商売上では全く異なる行為だ。

続きを読む コンビニの廃棄弁当をなぜ持ち帰ってはいけないお店(店長)が多いのか?:売り場の弁当と競合する廃棄弁当の商品価値

美男美女のカップルのほうが、人前でイチャイチャしない傾向があるのはなぜか?:自己評価と鏡像のナルシシズム論

美男美女カップルは公共の場でイチャイチャしないの意見が多いが、社会心理学的な根拠も一応ある。美形は『自分の外観の自己評価・鏡像のナルシシズム』が強い為、恋人の外見や異性に求められる自分の顕示による自己評価の補償欲求が弱い傾向はある。

人前でイチャイチャしちゃう人の心理って?

人前でイチャイチャするは『脳内ホルモンの影響で周りが見えない視野狭窄』と『社会的・性選択的な承認による自己評価の補償(恋人による自己価値の加増)』だが、しない人は『公共圏で二人だけの世界に浸れない人(冷静な観察自我の強い人)』か『初めから自己評価が高い人(魅力・幸せを補償する必要の弱い人)』である。

続きを読む 美男美女のカップルのほうが、人前でイチャイチャしない傾向があるのはなぜか?:自己評価と鏡像のナルシシズム論

強迫性障害と自分の潔癖・完全主義について考えたこと,昔の職場の徒弟制と暴力の容認

“不潔・細菌恐怖の洗浄強迫”以外にも“完全主義・過失恐怖の確認強迫,数字や配置に固執する秩序強迫”もある。不潔恐怖はないが、嗅覚・嘔吐中枢の過敏で古い公衆トイレがダメな時があるw

つり革握れない、カラオケマイク触れない…「強迫性障害」 鬱病併発も

特に『食べ過ぎ・飲み過ぎ・睡眠不足・体調不良』の時に、店舗のトイレでアンモニア臭が強かったり掃除が行き届いてなかったりすると、嘔吐中枢が刺激されやすくなっていて、精神的に抵抗があるとかではなく反射的に気分が悪くなる(吐きそうになる)。調子が良い時は多少汚れていても軽く掃除してから出るくらいなのだが。

秩序強迫・儀式行為との類似性でいえば、車を駐車場に止める時は綺麗に白線内に収まっていないと落ち着かないので、少しでも白線と並行になっていなかったら入れ直すとかはある。テストの見直しや屋外での財布・鍵・スマホの確認なども何度かしてしまいやすいが、そのお陰か物を落としたり試験のケアレスミスが殆どない。

続きを読む 強迫性障害と自分の潔癖・完全主義について考えたこと,昔の職場の徒弟制と暴力の容認

現代の若者はなぜ『飲みニケーション』に否定的なのか?:失われていく企業の共同体性・社員の忠誠心

共同体性を失った企業や若者では、オンとオフ(仕事と私生活)の境界が明確となり、飲み会が『私生活の干渉・拘束の延長』で否定的に捉えられやすい。

飲みニケーションってどう思う? ネットは否定派多数「憧れる先輩とはいろんな話聞きたいって思うけど…」

団塊世代はじめ40代以上位なら、企業を運命共同体的に見なし、職場の人間関係やイベントと自分の人生(私生活・家族)との境界線を余り意識しない人も多い。そういう人は飲み会・忘年会・社員旅行が好きで率先して参加するが、現代では『所与の枠組みにおける人間関係』を私的な人間関係・時間に含めたくない人も増えた。

『所与の枠組みにおける人間関係』の典型が、『職場・学校・地域・親戚の人間関係』であるが、現代では『自分が好きで能動的に選んだ相手との人間関係』だけがプライベートな時間・感情に干渉しても良い人間関係で、それ以外の義務的・必然的な人間関係は仮りそめ・表層の人間関係に過ぎないと感じる人が多い影響もある。

例えば、アルバイトなら顧客との人間関係はその場限りのものとして割り切り、レジ打ちのバイトが、勤務外に常連客と会っても知らん振りして通り過ぎても良いが、企業の総合職・営業職の人が勤務時間外に取引のある会社の担当者・幹部と顔を合わせた時に、知らん振りを決め込む(今は仕事中じゃないから)のは問題である。

続きを読む 現代の若者はなぜ『飲みニケーション』に否定的なのか?:失われていく企業の共同体性・社員の忠誠心