「政治」タグアーカイブ

特定秘密保護法案と国家安全保障の全面的委任(国民の免責)あるいは無批判な聖域化

特定秘密保護法案は『防衛・外交・テロ防止・スパイ活動防止』の四分野において、行政機関が特定秘密を指定してフリーハンドな政治判断と国民から事後的に責任を問われない行動(秘密の非公開期間の長期延長)ができるようにする法案である。

直接的に『言論・表現・思想信条の弾圧』につながる内容を規定する条文ではないが、『政府・行政への全権委任領域(主権者が安全保障分野に関知できない状況)の法的根拠』を準備するものである。

『政府の広義の国家安全保障分野・人権擁護分野における結果責任』が曖昧になるなど、国民主権の民主国家としては政権の安全保障の判断に対するチェック機能が備わっていない問題を孕んでいる。

『情報公開法・公文書管理法』の制約も及ばないため、国民は自分が生きてきた年代の政権の国家安全保障や人権問題(公安・監視活動)を直接的にチェックして評価することが不可能となり、秘密が公開される時には当時の首相・閣僚・官僚は既に鬼籍に入っていて何の責任も追及されない(何をやっても痛くも痒くもない)という話にもなる。

特定秘密を漏洩した公務員だけではなく、不適切な手段(脅迫・買収・唆し等)で秘密を聞き出そうとした民間人までも処罰対象にしていることも問題で、『学問・報道・創作・芸術・表現』などの分野においてチリング・エフェクト(萎縮効果)をもたらすだけではなく、『特定秘密法違反の嫌疑』をいったん受ければ一般の民間人(報道人・研究者・運動家等)は非公開の刑事裁判に掛けられてそれに対する有効な防衛策を殆ど取れない恐れがある。

戦前の『治安維持法(1925年,1941年)』がターゲットにしていたのは『国体(天皇制)を変革する左翼思想・自由民主主義・私的所有権の否定やそのための結社・政治運動』だったが、最終的には『政府・軍部の方針に反対するすべての思想・活動』が弾圧対象になっていった。

続きを読む 特定秘密保護法案と国家安全保障の全面的委任(国民の免責)あるいは無批判な聖域化

特定秘密保護法案と情報独占の行政国家が国民を統治するアンシャンレジーム

国家安全保障に関わる『防衛・外交・諜報(スパイ)防止・テロ防止』の4分野で、特定秘密に指定された国家機密を漏洩した公務員やその公務員から情報を聞き出そうとした民間人・報道人に対して懲役5~10年以下の刑罰を科せるようにする。

賛否両論がぶつかる『特定秘密保護法案』は、安全保障関連の国家機密漏洩に対する厳罰化を目的としたものだが、その最大の問題点は『特定秘密の指定者である政府(首相・閣僚)のフリーハンドな情報独占』である。

国民が政府の外交・防衛・人権擁護の政策判断や基本方針の内容を知った上で批判や投票をするという『国民が主権者として政府・政策を監視して評価する民主主義の根幹』が揺らぎ、選挙が実質の白紙委任を意味する恐れが出てくる。

特定秘密に指定された政策判断や外交・軍事の方針(その中には外国人の暗殺や監禁などの人権侵害・軍事同盟に基づく無差別的空爆の是認・スパイや捕虜に対する非人道的拷問の認可なども含まれる恐れがある)に有権者が賛同できないとしても、それを知る機会そのものが法律によって規制されているのだから、選挙によって特定秘密を織り込んだ政権や政党に対する適切な評価はできないということになる。

その結果、国民やジャーナリズムは『政府・行政から与えられた情報の範囲内』で守られて統制される付随的な存在にしかなり得ないが(安全保障関連のスクープ記事や関係者からのすっぱ抜きは犯罪行為になるのだから)、これは国家権力が人権を取捨選択して与えていた民主主義国家の初期状態への逆行、行政府が国民の情報環境・ジャーナリズムを支配調整するというアンシャン・レジーム(情報独占の行政国家)への回帰のように感じられる。

続きを読む 特定秘密保護法案と情報独占の行政国家が国民を統治するアンシャンレジーム

小泉純一郎元首相の唐突な『原発ゼロ論』と安倍政権の原発回帰路線について

日本国内における原発再稼働に留まらず、トルコをはじめとする中東・アジアの国々に最新型の原発インフラを売り込もうとする安倍首相は、原発依存度を下げて最終的にゼロを目指す『脱原発路線』を放棄したかのように見えるが、ここに来て小泉純一郎元首相がカウンターパンチの『原発ゼロ論』を叩きこんできた意義はどこにあるのか。

財政再建との兼ね合いで博打的な要素も強いアベノミクス、使用済み核燃料の最終処分を棚上げしている原子力発電、福島第一原発サイトの汚染水タンクの増加などを冷静に見据えれば、小泉元首相は消費税増税による支持者離反も含めて、おそらく『安倍政権の賞味期限』をレイムダックを経た後の次期衆院選辺りと見積もっているのかもしれない。

小泉純一郎氏は『政局と大衆心理の読み・ワンフレーズポリティクス』の嗅覚は異常に鋭いところがあり、現在の自民党内や地方の支持者・青年局の間で急速に人気を高めている息子の小泉進次郎政務官に『ポスト安倍の求心力となるアジェンダ』のヒントを出していると見ることもできる。

世襲議員はダメだという世論は強いが、それでも自民党内の過半数の議員は世襲や親族に議員がいて地盤を持つ者であり、小泉進次郎はその中でも『容姿や弁舌・メディア露出(全般的な人気度)・押し出し・論争に耐えそうな気質』の上で抜きんでた存在感を示すサラブレッドであり、高齢・固陋のイメージが強い自民党において数少ない『若さ・改革の象徴的存在』にもなっている。

続きを読む 小泉純一郎元首相の唐突な『原発ゼロ論』と安倍政権の原発回帰路線について

イスラーム圏(イスラムの人口・経済)の拡大は、21世紀の世界に何をもたらすか:2

宗教人口の最大勢力はキリスト教であり約22億人の信者(世界人口の約30%超)を抱えるが、イスラム教は約16億人の信者(約23%超)がいて、その信者数はアジアとアフリカの人口の多い地域で急増していて、2050年頃にはキリシタン人口を抜くという予測もある。

イスラーム圏(イスラムの人口・経済)の拡大は、21世紀の世界に何をもたらすか:1

これは『共同体・宗教観念』に縛られない自由で豊かな個人が織り成す欧米社会を模範とする世俗化と近代化を、『歴史発達段階の必然的プロセス』と見なすことが難しくなってきた予兆でもある。今までの進歩史観では説明のつかない事態であると同時に、近代化・科学的思考(実証主義)の導入が進めば進むほどに神や宗教の存在を信じなくなるとされていた人類の意識変化とも逆行しているように見える。

だが、現実はイスラーム圏の民主化はイラクやエジプト(ムスリム同胞団)、アフガン(タリバーン)がそうであるように『イスラム回帰(世俗主義否定・政教一致支持)』であることも多く、軍部(独裁政権)よりも民意(民主主義)のほうが逆にイスラームの教義や世界観に忠実な生き方や法律を望んだりもする。

民意を尊重した選挙の結果として、イスラム原理主義に近い政党(イスラームの教義や共同体の掟に忠実な昔ながらの生き方の強制や原点回帰)に支持が集まることも多く、欧米が民主主義政体として想定する民主化と自由化、人権擁護(男女平等)とがセットになった政治改革はイスラーム圏では全く常識としては通用しない。

続きを読む イスラーム圏(イスラムの人口・経済)の拡大は、21世紀の世界に何をもたらすか:2

イスラーム圏(イスラムの人口・経済)の拡大は、21世紀の世界に何をもたらすか:1

ムスリム(イスラム教徒)が人口の9割以上を占めるイスラーム国は、日本にとっては『石油・資源の輸入拠点』という以上の意味合いが弱く、経済的な相互依存性はあっても政治的・文化的・価値判断的には依然として『遠い国』というイメージが強い。

地理的(距離的)にはヨーロッパやアメリカよりも中東・中央アジアのイスラーム諸国のほうが近いにも関わらず、日本人の多くは欧米諸国よりも中東・中央アジアの国々を心理的に遠く感じている。

のみならず、欧米よりも治安が悪くて紛争が多い国(日本的な価値観や常識で迂闊に振る舞えば何らかのタブーや宗教法に抵触しかねない国で何となく息苦しい)として警戒し、(マレーシアやインドネシア、トルコ、ドバイなど世俗主義・外国人誘致で観光立国を目指すイスラーム国を除いては)あまり行きたがらない面がある。

イスラーム圏(アラブ地域)は『欧米中心の近代化・画一化』に抗い続けている宗教と共同体の伝統規範が息づく地域であり、その伝統規範が非合理的・対決的(特にユダヤ人との地域紛争の歴史を踏まえた対立)であったり時に人権抑圧的であったりするために、欧米中心史観の上では『未開と紛争の土地(結果としての市場利益や個人の自由と平等の拡張、人権に根ざした罪刑法定主義といった欧米主導の価値観のスタンダード化に簡単には従わない土地)』と解釈され続けてきた。

続きを読む イスラーム圏(イスラムの人口・経済)の拡大は、21世紀の世界に何をもたらすか:1

『特定秘密保護法』によって守られる情報や事実の秘匿性は、

“結果論としての国民の利益・公共の正義”に適っていなければならない。特定秘密保護法は日本版NSC(国家安全保障会議)の創設とセットになった法案であり、『安全保障分野に関連する機密性』を守ることで、『軍事・テロ・防諜・外交・同盟国の信頼』などの利益を得ようとする目的を持っている。

<特定秘密保護法案>秘密文書残らぬ恐れ

『防衛』『外交』『防諜』『テロ対策』の四分野の情報が、最長5年間の特定秘密指定の対象となり、その秘密を漏洩した政治家や公務員、(省庁と契約を結ぶ)民間業者は最長10年間の懲役刑を受ける可能性がでてくる。

公務員や政治家に特定秘密情報の漏洩を呼びかけたり誘導したりする行為も処罰の対象とされるため、『取材行為・報道の自由』が萎縮してしまい、実質的に報道の自由が制限されてしまうという危惧もでている。

一方で、日本版NSCが承認する範囲での小出しの情報公開は許されるため、『記者クラブ的な政権への寄りかかり(情報を得るための付和雷同)』が生まれて、政権の不正な意図や外国との密約の問題、秘密外交の影響などを暴いて国民の審判を仰ぐような本来のジャーナリズムの機能が失われ、『国家権力の公認情報』しか当該分野について流通しなくなる可能性もあるだろう。

続きを読む 『特定秘密保護法』によって守られる情報や事実の秘匿性は、