ドリップコーヒーはスタバよりもタリーズの方が美味しく感じたりもするが、スタバのデイリー惣菜にある『サラダラップ』の新しい具材はかなり美味しくてリピートしたくなる。ブロッコリーにスクランブルエッグは抜群の相性、味はくどすぎずあっさりし過ぎず量もなかなか多い。カフェは甘くないフードにも注力して欲しいな。
タリーズは量は少なめでもパスタ(タコとじゃがいものジェノベーゼがおすすめ)があるので、ある程度ガッツリ食べられる良さもあるが、僕が経営陣だったらスープストックとかと業務提携して『本格的スープのセットメニュー』を追加したい所。冬は具材たっぷり系の複数の味のスープメニューがあれば顧客単価は上がるだろう☆
続きを読む タリーズやスタバのカフェのメニューや添加物を加えていない高圧洗浄(細菌除去)の『カット野菜』の話 →
世代論は『経済状況・時代背景・集団同調の強度(個人の自由度)』に大きく影響されるものだと思うが、1990年代以後の流れでは『人生・活動・関心の個人化(島宇宙化)の進展』と『中流化によるハングリー精神の低下(その後の中流崩壊の弱気)』といった特徴を指摘できるのではないだろうか。
【保存版】「○○世代」「新入社員タイプ名」いろいろまとめてみました
ゆとり世代は、先行世代の『高度経済成長期(モノの豊かさのために全力疾走した次期)の反動』がもたらしたものであり、受験競争や企業戦士、皆勤主義といった“ゆとりの無さ”を抜け出した先にある先進国的な豊かさへの願望も影響したのではないかと感じる。
ゆとり世代はその後に批判的というか蔑視的な不当な扱いもされるが、それは企業と家計の余裕の喪失もあるし、ゆとり世代だからといってみんなが能力・意欲が低いというような偏見は客観的事実と合致したものではない。
続きを読む “団塊世代・しらけ世代・氷河期世代(ロスジェネ)・ゆとり世代・さとり世代”…日本では世代論が好んで語られるが。 →
北海道南幌市の高校生による『母・祖母殺害事件』の減刑嘆願書(家裁送致嘆願)の報道で、『スッキリ』のテリー伊藤が女子高生を責めていた初期の意見を撤回して『掌返しのコメント』をしていたのが印象に残った。
『親殺しの事件の道徳的な評価・断罪』は自分の生れ育ちや年代・立場によって条件反射的な感想が出やすいが、『親が悪くて殺されたのかもしれない(親に殺されるだけの虐待・嫌がらせなどの相当な落ち度があったのかもしれない)』という仮定が強い人とゼロの人の違いは顕著ではある。
今回の事件では、祖母が子供嫌い(孫嫌い)で周囲にも『孫が3人もいて恥ずかしい、可愛いと思ったことがない』などと愚痴を言い、高校生が小学校低学年の頃から召し遣い(奴隷)のように朝から晩まで家事・雑用でこき使って、悪口や侮辱の言葉をぶつけ続けていたという。
思い通りにならなければ、祖母は杖や平手で孫に暴力を振るい続け、孫の住居は豪邸の隣にある『暖房もない粗末な小屋』に決められていたという。真冬には零下10度くらいまで下がる北海道の豪雪地帯なのに、暖房もない小屋で生活するというのは生半可なことではなく、いくら着込んでいても凍えるような寒さの中で生活していたはずで、真冬に寒さで死ななかっただけでも幸運と言えるかもしれない。
どうして高校生がそれまで我慢してきた侮辱・暴力・奴隷的使役に耐え切れなくなって、殺害の凶行にまで及んだかの具体的供述は得られていないが、3人姉妹のうちの姉の二人は『殺すしかなかった状況だった・耐え続けることができないあまりに過酷な生育環境だった』と妹である加害者の女子高生に全面的に同情していると伝えられている。
続きを読む 北海道南幌市の高校生による『母・祖母殺害事件』の殺害に至るまでの虐待的環境の経緯と報道のあり方 →
朝日新聞の従軍慰安婦問題における誤報は、吉田清治氏の強制連行の創作の証言を『歴史的事実』と即断して報じた事から始まるが、近しい歴史は資料主義と証言重視のどちらに偏っても認識を誤る危険はある。
<朝日新聞>社長退任へ…誤報問題で引責、今月中旬に発表
従軍慰安婦問題が日韓関係の大きな障害となり、国際社会における旧日本のイメージを歪ませてきたのは事実だが、本来この『戦時下の性・女性の搾取』の問題は、日本と韓国の二国関係の文脈・利害に留まるものではない。政府・軍の直接関与がなくても、『女性の権利侵害・自由剥奪・性的な尊厳の蹂躙』が世界各地の戦争で繰り返され黙認される恐れがあるという認識の共有が大切になってくる。
日本は戦後の近代化・民主化に成功し、人権尊重の先進国としての地位を固めたが故に『誤報含む従軍慰安婦問題の謝罪・賠償の要求』にも真摯に内省的に向き合ってきたが、イスラム国や北朝鮮など初めから人権を守るつもりがないならず者国家・集団は『戦時犯罪・人権侵害の責任』を責められても内省・対応はしない。
続きを読む 朝日新聞の『従軍慰安婦問題』と『福島原発の吉田長所』を巡る誤報と現代におけるジャーナリズムのあり方 →
ハイレベルな能力や好かれる人柄を持つ人には『褒めて育てられた人・親との関係がフレンドリーな人』も多いが、『興味関心・解決力を引き出しつつ褒める』のは甘やかしとは違う。
豊かな社会で、ほめて育てられ… 甘さの抜けない「社2病」「シュガー」な社員たち
怒鳴られてバカにされ否定されて育てば『逆境に耐える根性・理不尽さを諦める現実感覚』は養われるが、『他者を敵視・値踏みする人格形成(劣る相手に冷淡な人柄)』につながる恐れもある。褒める教育は家庭環境(親の態度)や教育効果、知的好奇心、問題解決力とのバランスで、怒るのではなく『対処法』を考えさせる教育になって機能するものではないかと思う。
何が何でも無条件に褒めるというのは違うと思うが、『失敗すれば怒鳴られる・やる気がなければ殴られる』という育てられ方は、『失敗=悪・意欲低下=ダメな自分』という自己否定の認識を植えつけられ、『次に失敗しないためにはどうすれば良いのか、物事のどこから興味を持てばいいかの自発的な試行錯誤』につながらない。
続きを読む 能力不足の“シュガー社員”は問題かもしれないが、『褒める・叱る育て方』が原因かは分からない。 →
固定メンバーの集団では『好き嫌い・力関係の違い』が必然的に生まれるが、『いじめを許さない影響力のあるリーダー(教師)』か『いじめに関与しないメンバーのみの集団』ならいじめは起こらないが、多くの学校でその条件を満たせずいじめが起こりやすい。
いじめは学校の責任だと思いますか?
『いじめが悪い事』という善悪や常識を知らない子供はまずいないので、いじめをしていても教師・大人の目線から隠されるが、毎日接する教師なら『クラス内の空気・生徒の変化』や『誰が誰に対して強い立場にあるか』くらいは概ね分かる。学校の責任は予防の教育もあるがいじめの兆候に気づいてからの対応・安全確保にある。
大人社会でもいじめがなくならないように、『いじめ(力関係・集団力学を利用した個体の虐待・排除)』は、類人猿やサルの階層序列にも共通するマウンティング・格付けの遺伝要因に本源があるのか。人間の場合はそこに『自我の肥大・劣等コンプレックスや家庭環境・フラストレーション補償』が加わり複雑な動因も生まれる。
続きを読む いじめを根絶させることは不可能に近いが、学校はいじめ被害の兆候に気づいて『子供の生命・安全の確保』に最大限の注意を払う必要はある。 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。