1995年からインターネット時代が到来したとされるが、2010年からはデバイスがパソコンからタブレットやスマートフォンに転換されるようになり、より様々な年代・属性・地域の人がインターネットにアプリを介してアクセスする『本格的なネット時代(ウェブ社会)』が幕を開けた。
寸断されない分散ネットワークの軍事技術から転用されたインターネット(WWW)は、産業革命クラスのイノベーションであり、人々のライフスタイルや情報環境、価値観に非常に大きな影響を与えたが、産業革命との最大の違いは『経済成長・雇用増大・所得増加のインパクトが弱い情報革命(コミュニケーションと情報を巡る精神活動・人間関係に影響が大きくでた革命)』という点にあった。
インターネットは効率化・合理化を急速に推し進めて生産性・利益率を高めたが、その多くは『人的労働力を必要としない生産性の向上』であり、ITSの技術革新はそれに追いつくことのできない大多数の潜在的な労働力を置き去りにしてしまっただけでなく、『従来の仕事の単価』をアウトソーシングとクラウドソーシング(ウェブ上におけるタスクごとの個別契約)が大きく引き下げた。
更には、ウェブ上にアップされ続ける『膨大無数なコンテンツ+物理的制約を超えたコミュニケーション機会』が、お金のかからない“フリー経済”の領域を拡大して、プロバイダ(キャリア)の固定費さえ払えば終わりなく情報・コミュニケーション・ゲームの娯楽を享受し続けられる特殊な非物理的環境を整えた。
続きを読む ウェブ社会の進展とスマホ市場の拡大1:ウェブ社会がもたらした経済社会・ライフスタイル・時間感覚の変化 →
2000年くらいまでのウェブには、『ユーザー間の言い争い・喧嘩沙汰』くらいはあっても『一人の人間の非常識(バカな行動)に対する集団バッシングとしての炎上』はなかった。炎上が可能になるためには『正論を掲げて攻撃する膨大な匿名ユーザー』がいなければならないが、その匿名ユーザーの声を反映させるためのSNSやツイッター、ブログなどの意見集約的な発言環境が本格的に整ってきたのがここ数年の流れだからである。
ウェブ上で『マナー違反・非常識な行動(バカな行動)』を自分の個人情報を漏らしながら自慢するというのは、警察署の前で自分の犯罪行為を大声で叫んでいるのと同じようなシュールな図式とも言える。だが残念ながら、『不特定多数の人(=社会世論)から見られるかもしれないウェブ上の自分(=自分の発言履歴の総体によるリアルな自己像の輪郭)』をイメージできないウェブの仕組みについて無知な人は大勢いる。
その人たち全てにウェブリテラシーを教育する機会を与えることは困難だが、『ウェブの仕組みについて無知である非常識な人』を一方的にバッシングして、罪に相応する以上の罰(リアルでの実害)を与えるというのはやはり行き過ぎた私刑になってくる。
仮にマナー違反を超えた法律違反であっても、『詳細な個人情報・鮮明な肖像をウェブ上に拡散されることの実害』は、罰金・禁固・懲役などの実刑判決に勝るとも劣らないものになり兼ねない。その不祥事による炎上の履歴がウェブ上に長期間にわたって残ってしまうことで、就職がしづらかったり過去の恥を消せなかったり、子供が親の失態でからかわれたりといった『その場だけで終わらない被害』が続くケースも想定される。
スーパーの店内で子供が商品のチーズをかじるも買わずに画像を『Twitter』にアップ 大炎上するも応戦中
子供がお店のチーズを食べてもそれを買い取らずに、逆に注意してきた人を口汚く罵るというのは確かに非常識で不愉快な行為ではあるが、『住んでいる世界が狭くて適切な学習の機会もなかった人たち,周囲に正しいマナーを教えてくれるまともな価値観の人も殆どいないヤンキー文化圏の若い男女(=ウェブ上でDQNと揶揄されるような人)』であれば、そもそもそういった反応しかできない成育歴・家庭環境・性格形成が根底にあることが少なくない。
続きを読む “マナー違反・非常識”に社会的制裁を与える“第五権力としてのウェブ”の問題:ウェブの仕組みに対する無知・バカが許されない時代 →
タブレットの王道となりつつあるiPadの新モデルが発売されたが、今回の変更点は以下のような感じで革新的な変化とまではいかないかもしれない。
1.64ビットCPUである“A7”の採用による処理速度の向上。
2.9.7インチのiPad Airの薄型化・軽量化。
3.iPad miniへのRetinaディスプレイの搭載。
それでもタブレットとしての使いやすさやディスプレイの液晶の精細さは、他社のタブレットと比較すれば上回っているので、初めてタブレットを買う人やAppleフリークな人には有力な選択肢になるのだろう。価格は他社製品よりもかなり高めではあるが、いったん買えば地面・水に落とさない限りそう簡単に壊れる商品ではないので、数年間は使い続けることができる。
パソコンの用途があまりない人は、タブレットに変えてしまう人も増えているようで、『パソコン市場の低迷』は『タブレット市場の成長』とリンクする形で進んでいる。
続きを読む iPad AirとiPad mini Retina →
攻めと守りの立場になる『二つの技能・商品・能力』などをぶつけ合って、どちらが優れているかを競い合うフジテレビの人気番組『ほこ×たて』でやらせが発覚した。『スナイパーVSラジコンカー』で、実際は日本企業のラジコンボートが3連勝してあっさり買ったのだが、それでは番組の構成上面白くないというので、ラジコンヘリやラジコンカーとスナイパーとの対決も見せられるように順番を入れ替えて撮り直し、日本企業側は2連敗の後に3連勝して勝ったという内容になった。
また実際に行われたスナイパー軍団のルール違反(初めの1分間はラジコンに弾を当ててはいけないというルールの違反)には触れられず、最初の2戦は実力勝負でラジコンが負けたという設定にされたのが、日本企業(ヨコモ)の担当者は気に入らなかったようだ。
ヨコモの担当者が自社のサイトに、『あまりにも曲げられて作られていたため、編集責任者に対し「反則した相手が負けになるのであればまだ納得出来ますが、もしこの内容で放送された際には、事実を発表します」と忠告し、内容を偽って作らないよう要請していたのですが、非常に残念な事に偽造編集したものが放送されてしまったのです』というコメントを出して、『過去に撮影された鷹・サルとラジコンとの対決にも不正ややらせがあった』という告発をしたために騒動が広がりを見せることになった。
続きを読む フジテレビの『ほこ×たて』のやらせ問題・内部告発が意味するもの:事実を隠せない時代の到来 →
スマートフォンを使い始めてから“紙の書籍+電子ブック”で読書量は増えたが、スマホで使っている“honto”や“Kindle”の電子ブックは、クレジットカードを登録しているとその場で即座にダウンロードして読み始められるため、実際の書店で本を買うよりも多くの冊数をついつい買ってしまいやすい誘惑がある。
一日に自由に使える時間は有限なのだから、スマホを『電子ブックの読書以外の用途』にも使えば読書時間が減りやすいなどというのは、自然法則のように明らかに予測できる結果だとしか思えないのだが、『読書』というのは実学・知識習得の勉強のためでもなければ、良くも悪くも物語や文章、世界観を楽しむという趣味の一環に過ぎない。
スマホ使うほど読書時間減る傾向…読売世論調査
読書家で『読書する習慣が社会的・知的に良い習慣とされているから読むのだ』という人は恐らくいないのであって、『読みたい本・増やしたい知識(雑学)・味わいたい物語・知りたい対象がそこにあるから読まずにはいられない』というだけである。
続きを読む スマートフォンの利用時間と読書時間:本を読む習慣は善き習慣なのか? →
もっともストーカーになりにくい人というのは、自我の独立性や自己の世界観(自律的な関心事)が確立していて、恋愛の盛り上がっている時期にあっても『自分と相手との人生・人格の境界線(何もかも一緒ではなくお互いに踏み込めない領域もあるのが当たり前という感覚)』を引ける人であり、『相手の人格・主張の独立性』を本当の意味で尊重できる人である。
三鷹市の女子高生殺人事件1:元交際相手のストーカー化の問題と人の見極め
つまり、相手が考えた結果として『別れたい(別れて欲しい)・もう付き合えない』と伝えてくれば、多少の説得や翻意を促したとしてもそれが無理だとわかった時点で、『相手の選択・感情』をそのまま受け容れられる人ということである。
恋愛・結婚が『対等な個人同士の双方の合意』によってのみ成り立つという原理原則をしっかり理解していて、『一度はお互い好きになった相手であっても気持ちや状況が変わることは可能性としてある(そうなってしまったらどんなに粘っても脅しても無駄で自分の人間性を貶めるだけ)』ということを知っている。
更に言えば、そういった恋愛・結婚の自己責任と相手の尊重を知っている上で、『信頼できる相手・極端な理不尽や不義理を働かない相手・心の底から嫌いにはならないような相手』を選べる人であり、上手くいかないならいかないで(冷たく理不尽な対応や手ひどい仕打ちをされたらされたで)、『そういう相手を見極められなかった自分が情けない・この相手にこれ以上構っても良い対応は得られず嫌な気持ちになるだけで無駄』として次に行くだけなのである。
続きを読む 三鷹市の女子高生殺人事件2:恋愛に関するリスク回避とウェブ上での情報流出の嫌がらせ →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。