「ジェンダー」タグアーカイブ

産後クライシス、“夫”と“妊娠中・子育て中の妻”とのすれ違い:男はなぜ結婚生活で気を遣わなければならない事が多いのか?

ジェンダーを離れた男女平等な子育ては人類史上で殆ど経験がなく、先進国でも『人権の理念+男性所得低下+女性の選択権強化』で間接的に要請されてきた。妊娠・出産による女性の心身状態の変化に適応できなければ離婚リスクが上がる。

妊娠中や産後の夫婦によくある、すれ違いのパターン4つ

一昔前は確かに男が父親として母親と同等の育児義務を果たす家庭は少なく、『男は仕事・女は家事育児のジェンダー(性別役割規範)』が社会で共有されていたので、子供ができても男はひたすら仕事をしてお金を入れていれば良かった。母・祖母など家の女性コミュニティが出産・育児のあれこれを担当する事も多かった。

現代ではその性別役割を満たす十分な所得を稼ぐのが難しい現実がある。女性も出産後数年で正規雇用に戻って働く人も増えたし、パートでも女性も基本的には働き続ける社会に移行している。全面的に扶養されている訳でもなく夫が家事をしないと『自分だけ働いて世話までしている被害感』が強まるのは必然だろう。

どうして男だけそこまで気を遣って機嫌を取らなければならないのかの意見も多いが、これは男性原理と女性原理の逆転、『かつての弱い女性の立場に男性が置き換えられる事もある現象面』として解釈できるか。昭和期まで女性が経済的に自立できない事や離婚の不利益で結婚の忍従・苦難は多く妻が夫の機嫌を取る事も多かった。

男性と女性が対等(フラット)な関係でお互いの人格・苦労を尊重しながら協力していくのが『結婚・家族の理想』ではあるが、どちらかが『自分だけ不当に苦労させられている・相手は最低限の役割さえ果たしていない(家にいると邪魔)・私がいないと困る癖に』と思い込むと、『家庭内の権力構造の弊害』が生まれてくる。

続きを読む 産後クライシス、“夫”と“妊娠中・子育て中の妻”とのすれ違い:男はなぜ結婚生活で気を遣わなければならない事が多いのか?

『人生の正午』の中年期に心の健康(メンタルヘルス)を維持するにはどうすれば良いのか?

中年期をユングは『人生の正午(斜陽の始まり)』と読んだが、仕事・家庭での自分の到達点が見え上昇志向の限界に直面、仕事人も家庭人も自由人も改めて『自分とは何者か』の問いと向き合わされる。

中年期の心の健康に必要なのは…「趣味か仲間との運動」

中年期の心の健康が悪化する要因は大きく分けて、『職業面における自分の限界の認識・相対的な影響力の減少』と『家庭面における子供の自立・配偶者との心理的距離による孤独感・会話不足』の二つがある。職業と家族によって支えられたアイデンティティの変化と再構築の必要に迫られるが、その手段は多様ではある。

中年期はよほど社交的か昔からの友人知人のつながりを維持しているかでないと、仕事関係以外の人間関係の範囲が非常に狭いかない状態になりやすい。話し相手が同僚・夫婦・子供しかいない人も珍しくはないが、それまで当たり前と思っていた所属・働き方・人間関係が緩やかに変化して対応に遅れを取りやすい時期でもある。

続きを読む 『人生の正午』の中年期に心の健康(メンタルヘルス)を維持するにはどうすれば良いのか?

男性専用車両はなぜないのか?:“外見・結婚・子育ての魅力”以外では求め合わなくなる男と女・先進国における男の存在感の低下

女は女だけの空間を好む人の比率が高いが、男は男だけの空間を好む人の比率が低いという事か…男は魅力的な女性が通ると一瞬視線が流れる、悲しき生物学的特性。追突事故の一因にも。

男性専用車両、なぜないの? 女性専用は「82路線」、男性「ゼロ」の理由

20年ほど前、バイクの違反で交通安全講習に参加した際『事故・違反の反省文の原因と対策の読み上げ』のようなものがあった。そこで30代位の男性が『私は路上を歩く女性の姿に10秒ほど見とれ、前方不注意で前車に衝突してしまいました』と読み上げ、これは事故の反省ではなく何かの罰ゲームではないのかと失笑した……。

男性専用車両には、男性側のニーズがない、むさ苦しい男ばかりの車内に押し込められたくないというのもあるのかもしれない。男でも、電車で隣に清潔感のない(酒・体臭口臭・恨み節の独り言・衣服が汚れているなど)何らかのにおいのある男性客が座ってくるとかなり嫌なものですが、女性でそういった方は相当少ないというのもある。

『痴漢・冤罪』を身近に感じている男なら、男性専用車両もウェルカムと思うことになるだろうが、現代では『男が女を嫌う+女が男を嫌うという構造』が過去よりもかなり浸透している影響もある。

続きを読む 男性専用車両はなぜないのか?:“外見・結婚・子育ての魅力”以外では求め合わなくなる男と女・先進国における男の存在感の低下

女性同士の人間関係はなぜ面倒臭いものになりやすいのか?:男同士と女同士の人間関係の差異

“記念日・土産・プレゼント・外見変化のホメと比較”は好きな女性も多いが、「女性ジェンダーの型にはまったライフスタイル・人間関係」は「牽制する見られる性」に同一化し過ぎて窮屈にはなる。

正直、ウザイ!! 女性同士のめんどくさいオンナの習慣「悪口大会」「中身のない会話に付き合う」

女性でも「女同士の関係・会話」が好きな人、「男との関係・会話」のほうが得意な人は分かれる。男性は嫌ってない女性に対してはちやほやしがちだから、居心地がいいのはあるが、男(女)ばかりに行く女(男)というのは、男女問わず同性間では印象が悪くなりやすい。同性と異性では関係調整法がかなり異なる。

男でも女でも同性間では「潜在的な同調性と競争性の兼ね合い」が働きやすく、性の要素が原則介在しないので、合う相手と合わない相手がくっきり分かれやすいケースがある。円滑な同性関係の成立は「相手との均質性・同調性の高さ」が元々高くて自然体でいける相手か、相互の差異に配慮し目立たないようにしているかが多い。

続きを読む 女性同士の人間関係はなぜ面倒臭いものになりやすいのか?:男同士と女同士の人間関係の差異

女性の男心をくすぐる「うまいわがまま」というのは何か?:接点や甘えの機会を作るわがまま(お願いごと)

女性側も好意のある『うまいわがまま』というのは、『それほどの大きな負担・面倒事』ではないお願い事であり、その女性を気に入っている男にとっては『メリット(接点・交流)』になるわがままでもあるのがポイントなのだろう。

大きな負担・要請を持ってくる場合には、利用されてるだけの可能性も有り得るが、女性が好きな人にいうわがままというのは、『自分の方に注意・関心・労力を少し傾けてくれる程度のお願い事』であることが大半だろう。

結婚後の生活・育児が中心になった関係性においては、もはや遠慮なく『生活費以上の収入』がダイレクトに求められたり、失業・減給においては手厳しい愛情のない反応がかえってくるリスクも少なからずあるわけだが(汗)

男心をくすぐる「うまいわがまま」5選

実際、カバン程度の重さのものを持ってあげることは、平均的な体力の男にとっては何ら負担ではなく、『気楽に話せる関係の近しさ』として受け取られる。『一口ちょうだい・ジュース貰うよ』はあざとい親密さのアピール(生理的拒絶なし)でもあるが、若い時は特に好きな女性に間接キスのようなことをされて、嫌な気分になる男(食べ物・飲み物のほうを惜しいと思う男)は殆どいなさそうだ。

続きを読む 女性の男心をくすぐる「うまいわがまま」というのは何か?:接点や甘えの機会を作るわがまま(お願いごと)

中絶は、他者や法から非難されるべき罪悪か?:普遍主義とパーソン論から考える

僕はキリシタン(カトリシズム信奉者)でも生命至上主義でもなく、人工妊娠中絶(堕胎)に関しては『パーソン論に基づく合理的な容認論』の立場を取るので、中絶を社会的・倫理的な罪悪として非難することはなく、そこに至る他人の個人的な経緯や理由にも関心はない。

中絶女性に「許し」を、ローマ法王が全司祭に権限認める

自分が男性であるため、自分が妊娠して中絶をする当事者にはなり得ないこともあるが、自分が養育のお金を出すわけでも子を責任もって育てるわけでもない『他人である女性の妊娠・出産』に関して、何らかの強制力のある規範・善悪(罪悪感)を押し付けたいという感情や判断を初めから持っていないというのに近いかもしれない。

出産するかしないかは、子を宿す母体を持つ女性(結婚して共に子の扶養義務を負う覚悟と能力のある相手の男性の意見も考慮すべきだが)の自己決定権に委ねるべきである。

それは、実際に自分の身体で妊娠して出産する女性本人以上(本人と密接な関係性にある相手・親族など以上)に『産むべきか産まないべきかについて真剣に悩み考えられる主体』はいるはずもないからである。

なぜ中絶を強制的に禁止すべきでないのか、『望まれずに嫌々ながら産みだされる子供』は、その母親の出産時の心理を知ってしまえば自らの出自に相当に重たい否定感情や罪悪感を背負いこむことになるからである。

続きを読む 中絶は、他者や法から非難されるべき罪悪か?:普遍主義とパーソン論から考える