モンストというソーシャルゲームの怪物効果でmixiが復活した。株価は一時の勢いを無くし天井感があるが、16年3月期も売上1850億、営業利益800億でまだ成長できるとは恐ろしい……。
たった一本のゲームのヒットがあれば、その微調整とキャラのコラボだけで1000億円以上の売上が複数年度にわたって上がるのは、ネット企業でも異常な高利益体質だ。まぁ、SNSで利益を出せなかった反動もある。逆にモンスト一本足打法の危うさが今後出るが、10年以上はmixiを存続させるキャッシュは貯まりそう……。
モンストというソーシャルゲームの怪物効果でmixiが復活した。株価は一時の勢いを無くし天井感があるが、16年3月期も売上1850億、営業利益800億でまだ成長できるとは恐ろしい……。
たった一本のゲームのヒットがあれば、その微調整とキャラのコラボだけで1000億円以上の売上が複数年度にわたって上がるのは、ネット企業でも異常な高利益体質だ。まぁ、SNSで利益を出せなかった反動もある。逆にモンスト一本足打法の危うさが今後出るが、10年以上はmixiを存続させるキャッシュは貯まりそう……。
Androidは世界のスマホOSの約7割を占めており、アップルのiOS(iPhone)でさえシェア縮小を盛り返す事が困難な情勢になっている。サムスンが新OS『Tizen』を普及させる目標を立てても、それ以前に、アプリやコンテンツを販売するエコシステムと紐付けられてないアカウントには経済的価値がない。
Androidからの「脱却」はかるサムスン 「Tizenスマホ」は消費者に受け入れられるか=中国メディア
Galaxyの端末はある程度売れても、サムスン独自のホーム画面やアカウントを取得して、サムスンのプラットフォームを利用しているユーザーは極めて少ないはずだ。大半のユーザーがGoogleプレイのアプリをGmailアカウントでDLして満足するからで、敢えてそれ以外のプラットフォームまで使おうとしない。
SIMロック解除で『携帯キャリアの月額プランの束縛』は弱くなるが、MVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMに変えた後にも『スマホの分割払いの割引』が続かないと格安SIMはなかなか普及しないかもしれない。
MVNO事業者も、ASUSやAcerなどをはじめ独自の格安端末の販売に踏み切ろうとしているが、日本のスマホ利用者の大半はまだまだAppleのiPhoneやSONYのXperia、サムスンのGALAXY、シャープのAQUOSといったメジャーなブランドのスマホを好む傾向が強く、そういったスマホ端末と格安SIMを組み合わせても安く買えるかどうかが鍵になる。
『パズドラ・黒猫・モンスト』は齧ったが1回5分以内のプレイ時間。無課金だと到達できるレベルやキャラの限界で飽きる。課金して長時間やり込むまではまらないが、モンストの引っ張りゲーのアイデアに触れた時には『これは売れるな』という感じはあった。
現在のソーシャルゲーム業界のタイトルは百花繚乱で種類があり過ぎて、メジャータイトル以外は何のゲームかもわかりにくい。これだけタイトルがあっても利益が出るのはほんのわずかで、大半のユーザーは1円も使わないが、逆に高額の課金をして長時間プレイをし続ける人はオンラインゲーム依存症の傾向になりやすい。
オンラインゲーム依存症を防止するためには、記事にあるようにゲームをする時間を『1回1~2時間まで』などと決めてから、『その前にやるべき仕事・勉強・準備』などをきちんと終わらせてからゲームをするようにすべきである。電車・バスでの移動中や仕事の休憩中など、『制限された空き時間』だけしかゲームをやらないようにするというのも、依存症を防止する方法としては有効だろう。
先週の株式市場は、ソーシャルゲーム関連株の急騰が凄かった。異常な過熱感のあるKLabだが、『ラブライブ スクールアイドルフェスティバル』のユーザー数が予想を上回っている為、来週も株価を上げそうな勢いが感じられる。
『モンスターストライク』のmixiや『白猫プロジェクト』のコロプラもだが、サブカルやソーシャルゲームは個人投資家率が高くて、話題作1本のヒットだけで株価が急騰する傾向が強く見られる。
PER(株価収益率)もPBR(株価純資産倍率)も通用しない銘柄で、ゲームの流行が終わって天井を打てば急降下する恐れもある。
続きを読む 『ラブライブ スクールアイドルフェスティバル』のKLabの株価が2000円以上まで上昇。ソーシャルゲーム業界のバブルめいた景気。
教育委員会が設定したスマホ利用時間のルールには強制力はないが、中学生くらいの年代の『友達関係(友人グループ)の凝集性・緊密さ』を考えると、LINEやSNSに『早く返信しなければならない(学校が終わっても自分だけの時間が持てなくなる)という義務感・煩わしさ』を緩和する一助にはなり得るかもしれない。
インターネット以前の時代には、友達とのやり取りを気にするのは『学校・放課後・休日の対面している間』だけで良かったが、ネット社会の現在では『学校の人間関係から解放される時間』を学校・教委・家庭・地域も協力して作って上げないと、『何で無視しているんだ?』という身勝手な友人からの圧力や逆恨み(いじめ)を受けかねないということもあるのだろう。
ネットの対話・返信の要求だけではなく、人から何かに誘われたり返答を要請された時に、『自分の自由意思・優先度の判断・興味関心の度合い』によって断ろうとすると、『俺(私)のことはどうでもいいのか・自分のことばかり優先して付き合いの悪い奴だ』といった拗ねた受け取り方をする人が一定の割合ででてくる恐れはあるものではある。