「セクシャリティ」タグアーカイブ

民俗学者・折口信夫の『国家神道・靖国神社の捉え方』と個人史のエピソード

日本の民俗学の巨人といえば柳田国男(やなぎだくにお,1875-1962)と折口信夫(おりくちしのぶ,1887-1953)になるが、折口信夫の『古代研究』は記紀時代の日本人の精神・文化の起源が、現在あるべき日本人の精神・文化・価値を規定するという『規範的な伝統主義』に立脚していた。

柳田国男は言うまでもなく、天皇制国家を日本の普遍的かつ歴史的な常態とする『皇国史観』の民俗学的・文献学的な基礎を、物語的説得力の中に確立した国学の思想家である。柳田も折口も江戸期からの国学の時間的な流れの上では、記紀を根拠に『神国日本(神道の自然的な現れ)』を掲げた本居宣長(もとおりのりなが)の思想の継承者でもある。

本居宣長は『天皇の種(血統)』こそが、神国日本の本体(国体)であるというラディカルな貴種崇拝原理を信奉したが、この基本的な国家観は近代日本の戦争期において『国体=天皇制国家(天皇の血筋こそ日本の本体)』へと結実することになった。

折口信夫はアジア太平洋戦争における東南アジアや太平洋の島々への軍事的な南方進出を、記紀の『国生み』に喩えるなどして八紘一宇の戦争に協力的・肯定的な思想家でもあったが、柳田に薫陶を受けた折口の日本起源論では太古の時代に日本本土から南海に分離されたとする『沖縄』こそが『日本の原郷』であった。日本人の原初的な領域・生態を沖縄県(旧琉球)周辺に求める南島イデオロギーのロマンスに突き動かされた。

日本軍の軍事的な南方進出は、折口信夫にとっては記紀の神話伝説の再現であり、日本の原郷である沖縄県から更に南へと『本来の日本の原初的領域』を回復する運動として太平洋戦争は捉えられていた。あたかも小中華思想のごとく、日本の原郷・原風景が沖縄県よりも更に南へと無限延長し得るという世界観がそこにはあった。

続きを読む 民俗学者・折口信夫の『国家神道・靖国神社の捉え方』と個人史のエピソード

キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術

キャバクラに自ら行きたいとは思わないが、『男性のコミュニケーションスキル(共感・話題の広げ方)+擬似恋愛への適応』がないと楽しめない場ではある。持ち上げられて自分を否定されない会話を楽しみたい、日常で接点がないタイプの見栄えのする女性(外見や話術を磨いている女性・派手目の若い女性など)との交遊を楽しみたい人向けのサービスだと思う。

男子8割「キャバクラより居酒屋」

しかし、夜の商売全般に言えるが、その中でもトップクラスの人材には、女性の分かりやすい色気や誘いだけに依拠しない『初対面の相手のホスピタリティ・話題の合わせ方と広げ方』において抜きん出た才覚や情報収集力を持つ人もいる。『相手を楽しませる話し方・好かれる反応や表情』がどういったものか意外に掴みづらいもの。

男性に置き換えても、『話していてもっと話を聴いて欲しくなる人・もう一度この人に会いたいと思わせる人』は、その人間性やコミュニケーション技術を上手く応用できれば、接遇を要すビジネスパーソンとしての素質の一部になる。それは単なるイエスマンとは違う個性であり、意識して磨き抜くのが難しい要素でもある。

続きを読む キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術

男は女よりも行動原理(生き方)が単純なのか?:掌で転がされる単純な男・素直で笑顔の可愛い女

一般的に、『男心は単純、女心は複雑』というジェンダーの二元論は人口に膾炙しているが、男性が女性に対して単純になる前提条件として『その女性にモテたいと思っている男性』『その男性が好意・愛情・性的興味を感じている女性』『男性のその時点における異性関係や恋愛・結婚・生活の優先順位が高いこと』『異性としての新鮮さや意識が維持されている期間(どんなに美人でもその知覚に慣れてくると完全に思い通りになる男の単純さは弱まる傾向が生じる)』などはあるかもしれない。

女性に聞いた!「男性って本当に単純だな……」と思ったことはどんなこと?

それなりに美人だったり可愛かったりセクシーだったりする若い女性が、好意的に笑顔で話しかけたり積極的に誘いかけたり、困った感じでちょっとした事をお願いしたりすれば、妻・彼女がいない男性であれば(妻・彼女がいても倦怠期や浮気心で乗る可能性もあるが)、9割方はその好意・願いを受け止めてくれたり誘いに乗ってくるという意味では単純である。

若くて自分の外見・ファッション・話術に自信がある女性であれば、その若さと美しさが通用する限りにおいて、『同世代・やや年上の対男性とのコミュニケーション』は(特に交際の始まりの段階においては)概ね思い通りに事が運べるが故に、自分の魅力・影響力を過信することも多いだろう。

若くて美人なのに、恋愛や対男性との情緒的関係で上手くいかないことが多い(自分が恋愛でつらい目や苦しい状況に追い込まれたり理不尽に振られたりすることになる)とすれば、『自分の魅力以上の男性のみを対象にしているケース(恋愛・気持ちのパワーバランスや別離のショックの上で自分以上の影響力・魅力を持つモテる男への献身的・執着的なアプローチ)』に限られるからである。

自分の側ばかりが『追いかける恋愛(振り向いてもらおうと努力する恋愛)』であれば、平均以上の魅力を持つ女性であってもどうしても情緒的に不利な立場になりやすい。

続きを読む 男は女よりも行動原理(生き方)が単純なのか?:掌で転がされる単純な男・素直で笑顔の可愛い女

石原さとみの「無防備さ・純粋さ」を賛美した記事の読み解き:日本文化にある「粋(媚態)の構造」

石原さとみも深田恭子のように後で化けたタイプと感じる。芸能人は自分の魅力を陶酔的・説得的に語ってくれるファンを増やすのも仕事。ファン向けの魅力語りの記事だが、記者が無防備な清純派のイメージがとにかく好きな事は伝わった……。

石原さとみ、セクシー評価の本質 艶めかしく映る無防備さ

石原さとみは清純派というよりは「見られている自分のイメージ」を制御するぶりっ子な感じのほうが強い。芸能人という外見とセルフイメージを売る人気商売を選んだ人が、ありのままの「無防備・無邪気」という事は有り得ず、「自分が可愛く(綺麗に)見える表情・態度・話し方」等はキャリアの中で研究し尽くしているもの。

「失恋ショコラティエ」は殆ど見てないが松本潤と石原さとみのファン層に訴え掛けるカメラワークとストーリー展開であり、二人の外見的・(役柄の上での)性格的な魅力を引き出すための工夫がある。好きな俳優ありきの作品ではあるが、AKBと同じく石原さとみも「親しみのある庶民らしい可愛さと色気の演出」の人気かも。

続きを読む 石原さとみの「無防備さ・純粋さ」を賛美した記事の読み解き:日本文化にある「粋(媚態)の構造」

男性の好きな女性の体型(スタイル)を類型化してみた:ナチュラルとグラマラスとストイック

『適度に節制のある生活で作られた健康的な体型(ナチュラル)』『メリハリと量感のある性的刺激が強い体型(グラマラス)』『運動・努力で作り込んだ体型(ストイック)』、一般に魅力的とされる体型の類型化。

男性が本当に好きな女性の体型⇒なんと第1位「標準体型」第2位「ぽっちゃり」!

標準体型やぽっちゃりは、上記の分類では『適度な節制のある不健康・怠惰ではない生活+その人らしい遺伝的骨格に見合った肉付き』のナチュラルに相当する。大部分の人はこのナチュラルで満足するというか、好きになった人の体格がよほど好みから外れていない限り、ナチュラルな女性的身体の魅力として認知される事になる。

続きを読む 男性の好きな女性の体型(スタイル)を類型化してみた:ナチュラルとグラマラスとストイック

土居健郎の『甘えの構造』からの考察:『母(妻)・芸者(娼婦)・妾のマトリックス』と日本文化における男女関係

精神分析医の土居健郎(どいたけお)は、『甘え』の感情を世界の国々にも普遍的に見られる感情だと前置きしながらも、『母子関係の密接さ(父性原理の弱さ)』のある日本において特に強い感情だとした。

土居の語る『甘え』とは、『他者の自分に対する好意や手加減を当てにして振る舞うこと』である。ここでいう他者とは『母親代わりであることを期待する人物の表象』であり、甘えは発達早期の乳幼児期の母子関係の中で『赤ちゃんの微笑・泣き・排泄などに的確に応えてくれた母親の行動』が原型になっている。

従来、日本では恋人・妻を『母親の代理表象』にしてしまって、無償の愛情・献身が継続することを信じていたり、身の回りの世話を焼いてもらったりする男性(亭主関白・マザコン・アダルトチルドレン)が多かったが、その根底にある感情は『甘えられる女性(好意や配慮を無条件で期待できる女性)』を求める欲求であったと言えるだろう。

日本文化と『母性・ママ・おふくろの言葉』は多義的な結びつきやメタファーを持っており、実際の生みの母親だけを指示するものではなく、飲み屋・料理屋の女主人をママと呼んだり、典型的な昔ながらの家庭料理をおふくろの味と呼んだりもする。そこには、男性の社会的・外面的な体裁やプライドを外して接することができる『甘えられる対象・懐かしさ(帰れる場)を味わえる対象としての語感』が織り込まれていると解釈できる。

人権意識と産業経済が発達して農村(大家族)が衰退した先進国の多くでは、晩婚化・出生率の低下などが必然的な傾向として現れ、女性は必ずしも母親になるとは限らなくなったが、この事は『(農業経済段階・イエ制度の)母性神話の解体』であると同時に『女性の個人化(イエ・母性からの解放)』でもあった。

それが現代では更にねじれて、『労働市場での女性の自立(キャリア構築)の大変さ』から『母性神話・家庭の中の居場所へのバックラッシュ』も起こっており、若年世代では、企業社会で競争するキャリアウーマンよりも専業主婦(+短時間労働)に憧れる人の割合が増えたりしている。

続きを読む 土居健郎の『甘えの構造』からの考察:『母(妻)・芸者(娼婦)・妾のマトリックス』と日本文化における男女関係