技術力の向上やデザインの自由度によって、現在の車の外観が作られているが、弱肉強食的な社会の世相を反映して『強そうなソリッドでボリューム感のあるデザイン』のほうが消費者に受けて売れるのもある。
最近のクルマ、顔つきが“反抗期”っぽいのはなぜ? カーデザインのプロに理由を聞いた
昭和末期から平成初期の車のデザインは、現代の基準から見れば『ボディが薄くて貧弱・流線型の複雑なフレーム成形が技術的に難しい(空力特性が低くデザインが画一的)・高級車も車格の大きさ以外のデザインの個性化は弱い』ので、ノスタルジックな思い入れを除けば現代で昭和期の車のデザインだと売れないだろう。
今でもラパンとかビートルとか『丸目の女性らしい柔らかいデザイン』はあるし、ステップワゴンやセレナなどファミリーカーもライトのつり目の角度をやや小さくはしている。大人しく柔らかいデザインが売れ筋の車になるかと言われればいまいちなので、自動車メーカーも売れている車のソリッド系のデザインでアレンジする。
レクサスのスピンドルグリルはネットでは評判が悪いが、実際にレクサスの購入を検討する層では『車格をどっしり大きく見せる視覚効果』で一定以上の支持があるためにやめない。プリウスやC-HRも奇抜なデザインが酷評されやすいが、旧デザインと似た微調整では、同車種の買い替え需要が維持しづらくなっているようだ。
続きを読む 最近の車のデザインのトレンドについて考えてみる:顔つきが“きつい・悪っぽいソリッドで複雑なデザイン”が増えた →
○昔のホンダはシビックやアコード、インテグラなどスポーツタイプのセダン(クーペ)に人気があった。大型化・高級化したアコードはあるが、シビックやインテグラが姿を消しホンダ車のイメージはミニバン・Nシリーズに変わった。
ホンダ、今夏に「シビック」日本へ再投入 ブランド向上狙う
スポーツカータイプのスパルタンな走りに特化して柔らかい乗り心地を捨てた『タイプR』も、約20年前には相当なファン層を抱えていたが、実用性・積載性を減らした空間が狭いスポーツカー自体の需要が大きく落ち込んでしまった。王道だったカローラとかサニーとかの大衆的なセダンの形態が、高級車以外の需要が弱い。
オデッセイのような大型車でもNボックスのような価格高めの軽でも、ミニバンの『居住性・快適性・乗れる人数・積載能力』の実用的な魅力というのはやはり大きいのだろう。趣味的な走りに特化した車のために200~400万台のお金を出せる人が減ったのもある。お金のかからないネットやスマホの娯楽が普及したりも。
プリウスにしてもノートにしてもCX-5にしても、今の売れ筋の車は『丸っこいボディ』ですが、縦方向に厚みが出て迫力を出したという見方もできると思います。単純に、昭和のクラウンや平成初期のセルシオと最近のクラウンやレクサスのLSを比較すると分かりやすいですが、立体感がでてボディの容積が増した感じがあります。
続きを読む ホンダ車のイメージの変化と車のデザイン, 父子の悲しい心中事件に思ったこと →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。