「事故」タグアーカイブ

群馬県・軽乗用車とバイクが衝突して高校生ら4人が死亡, 滋賀県・少年が速度超過でRV車横転の事故

バイクはブレーキの制動距離が車より長く、車重のある大型バイクなら更に急には止まれない。バイクの速度は不明だが対向バイクの加速感は見誤りやすく、相手の車が来るか来ないか曖昧な状況で速度を落とさずに突っ切ろうとするライダーもいる

軽乗用車とバイクが衝突、高校生ら4人死亡 群馬・太田 (朝日新聞デジタル – 05月29日 11:17)

信号のない交差点とあるから、軽乗用車はバイクを視認した時点の距離で『このタイミングなら右折できる』と判断したが、バイクが加速しながら直進してくる場合には『数秒間での予想以上の接近』に驚く事は多い。ライダーが直進優先を過信して加速、軽が安全の為にゆっくり右折で、ちょうどぶつかるタイミングになったか。

法律上は直進優先だが、自分が法定速度以上に加速しようとしている状況では特に(本来は急加速はダメだが)、『相手が自分のスピードを把握してない可能性』を考えなければ危ない。交差点での死亡事故では『車とバイクの体感速度の違い(バイクが思ったより速い)』が原因になりやすく、バイクは車をとろく感じやすい。

法律上も『交差点は緩やかに進入しなければならない(加速して通り過ぎてはならない)』とされており、それだけ他の車・バイクの次の行動やタイミングの取り方に『個人差』が生まれやすく事故が起こりやすい。右折は無理のないタイミングで曲がり、優先の直進でもウインカーを出した右折車があれば少し注意して進みたい。

続きを読む 群馬県・軽乗用車とバイクが衝突して高校生ら4人が死亡, 滋賀県・少年が速度超過でRV車横転の事故

北海道豊浦町の「日本一の秘境駅」の小幌駅で、列車が乗客がいるのに通過した事故:僻地で公共交通が来ないと危ない

北海道豊浦町の「日本一の秘境駅」といわれる小幌駅で、列車が誤って客を乗せずに通過したニュース。需要の小さい田舎の公共交通は1日1~2本しかなく、乗り過ごすと野宿か徒歩移動を余儀なくされる。小幌駅は列車・船しかアクセスできないのでお金があってもタクシーは使えず、厳寒期の北海道の野宿は命の危険がある…

僻地のバスや電車は、需要は非常に小さく、誰も乗らなかったり1?2人だけだったりするが、待っている時には極めて重要なライフラインで心待ちにしている。何時間も待つ人もいる。『遅れ』は許せても『乗れない(予定の便が来ない)』は、心理的ショックや実際の負担・危険が大きい。冬場は野ざらしだと1時間でも堪える。

登山をする人は自治体のコミュニティバスや在来線を利用することもあるが、屋外で待機可能な時間が限定される冬場は車で行ったほうがリスクは小さい。湯布院の由布岳・登山口で冬にバスを2時間くらい待った時、壁がなくて雪の吹きさらしを受け、低体温症になりかけ一週間体調を壊した。2時間歩いて下った方がマシだったw

続きを読む 北海道豊浦町の「日本一の秘境駅」の小幌駅で、列車が乗客がいるのに通過した事故:僻地で公共交通が来ないと危ない

スキーバス転落事故、ギアがニュートラルに、 1日30分の歩行で糖尿病リスクが下がる

カメラ映像ではハンドル操作を辛うじてしていて居眠り運転ではなさそうだが、制御困難になったのはブレーキ・ギアの故障かベーパーロック現象か。速度超過・フットブレーキ多用の過熱も原因になる。

バスのエンジンブレーキ利かぬ状態 ギアがニュートラル

走行中にギアをニュートラルに入れたのか事故後に入ったかは分からない。速度超過でNに入れても、車重のあるバスは特に制動距離が長くなり危険なだけだが、N以外にギアが入らなくなった故障の可能性も。フットブレーキを必死にかけても速度が落ちてないので異常はあるが、自重だけの加速か初めに速度超過があったのか。

峠道・山道は普通車でも、直線部分だけ突っ込みそうなかなりの速度まで加速して、カーブ手前や途中でフットブレーキで急減速する人もいるが、仮にバスでこんな危険な運転方法をしていたら下り坂での自重の加速度を制御できなくなった(フットブレーキが加熱で効かなくなった)恐れがある。一定速度でゆっくりが一番安全だ。

続きを読む スキーバス転落事故、ギアがニュートラルに、 1日30分の歩行で糖尿病リスクが下がる

軽井沢のスキーツアーバス転落事故と夜間の山道走行の危なさ:長距離バス事業での高齢者雇用

高齢な運転手の技量・健康に問題があった可能性があるが『安全なコース選定』も不十分だった。冬の深夜に碓氷峠を越えるコース、積雪・アイスバーンがあれば熟練のバス運転士でも危ういと思う。

運転手「大型バス苦手」=昨年末の採用時説明―転落事故で運行会社

バスは転落の直前に大きく左右に蛇行していたとの証言があり、ブレーキやハンドルなどバスそのものの故障の可能性もある。『急角度のカーブ・車幅の狭い道』が数キロ以上にわたって連続する山道・峠道・林道の類を深夜に抜けるのは、大型バスでなくても危険で、何度か走って道を覚えてないと緊張による疲労も出やすい。

続きを読む 軽井沢のスキーツアーバス転落事故と夜間の山道走行の危なさ:長距離バス事業での高齢者雇用

組み体操の骨折事故で危険性の指摘が続いている:一定の“高さ制限”は必要

昭和末期には、9~10段まで高さのある組み体操はやっていなかったように思うが、規律訓練的な教育目標には合いそうだ。昔の運動会は騎馬戦、棒倒しとかが人気で、組み体操とは違う危険性もあったが。

組み体操、揺れる現場 高さ制限や中止、支持も根強く

武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いを模した『騎馬戦』では、3人で馬を組んで、1人が上に乗ってぶつかり合う形式だが、初めの頃は相撲のようにガチンコでぶつかって、半ば喧嘩腰で取っ組み合って押し倒す種目だったが、途中で安全性考慮のため頭に巻いた鉢巻を取るだけの『非格闘的な種目』に変更された記憶はある。

騎馬戦は腕力自慢の生徒が、がっちりしたガタイのいい3人の馬を集めて本気でぶつかれば、明らかに体格・気迫で劣る相手は一撃で馬がバラバラになり、上の生徒は支える暇のない勢いで転落して、鼻血・脳震盪とかも結構起こっていた。あの時代は安全意識が今とは違うが、暴力・競争心の競技やイベントへの昇華もありか。

続きを読む 組み体操の骨折事故で危険性の指摘が続いている:一定の“高さ制限”は必要

薄暮の時間帯の交通事故死:高齢者が被害者になる事故の比率の高さ

交通事故死者数はここ20年で半減して、年1万人ベースだった死亡事故は4千人ベースまで改善された。交通事故被害者に占める高齢者比率上昇は高齢化率25%を超える時代の反映でもあるが、高齢者は認知・知覚の能力が低下するので、自分が思っている以上に『車との衝突回避行動』が遅れてしまうケースも多い。

薄暮の事故死、10月倍増=昨年、77%が高齢者―「明るい色の服装を」・警察庁

薄暮の交通事故の起きやすさは、『ドライバー側の視界の悪化(光度の低下)による順応や注意力・ヘッドライト・速度の要因』と『歩行者側の注意力や判断力・黒系の見えにくい衣服(無点灯の自転車)・車側の回避や停止への過信』と関係している。高齢者は車が避けるはずの過信や近づく車の速度感覚の低下が影響する。

続きを読む 薄暮の時間帯の交通事故死:高齢者が被害者になる事故の比率の高さ