自由で豊かな人間は自らの有限の運命・能力を否定しようとして『逃走の欲求』を抱き、倦怠・怠惰に陥りやすくなるが、それでも人間存在(動物としての人間)を根底的に束縛している自然法則や生存本能や摂理・運命といっても良い『契約』を破棄することはできない。
確かに、自殺を選んでしまう人(身体的精神的な苦痛に打ち負かされる人)もいるが、自殺は『自意識を持った人間に科せられた契約』への回答にはならず、自意識や認識世界そのものも消滅させてしまう『ルール自体の違反』であり、私が私であるという自意識の元で『生の持つ意味・価値』の葛藤を解消することとは何の関係もない。
この世界に生み出されて投企された人間は、いくら自由で豊かになろうとも、『否定したはずの運命』に本能・自然・有限性・倦怠(実存的疲労)によって再び捕捉される運命の下にある。
無限性の神を科学と理性で否定したからといって、人間が傲慢にも無限性を帯びるわけではないというレヴィナスの洞察があるわけだが、レヴィナスは人間の人生は倦怠や疲労を感じていても、自分には生きるのが億劫でつらいといっていても、それでも幸福であることに変わりがないと断言する。
享受とは仏教的な『知足』と言い換えても良いが、自分が太陽光を始原とするエネルギーを享受すること、自分と自分以外の他者の労働・行為などを享受して生きていること、何もしなくてだらけていても何もしない状態を享受していることそのものが、何ものも享受できなくなる強制的な生の終了よりは幸福だと合理的に考えられるからである。
続きを読む エマニュエル・レヴィナスの生成の哲学とエゴイズム・逃走の欲求:2 →
平和で豊かな現代社会において『生きづらさ・生きる大変さ』を訴える人は多いが、その事に対して『貧しくて自由のない昔の時代のほうがもっと大変だった・世界にはもっと悲惨で貧困な地域が多くある』という反論が出される事も多い。
実存哲学の系譜につらなるユダヤ人のエマニュエル・レヴィナス(1906-1995)は、この第二次世界大戦後の先進国の人間が陥りやすい精神的危機を表現して、『逃走の欲求』と『無数の人生の欲求』という二つの概念を提起した。
自由な人間によって構成される物質的な豊かさと情報的な娯楽で溢れた現代社会は、過去に死んだ人間が甦れば、その外観は(社会適応・稼得能力や資産などの問題はあるが)概ねユートピアの様相を呈している。
だがレヴィナスは飢餓や束縛、運命による強制的な死(不自由)の鎖から解き放たれた人間は、『倦怠・怠惰・疲労』という実存の三重苦と戦わなければならなくなったという。必死に働いたり動いたり考えているから疲れているのではない、何もしなくても初めから疲れている、存在そのものに倦怠するのが現代人という独特の発想である。
続きを読む エマニュエル・レヴィナスの生成の哲学と現代の生きづらさの要因:1 →
肥前佐賀藩(鍋島藩)において、幕末の弘化三年丙午八月十四日に生まれた三人の男。
肥前守・鍋島直正の嫡男である鍋島淳一郎(なべしまじゅんいちろう)
鍋島藩家老の子である松枝慶一郎(まつえだけいいちろう)
二百俵三人扶持御徒衆・石内勘右衛門の子である石内嘉門(いしうちかもん)
同年同月同日に生まれた鍋島藩の三人は、『大名の子・家老の子・軽輩(身分の低い藩士)の子』とそれぞれに境遇が異なるが、封建時代の身分の格差・遺風は三人が成長して明治維新を迎えてからも、どこか宿命的な影を落として消えることがない。
全く同じ日に産まれたという主従関係の因縁によって、松枝慶一郎と石内嘉門は君主となる鍋島淳一郎の近習(お側付きの学友)となり、その中で最も学識の才能を示した頭脳明晰な若者は石内嘉門であった。
三人の先生である藩儒・草場佩川(くさばはいせん)は、学問に熱心で聡明・利発な石内嘉門を初めは評価して、特別に高度な内容の個人授業を施していたのだが、後に『頭脳(あたま)はたしかによいほうです。だが、どことなく、可愛気のない子ですな』と嘉門の人物を気に入らない様子を見せる。そして、この『上の人から好かれない・能力を他人(世の中)に受け容れられない』ということが石内嘉門に時代を超えた呪縛・怨念のようにまとわりついて離れず、次第に嘉門の人間性を腐らせていく。
石内嘉門の人物と才知を最も高く評価していたのは幼馴染の松枝慶一郎であり、松枝は何とかして有能な嘉門を取り立ててやろう推挙してやろうと腐心するのだが、『松枝だけが認める嘉門の人物・能力・才覚』はどうしても他の上の人間には受け入れられず認めてもらえない。同じ日に生まれて長らく側に仕えていたはずの主君・鍋島淳一郎(鍋島直大)からも次第に冷遇されて遠ざけられていく有様である。
続きを読む 松本清張の『啾々吟(しゅうしゅうぎん)』の感想:人に容れられなかった石内嘉門の不条理な運命 →
総合評価 92点/100点
雑誌『LIFE』の写真管理部門で16年間働くウォルター・ミティ(ベン・スティラー)は、毎日同じように会社と自宅を往復する冴えない日常生活を繰り返しながら、マッチングサイト(会員制の出会い系サイト)で恋人を探している。
マッチングサイトで狙っている女性は、同じ出版社で働く同僚のミシェル・メリハフ(クリステン・ウィグ)だが、ウォルターは自分に自信がないため意中のミシェルにまともに話しかけることができない。
ミシェルの好む男性のタイプは『勇敢で行動力があり、冒険心に満ちている人』だが、ウォルターは自分の願望や欲求不満を妄想世界で満たしてぼんやりする習癖があり、最近もこれといった新しい体験や冒険的な活動はしていない。
マッチングサイトの自己プロフィール欄の体験談・アピール文も空白になっているので、ミシェル以外の女性も誰もアプローチしてこない状況なのだが、空想の中ではいつも勇敢なヒーローや危険を恐れない冒険家となってミシェルに情熱的で魅力的な告白をしたりしている。
続きを読む 映画『LIFE!』の感想 →
総合評価 90点/100点
膨大な時間をかけて、見出し語24万の今を生きる辞書『大渡海(だいとかい)』を地道にコツコツと作成・編集し続けた人たちの姿を描く。時代設定は、PHSが発売されて間もない時期ということだから1990年代の前半くらいだろう。如何にも地味で華がないように感じられる『辞書・辞典』の類の作成は、出版社では極めて人気のない部署であり、若手の社員は辞書編集部に配属・転換させることを退屈な仕事やキャリアからの脱落として敬遠している。
辞書編集に精力的に取り組んできたベテラン編集者の荒木公平(小林薫)が定年退職すると聞いた国語学者・監修者の松本朋祐(加藤剛)は、『荒木君の代わりを務められる人がいるとは思えない』と愁眉を寄せるが、軽薄な若手社員の西岡正志(オダギリジョー)が見つけて連れてきた営業部の馬締光也(松田龍平)は辞書作成に対する意外なほどの熱意と適性を見せる。松本の馬締に対する期待と評価は次第に高まっていく。
馬締光也(まじめみつや)はその名前の通りに真面目を絵に描いたようなカチコチの男で、とにかく本が好きだからということで出版社に就職してきたのだが、声が小さくてボソボソとしか喋れず、人付き合い(社交)が苦手という性格が災いし、配属された営業部では全く成果が出せずに使えない社員の位置づけになっていた。
そもそも馬締は『本を読むこと・集めること』が極端に好きなビブリオマニア(書籍蒐集家の読書人)であり、『本を売り込むこと・書店や他者に薦めること』が好きなわけではなかったために営業では成績が伸びる余地がなかったのだが、下宿先の自室が本で全て埋まってしまうほどの本好き・文字好きの性格や嗜好が『辞書作成の仕事』にぴったりとはまるのである。
続きを読む 映画『舟を編む』の感想 →
小保方晴子ユニットリーダーのSTAP細胞の研究論文の不正が指摘されたり追試の不成功が報じられて、STAP細胞の実在そのものが危ぶまれているようだが、そもそもSTAP細胞がiPS細胞以上の魅惑的な相貌を帯びていたのは、小保方氏がやや大風呂敷を広げた形で『細胞・組織レベルの若返りという未来の可能性』に言及したこともあるだろう。
現代では若さの衰え・喪失を嫌う形で、アンチエイジングやセルフマネジメントに励む人が増える一方で、そういった努力を『自然法則に抗う無益な試み・浅ましい美や若さへの執念』として批判的に見る見方もある。だが、人間にとって『若さ・健康の喪失』と老いと病気が行き着く先の『不可避かつ宿命的な生物としての死』は、古代あるいは有史以前の穴居時代から『神頼み・呪術信仰』をしてでも乗り越えたいものであったのもまた確かなのである。
古代エジプト文明の権力者たちは、死後の世界からの『肉体を持った復活』を信じて、自らの遺体を防腐処理させた上でピラミッドに永久保存させようとしたし、古代中国を初めて統一した秦の始皇帝は、本気で世界の果てに当たる蓬莱・神仙の国に『不老長寿の薬』が存在すると信じて、巨額経費と人員を投じて徐福伝説に象徴されるような不老長寿の薬・仙術の探索隊を派遣し続けたという。
無知蒙昧な迷信まみれの古代人、私欲の深い権力者だから、『死後の復活・不老不死の方法』などという馬鹿げた夢想(死にたくない執着の夢)に取り付かれていただけで、啓蒙的理性が切り開いた文明社会・客観科学・進歩主義の中ではそういった不可能な夢想はもう消え去ったはずだと思うかもしれない。
だが、『宗教』という世界規模では9割以上の人を包摂する、人類に特異な信仰・信念・倫理性というものも『人間の死・有限性の想像力による克服』の結果であり、現在でもイスラム教やキリスト教の『最後の審判・死後の復活』といった教義を真剣に信じていて、俗世・現世の生活を『仮りそめのもの(来るべき神の世で審判される徳を積むためのもの)』と認識している人は少なくない。
続きを読む 人の有限性と宗教・価値判断・ライフスタイル:STAP細胞あるいは神の属性(無限永遠)よりの連想 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。