「医療」タグアーカイブ

歯の健康・綺麗さと歯周病の予防の大切さ,食べログとRettyの知名度の差など

歯科医が警告!絶対放置しちゃダメな「歯を失うリスク」の危険サイン

虫歯ゼロでも歯周病にはなり得るが、歯のエナメル質と歯茎は加齢の影響も出やすい部位。エナメル質表面の滑らかさを落としてプラークコントロールを難しくする、健康な生活習慣とこまめな歯磨き・口腔ケアの持続が鍵か。

乳幼児期の親からの虫歯菌の感染を防げるかどうか、こまめな歯磨き・口腔ケアの習慣や審美的な感覚を持てるかで、(歯の強度には遺伝的要因も多く関与するが)長期的な歯・歯茎の健康状態及び外観の状態にかなり違いが出て来る。初期感染予防のない昔と比べると、今の若年層は虫歯の本数が減り虫歯ゼロの比率は増えた。

続きを読む 歯の健康・綺麗さと歯周病の予防の大切さ,食べログとRettyの知名度の差など

養護学校で「学校側の配慮なし・保護者のクレーム」などで看護師全員が辞職願!医療ケアのリソースの限界

嚥下・呼吸障害のある養護学校生徒の定期の医療ケアにセンシティブになる親族の気持ちも分かるが、看護師の人的リソースの制約や最大限の努力にも配慮が必要。叱責でなく依願の言い方が基本だろう。

養護学校で看護師全員が辞職願 「学校側配慮なかった」

定期的・頻繁な痰吸引が必要な機能障害は、自分の意思表示ができる人であってもかなり苦しくて煩わしい状況なので、日常的に養護学校に通う子供の痰吸引をしている親にとっては、看護師の吸引タイミングが遅いと感じやすい面はある。タイミングが遅ければ呼吸困難・パニックに襲われる人もいるが、万全の医療ケアは難しい。

続きを読む 養護学校で「学校側の配慮なし・保護者のクレーム」などで看護師全員が辞職願!医療ケアのリソースの限界

血液不足解消のために『献血者』を増やすにはどうしたら良いか?

輸血用の血液不足と若年層の献血率の低下は長らく指摘され続けているが、今までと同じやり方と宣伝方法では、献血者を増やすことは恐らく困難だろう。

日本の献血は、輸血(血液製剤)が必要な事故・病気になった時にはお互い様という『相互扶助』や少しでも重症(重傷)で生命の危機に陥っている人の力になりたいという『利他精神』に基づくボランティアであり、献血者が得られるメリットは無料の飲食物以外は概ね精神的なものに限られる。

血液不足、20年度に44万人分か 若年層の底上げ目標

簡易な血液検査を兼ねているとか、献血をしたほうが体調が良くなったように感じるとかいうような個別の動機はあるかもしれないが、『注射・自分の血液の視覚化』にどちらかというとネガティブな印象を持っている人が多い。

そのため、自分から敢えて血液センター・献血ルーム(献血カー・出張献血所含め)にまで足を運んで献血しようとする人は、献血が習慣化している人(定期的な献血をすることが当たり前になっている人)以外には少ないだろう。

献血者を確実に増やす方策は、『無償の献血』を『有償の献血(売血可能な献血)』に転換することだが、日本では献血をはじめ『人間の身体資源(健康状態)』に関わるものを金銭で売買することをタブー視する倫理観は強い。

また、献血は注射針による神経損傷やウイルス感染、血液成分の異常(献血後の長期的慢性的な体調悪化)などの前例もあり、100%安全な医療行為とは言えない側面(原理的に侵襲的医療行為のすべては100%の安全性は有り得ない)もある。

続きを読む 血液不足解消のために『献血者』を増やすにはどうしたら良いか?

デング熱の感染患者が34人に増加。代々木公園の蚊がデングウイルスを媒介。

熱帯・亜熱帯地方の感染症であるデング熱が、日本国内で発生したことで大きな話題になっている。デング熱に感染した潜伏期の海外渡航者が、日本に帰ってきてから蚊に吸血されて感染したと推測されている。

デング熱 新たに12人感染、いずれも代々木公園や周辺訪問 計34人に

感染者のほぼ全員が代々木公園の中を歩いたり留まっていたか、その周辺に立ち寄っていた人なので、代々木公園に棲息している蚊(ヒトスジシマカ)がデングウイルスを媒介しているようだ。

大規模な複数回にわたる大量の殺虫剤噴霧による『蚊の駆除』が行われているが、その後も感染者の報告が出たため、ウイルスのキャリアである蚊が完全に死んだのかは分からない。

続きを読む デング熱の感染患者が34人に増加。代々木公園の蚊がデングウイルスを媒介。

『混合診療の解禁』は、現在までの公的健康保険が中心の日本の医療をどう変えるのか?:先進医療・新薬・民間保険会社

混合診療は『自由診療(保険外診療)』と『保険診療』を混合して別々に計算できるようにすることだが、混合診療の解禁は『先進医療・新薬の許認可のスピード抑制』や『自由診療をカバーできる民間保険会社の市場拡大』の影響も織り込まれている。

格差生む可能性も…「混合診療」拡大のデメリット

大半の国民には直接の影響はない(一般的な医療行為は保険適応のままなので)が、『経済力による先端医療の格差』をどう捉えるかによって混合診療の見方は変わるだろう。混合診療を認めなければ金持ちでなければ先進医療・新薬利用の持続が経済的に難しいが、認めれば先進医療・新薬を利用できる人のボリュームは拡大する。

現時点でも、本当にお金がなければ『保険診療の費用』も支払えない人や健康保険を失う人(資格証明書が発行される人)がいるので、『経済力による医療の格差』はないわけではない。混合診療による格差の問題は、結局『混合診療ができるなら早く保険診療を許認可すべき』という価値観とセットであり、高い自由診療のお金を支払っているものに、『効果がない無意味な治療(薬)・逆に有害な治療(薬)』があるわけがないという素朴な考え方がある。

続きを読む 『混合診療の解禁』は、現在までの公的健康保険が中心の日本の医療をどう変えるのか?:先進医療・新薬・民間保険会社

トイレ後の男性の手洗い率の低さ。正しい手洗いの実行の難しさ。

トイレに行った後は習慣的に手洗いをするようにはしているが、トイレ設備が極端に汚くて古い場所などでは手洗いしないこともあるし、『屋外での手洗い』は中途半端になりがちではある。

トイレのあと手を洗わない男性約7割 背景を哲学博士が分析

手に付着した細菌・ウイルス数の減少という面では、『間違った中途半端な手洗い』なら逆にしないほうがいいとも指摘される。

以下のような間違った手洗いは自分もすることがあるし、他人がしているのも見かけるものだが、急いでいたり面倒くさく感じると、ハンドソープをつけて丁寧に揉み洗いをして完全に水気がなくなるまで手を乾かす(拭き取る)という動作はなかなかできていないものだ。

続きを読む トイレ後の男性の手洗い率の低さ。正しい手洗いの実行の難しさ。