「学校教育」タグアーカイブ

東海大四高(南北海道)の西嶋亮太投手のスローカーブ。トリックスターのような緩急・表情・明るさの受け止め方。

九国大付属高(福岡)と東海大四高(南北海道)の試合は偶然リアルタイムで途中まで見ていた。序盤はピッチャーの投げ合いで、双方にタイプの違う先発ピッチャーを出してきたが、九国大付属のほうが重さのあるストレートの力で押す投手、東海大四高の西嶋亮太投手は『球種の多さ・緩急の変化・コースの低さ』を売りにしたテクニカルな投手という印象を受けた。

東海大四高(南北海道)の西嶋亮太投手のスローカーブ。トリックスターのような緩急・表情・明るさの受け止め方。

西嶋投手は次にどんな球を投げてくるかが読みにくく、高めの甘い球を殆ど投げてこないが、スローカーブや表情・動きなども、高校球児らしい正統派のスタイルというよりは、トリッキーな陽性のムードメーカー(相手にとっては感情を揺らす刺激)といった感じである。

ストライクも低めぎりぎりが多くそれで見逃し三振を稼いだが、フォークのような低めに落ちる球も決め球として持つ。バッターとすれば低めの球がストライクにくるかボールになるか(落としてくるか)の見極めが難しい。フォークをまともに当てたバッターは殆どいないので、ボールになるフォークと思って見逃すと、その時に裏をかくぎりぎりのストレートが来て三振になるバッターが多かった。

続きを読む 東海大四高(南北海道)の西嶋亮太投手のスローカーブ。トリックスターのような緩急・表情・明るさの受け止め方。

道徳の教科の格上げ:『権威主義+綺麗事(徳目主義)+点数評価』に陥らない工夫を。

道徳とは何か。道徳とは、人として踏み行うべき道、善と悪の判断基準であり、徳を身につけた人物の行動理念である。『道徳』を授業で正解のある知識として教えたり、覚えさせた正しい振る舞いや意見を先生の前で再現させたり、ペーパーテストで確認することに意味があるかといえば恐らくない。

道徳の教科格上げ、「公平」「正義」指導へ 心配の声も

道徳は、『知識として知ること・語ること』は極めて簡単だが、『行動として行い続けること』が極めて難しいという性格を持つ。古代ギリシアの哲学者や古代中国の儒家たちが、『知徳合一(正しいと知っていることと実際に行うことを一致させよ)』を道徳の根本とした所以でもある。

道徳の本質は、社会生活を営む人間が他者とお互いを尊重して共生できるようにすること、あるいは人間が他者からその人格的価値を認められて慕われるようなヴァーチュー(美点・卓越)としての徳を高めていこうとすることである。

道徳教育について、教育勅語を懐かしむような復古的な意見もあるが、教育勅語の最大の欠点は『人間一般としての徳』ではなく『天皇・国体を支える臣民としての徳』であるため、ローカルな忠孝の規範性が優位に立っており、ローカルな規範の外部にある国・異民族に対しての共感的な徳性に配慮されていないこと(人間より国家を優先する道徳の道具化)である。

近世以前の日本の道徳の淵源としてある孔子の儒教でさえ、義・忠・孝にも優越する普遍的な徳目として『仁(他人に対する愛・思いやり)』を掲げ、仁はあらゆる望ましい人間関係(他者を自分と同じように大切にしようとする心がけ)の根本にあるものだとした。

続きを読む 道徳の教科の格上げ:『権威主義+綺麗事(徳目主義)+点数評価』に陥らない工夫を。

教師の体罰禁止を逆手にとる『生徒の挑発行為』にどう対応するか?

学校教育の現場以外でも、自分から因縁をつけて距離を詰めて凄んでくるチンピラが、少し肩がぶつかったり手を掴まれたりしただけで、『あ~痛い痛い、お前、暴力を振るったな。腕が上がらなくなった、骨が折れたかもしれない、どうしてくれるんだよ(間接的に慰謝料・治療費を請求する)』と自分が極端な弱者(被害者)であるかのように大げさな反応をして、『常識人の側の加害者性(違法性)』を強調しようとする古典的な絡み方がある。

体罰逆手に挑発する生徒続出、どう対応すべき?

どういった状況において生徒が教師を挑発しているかにも拠るが、教師が初めに激しい体罰(暴力)を振るっていないのであれば、『体罰をするつもりはないが、注意・指導している内容について理解できたかだけを教えて欲しい』と興奮せずに普通の口調でまず聞いてみれば良い。

生徒が『理解できない・聞くつもりがない・うるせえ』というのであれば、本人だけに関わる問題なら『俺は力づくで無理矢理にでもお前にそれをさせるほど親切でも暇でもないが、○○の内申書の評価が下がったりして自分が損することにはなる。それでもいいなら仕方ないが、そんなに難しいことでもないんだから最低限の学校のルールは守ってくれ』と通告して、後は本人の判断に任せればいい。

他の生徒や授業の進行の妨害になる問題なら『他の生徒や授業の進行を妨害する行為は許されないので、邪魔になる行為をするならそれをやめるまで教室の外に出ておいてくれ、嫌なら授業中は騒がずに静かにしておくように(話し続けたいことがあれば授業が終わってからなら聞く)』と指導すれば良いかもしれない。

『やれるものならやってみろよ』『体罰で訴えるぞ』という生徒側の挑発は、『教師側が体罰・暴力を振るってくるかもしれないシチュエーション』において為されると推測されるが、正当な指導・注意をする時には『体罰をするつもりはない旨』を伝えて、言葉・対話・説得による注意(注意や指導に対する生徒の理解・納得がどれくらい進んでいるか)に徹するようにすれば良い。

続きを読む 教師の体罰禁止を逆手にとる『生徒の挑発行為』にどう対応するか?

学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

■「学歴は関係ない」は暴論? 公平を謳う企業の採用に潜む、隠れた学歴差別の罠

昭和中期までの学歴は、大学進学率が低くて家柄・経済力と最終学歴の相関が強く、大半の庶民が経済的理由(親の教育意欲の低さ・家計の支援要請)によって中卒・高卒で就職していった。

そのため、学歴は『擬似的・近代的な身分制度(大卒=無条件のエリート候補)』に近いものとして捉えられていたと同時に、庶民の所得上昇に従って『学歴=社会・職業階層の流動性を高める制度』として親の子に対する勉強熱(学力競争の一点集中化)が急速に高まった。

家の事情で進学が許されなかった人の割合が高い50~60代以上の世代は、自分の学歴や職業的威信に対する劣等感だけではなく、『学力競争の機会の格差(家が裕福でなかったから中卒高卒に甘んじただけ)』に対する未練も強い傾向がある。

また、この世代は『年功序列賃金と終身雇用・学歴不問の採用環境(金の卵・努力と実績の人事評価)』によって、真面目に同じ会社で働き続けてさえいれば学歴が高くなくてもそれなりの地位・所得に辿り付けた層(高卒の現場叩き上げで上場企業の経営陣に入ったような人もいる)であり、『子供の教育に対する投資の余力』を持っていた。

端的には、現在30~40代の人たちの親の世代は『学歴の階層的な権威主義・俗物主義』にかなりの程度影響されている人が多く、新卒時(20代前半での卒業時)の学歴を生涯にわたって変えられない『知性・選良・権威のスティグマ(烙印)』のように捉えて、その入試難易度の高低によって相手に対する態度があからさまに変わったりしやすい。

この権威主義は、『現時点の能力・知性教養の高低』以上に『過去にどの大学を卒業したか』を重視するという意味において、擬似的な身分制度として機能していた。この世代は、経済的事情や早くにほとんどが結婚して子供を持っているという環境からしても、社会人になってからもう一度大学入試を受け直すといった選択肢自体が想定されていない世代(稀に高齢者になってから大学入試を受けてみるといったメリットを考えない課題へのチャレンジをする方もいるけれど)でもある。

続きを読む 学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

福岡県春日市の教委、『中学生は夜10時からスマホ禁止』のルール設定

■中学生夜10時からスマホ禁止 福岡・春日市教委が宣言

教育委員会が設定したスマホ利用時間のルールには強制力はないが、中学生くらいの年代の『友達関係(友人グループ)の凝集性・緊密さ』を考えると、LINEやSNSに『早く返信しなければならない(学校が終わっても自分だけの時間が持てなくなる)という義務感・煩わしさ』を緩和する一助にはなり得るかもしれない。

インターネット以前の時代には、友達とのやり取りを気にするのは『学校・放課後・休日の対面している間』だけで良かったが、ネット社会の現在では『学校の人間関係から解放される時間』を学校・教委・家庭・地域も協力して作って上げないと、『何で無視しているんだ?』という身勝手な友人からの圧力や逆恨み(いじめ)を受けかねないということもあるのだろう。

ネットの対話・返信の要求だけではなく、人から何かに誘われたり返答を要請された時に、『自分の自由意思・優先度の判断・興味関心の度合い』によって断ろうとすると、『俺(私)のことはどうでもいいのか・自分のことばかり優先して付き合いの悪い奴だ』といった拗ねた受け取り方をする人が一定の割合ででてくる恐れはあるものではある。

続きを読む 福岡県春日市の教委、『中学生は夜10時からスマホ禁止』のルール設定

明治大学の公認サークル飲み会での集団昏倒事件と薬物混入疑惑:18歳からの飲酒・喫煙の解禁と違法行為の法的責任の明確化

酒を飲み慣れていない人もいるとはいえ、参加した女性の大半が集団昏倒するほどの飲酒量は急性アルコール中毒で死亡者が出かねない。当初は睡眠薬・脱法ドラッグの絡んだ事件も疑われていたが、現在でも参加した男子学生の誰かが睡眠薬のような薬物をお酒に混入した疑惑はかなり強いようである。

明大、同校公認サークルの集団昏倒写真に謝罪 「過度の飲酒から起きた出来事」

大学に入学したばかりの時期は『酒が好きで飲む人・タバコが好きで吸う人』は殆どいないわけで、大半が『かっこつけ(前から飲んでた)のポーズ』で飲めるふりを装って飲み過ぎるリスクがある。飲酒経験が乏しければ、自分が飲めるアルコールの最大量を把握できず、勢いと気合で飲み続けた結果健康を害する恐れがある。

続きを読む 明治大学の公認サークル飲み会での集団昏倒事件と薬物混入疑惑:18歳からの飲酒・喫煙の解禁と違法行為の法的責任の明確化