「宗教学」タグアーカイブ

仏教・古典ヨーガの「入定・入滅(実質的な自殺)」の聖化と「俗なるものの限界」に喘いで思想を紡いできた人類

仏教で究極的な悟りの境地とされる「涅槃寂静」は、煩悩の炎が吹き消された絶対的な静けさ・安らぎを意味する。あらゆる煩悩の執着やとらわれから解放された絶対的な自由・安楽の境地が涅槃寂静であり、苦しみのない理想の世界を指すこともある。

涅槃(ニルヴァーナ)は通俗的には生身の人が到達できないという意味で「死」にほぼ等しいものと解されることもある。実際に仏陀や聖人の「死」を「入滅・入定」と言い換えることで、涅槃の定義を示すことは多いが、常識的に考えれば諸行無常と四苦八苦の摂理から出られない私たち人間は「究極・絶対の理想的な状態に留まること」は原理的に不可能である。煩悩(=生命活動)の火が吹き消された涅槃は現世にはない。

仏教は古典ヨーガの後に成立した宗教体系であるが、俗なるものをすべて捨て去ることを目標とするヨーガも、仏教と同じく「入定」の概念を持っている。古典ヨーガも究極的な揺るぎない境地を得るための心身統御が行き着くものとして、「結果的な生命活動停止への意思的統御(自殺とは明言しない)」を苛烈な修行法として持つ。

古代インドでは21歳で地下室にこもって瞑想三昧で入定(餓死)したジュニャーネシュヴァラを聖人と認定していた。ジュニャーネシュヴァラは両親の不品行な行いによって村八分を受けていたが、4人いたとされるきょうだい全員が入定(暗室での瞑想継続での餓死)か変死(樹上自殺)をしている。

続きを読む 仏教・古典ヨーガの「入定・入滅(実質的な自殺)」の聖化と「俗なるものの限界」に喘いで思想を紡いできた人類

女優・新木優子さんが幸福の科学信者であるとの報道:信仰の自由と日本人にとっての新興宗教のイメージ

新木優子さん、『クライシス』『コードブルー』で個性的な存在感を示す若手女優だが、幸福の科学の信者というのは親が信者だった可能性が高いのだろう。芸能界は創価学会人脈の多さでも知られるが、幸福の科学に関係する人が入ってきてもおかしくはない。

新木優子“幸福の科学信者報道”に騒然

戦後日本は伝統宗教の慣習・行事以外を奇異に見る『宗教アレルギー』が強い、個人主義・唯物論の国ではあるが、創価学会や幸福の科学、天理教などをはじめとする『新興宗教』の信者数も累計で軽く1000万は超えているはずだから、周囲や職場にその信者や信者の家族がいても確率的に驚く事とまでは言えない。

伝統宗教や檀家システムと同じで、新興宗教で親が信者である場合は、子・孫も特別に拒否・離脱の意思表示をしなければ自動的に信者籍を獲得する仕組みになっているので、小さな頃からその教団の施設・行事・関係者・出版物に慣れ親しんでいれば、有害なカルト宗教でない限り、離脱しない子・孫の世代も多いのだろう。

続きを読む 女優・新木優子さんが幸福の科学信者であるとの報道:信仰の自由と日本人にとっての新興宗教のイメージ

スペイン連続テロから考えたこと:ヨーロッパはなぜ旧植民地出身の移民・イスラム原理主義に狙われるのか?

スペイン連続テロの実行者はモロッコ出身の10~20代前半の若者、ISの過激思想に感化された集団のようだが、EU先進国に移住しながら適応・同一化できないムスリムの被差別感・よそ者感がリスクを生む。

スペイン連続テロ、容疑者が検問破り 盗難車に刺殺遺体

元々スルタン統治のイスラム国家だったモロッコも、19?20世紀初頭にフランスやスペインに侵略された歴史を持つ。この時代はアフリカ大陸がヨーロッパ列強の植民地分割競争に晒され、現代まで続く『反欧米主義・宗主国への怨恨・植民地出身者の差別や劣等感(二級市民・ムスリム異端の被害感)』の遠因が形成された。

過去に植民地経営で搾取・虐待を行った旧宗主国のEU先進国やアメリカが、ISやイスラム過激派のテロの標的とされているわけだが、彼らが欧米を憎悪する理由には『過去の歴史的・宗教的な怨恨』だけでなく『現在のキリスト圏とイスラム圏の経済格差・国際的地位・利権と戦争・ムスリム移民のプライド』も影響している。

続きを読む スペイン連続テロから考えたこと:ヨーロッパはなぜ旧植民地出身の移民・イスラム原理主義に狙われるのか?

片岡鶴太郎の履歴・離婚とヨーガの求道

片岡鶴太郎(62)が30年間に及ぶ別居状態にあった妻と正式に離婚して、ヨーガ(ヨガ)の鍛錬・修行をはじめとした自分のやりたいことのみに専心する生活を送っているというニュースが流れた。

妻や子の家族を捨てたわけではなく、妻に対しては今まで通りに生活費を支払ってその余生を保障する。家族としての面会や援助は続けるが、書類上の配偶者・家族としての『俗縁』を綺麗に断ちたいというのは、ヨーガ修行に真剣になっている者であればそう考えてもおかしくはないだろうなという思考・価値観の変遷ではあるのかもしれない。

片岡鶴太郎という人のキャリアは『お笑い芸人・俳優・ボクサー・芸術家(書家・絵画・陶芸)』と移り変わりが激しいものの、プロボクサーはライセンス取得をしてセコンドに立っただけとはいえ、それぞれの道で一定以上の成果・評価・収入を得続けている人並み外れた多能多才な人物であり、『技術・学習・鍛錬・自己変革』のためのストイックな努力ができる人物でもある。

良くいえば多能多才でやれば何でもできてしまう器用な人物、悪くいえば移り気で一つに集中できないあれもこれもの欲張りな人物といえる。子供三人を作りながらも結婚五年後には『結婚していても家庭の雑事・関係に縛られず、自分のやりたいことをして、付き合いたい人と付き合いたい』という理由から家を出て一人暮らしを始めたのだという。

芸能人として成功し、その後は芸術家としても高く評価されるようになったから、十分なお金は送金し続けていたとは思うが、常識的に考えれば、家庭人(夫・父親)としては不向きなパーソナリティーの人であり、家族を優先度の第一にはしない生き方(あくまでその時々の自分の価値観や目的こそを優先)の人だったと言わざるを得ない。

続きを読む 片岡鶴太郎の履歴・離婚とヨーガの求道

死後の世界や霊魂は存在するのか?:現代人にとっての『死・死後』の意味づけは心の救済につながるか?

現実が過酷で寿命が儚った昔は『死後の世界(天国・復活・浄土等)』や『因果応報(悪人は死後苦しむ)』は人の心の救済だったが、唯物論の科学主義は死を無意味化しやすい。

【夏はオカルト】死後の世界は本当に存在するのか 死にかけた祖母が三途の川を見た話

死後の世界が存在するのかしないのかは『今の自意識を持った自分と他人の間』では、客観的証拠に基づく答えはでない。死ねばあの世に生き、先に死んだ人と再会でき子孫を見守り、物語的・歴史的な意味が継続すると考える事が心の救いになるか、死ねば全て無になり何も残らないが良いとするか、生命観や意味解釈の差である。

続きを読む 死後の世界や霊魂は存在するのか?:現代人にとっての『死・死後』の意味づけは心の救済につながるか?

仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?

生老病死の四苦の生に『いじめ・虐待・裏切り・金銭問題』も含まれるが『他者から酷い危害を加えられたか』と『欲求・自己愛の強さ』で人生のつらさの度合いはかなり変わる。

今までの人生で一番辛かったこと 「いじめられる為だけに学校へ」「裏切られて借金」

人生や人の身体には不可避な苦(つらさ)が内在するが、『健康・お金・強さ・美しさ・賢さ・優しさ・若さ・努力・忍耐』など美徳や長所の幾つかが備わり、自分・他者・社会を肯定できる間は、四苦は意識化して人を苦しめることはなく、むしろ世俗や人生を謳歌できる。だが永続性はない、個人差と人生の波をどう越えるか。

四苦八苦の八苦まで広げると『生のつらさ』の具体的内容になる。『怨憎会苦(嫌な恨む他者と出会う苦)・愛別離苦(愛する者と離れる苦)・求不得苦(欲求が思い通りにならない苦)・五蘊盛苦(五感で感じる痛みや苦しさ)』を決定的に免れる苦なき人は存在しないが、『無常と知足・緩急と尽力・専心と利他』が鍵だろう。

続きを読む 仏教の“四苦八苦”で苦しむ思い通りにはならぬ人間:人の人生のつらさはどうすれば和らぐのか?