「恋愛」タグアーカイブ

LGBTや同性愛が増加する現代社会とダイバーシティ:男性と女性の結合要因の変質

マイノリティの差別減とダイバーシティは自由社会の成熟の反映だが、“LGBT・同性婚の増加”は近代的なヘテロセクシャルや性自認・性役割の自明視・強制への反動の面もある。

AKB48メンバーがLGBTについて討論 峯岸みなみ「女の子と付き合える自分もいる」

男が女を好きになり女が男を好きになり、異性に対してのみ性的に興奮するヘテロセクシャルは、近代では『生産性・生殖性』を担保し人格・性欲の正常性を示唆する社会規範であった。だが先進国ではヘテロな男女の恋愛・婚姻が低迷、『男性の経済力・女性の性や癒しとの交換』が停滞して、異性愛の捉え方に個別差が生じた。

ジェンダーフリーや同性婚に反対の保守派は多いが、『男女結合のヘテロセクシャルの絶対視』に基づく。慣習・ジェンダーとしての『男が求める女らしさ(性愛・癒し・世話等)』と『女が求める男らしさ(経済力・保護・頼りがい等)』が、ヘテロ+男社会の恋愛・婚姻の秩序の必要性と性役割を支えるという認識に立っている。

続きを読む LGBTや同性愛が増加する現代社会とダイバーシティ:男性と女性の結合要因の変質

“現状がまずまず良い”なら結婚していれば結婚して良かったと思い、結婚していなければ結婚しなくて良かったと思うだろう。

結論から言えば、人間は自分が選んだ重要な人生の分岐点について、『自己正当化のバイアス』が強くかかる、自分が覚悟を決めて選んだ選択を間違っていたとは思いたくないものなのである。

なぜなら、人間の人生はF.ニーチェが言うように『一回性』のものであり、一度目の人生は結婚してみて、二度目の人生は独身を続けてみて、そして三度目の人生は二つを比較して冷静に決めてみよう(一度目と二度目とは違うタイプの相手にしてみよう)というような、あれもこれものお試しができない運命的な構造に取り込まれているからである。

結婚は人生の墓場なのか?

人生がただ一度切りのものであり、有限の時間に分節され老いてゆく定めにあるということ、この余りにも厳然たる事実こそが人の実存的なあり方を決定しているといっても過言ではない。

人が永遠に若くて魅力的でエネルギッシュでいられるなら、別にいつ結婚しても離婚してもそれは人生の重要な選択肢とはなりえない、真剣な努力や選択の機会は激減していくだろう。永遠でなくても1万年も2万年も若い時代における時間があるなら、10年でも50年でも結婚生活を何百回でも好きなだけやり直すことができるし、1人の相手とだけ1万年以上の生活時間を淡々と過ごすというのはどんなに素敵で魅力的な人でもちょっと難しいかもしれない。

『私の背負っている現実』は、ああすれば良かったこうすれば良かったと迷い悩みながらも、淡々と有限の時間軸の中を生きる私を前に進めて、『可能的な選択肢』を削り取っていく、最終的には生命の炎はゆらぎ弱まり吹き消されてしまう。

だから人は、自分が幸福な人生を歩んだという納得や実感が得たいのであれば、『私が選んだこの人生や相手、生き方は正しかったのだ』と思い込み信じ抜く他はない。自分の人生が悪くはなかったと思い込めない、信じ抜けない生は辛くて苦しくて惨めなものとなる。

自分の人生が虚しくて無意味だった(本当はこんなつまらない人生は嫌だったのに)と思いながら死んでいく、これは有限の存在である人間の最大の恐怖の一つと言っていいかもしれない。何度も他者を傷つけるような凶悪累犯者に転落していく人の多くは、この最大の恐怖と惨めさに自意識と人生のプロセスを絡め取られた人でもあるだろうし、犯罪を犯さなくても自分の今までの人生が晩年になって肯定できなくなるのは非常につらく逃れがたき重石となり得る。

F.ニーチェはこれを、何千回、何万回、無限に生まれ変わったとしても、私は今とまったく同じこの人生をやり直したい、私たち人間は今生きている人生に絶対的に『然り(これで良い・何度やり直せてもこの生き方が正解だ)』ということができるような人生を生きなければならないとした。

続きを読む “現状がまずまず良い”なら結婚していれば結婚して良かったと思い、結婚していなければ結婚しなくて良かったと思うだろう。

なぜホストやホステスにはまってしまうのかの心理:『自分の欲求・孤独』を好みの相手に確実に満たして欲しいというニーズ

ホストに金を落とす心理は『サービス業の女性のストレスと反動形成の娯楽・金はあるが孤独・ノーリスクで好みの男にチヤホヤされたい・金のかかる派手な男の価値誤認』等だろう。

お金のかかる女・男は『一般的な恋愛対象』としては敬遠されるが、ホストやホステスのように『商品化された男女』の場合には、逆にお金を掛ければ掛けただけの価値があるように見えてしまう傾向(高いお金に見合うだけの普通の人にはない価値があると思い込まないと自分の行為が虚しくなってしまうため)がある。

女はなぜホストクラブにお金を落とすのか?ホスト界×ビジネス界のリーダーが語る“一晩100万円”の価値

続きを読む なぜホストやホステスにはまってしまうのかの心理:『自分の欲求・孤独』を好みの相手に確実に満たして欲しいというニーズ

美人と性格:美人は性格が良いのか悪いのか?

同時代を生きる大多数の人が容貌・外見の魅力を認めるいわゆる『美人』であっても、周囲に温かさ(近づきやすさ)の印象を与える『陽性・開放・親切の性格傾向』を持つ美人もいれば、周囲に冷たさ(近づきにくさ)の印象を与える『陰性・閉鎖・冷淡の性格傾向』を持つ美人もいて一概に言えない。

外見と性格、社会適応(常識的なライフスタイル)の双方に恵まれたオールマイティーな評価を得やすい前者が『本物の美人』と呼ばれることは多い。だが、それはその人と接する人が『気持ちの良い付き合い・心地よい印象・実害を与えられない安心感』を得られるから本物の美人と決めているだけで、外見上の造形や美観のレベルのみでは後者の冷たくとっつきにくい印象や他者をコントロールするような傲慢な印象を与えるタイプも『偽物の美人』とまでは言えないだろう。

遺伝的形質としての美の素因に恵まれていても、生得的な『外向性』と『内向性』の気質の偏りはやはりあるし、『家庭環境・教育水準・交友関係・金銭感覚・異性関係』によって思春期以降にはかなり多様な性格形成の差異やコミュニケーションの質の高低が生じてくることになる。

美も経済力と同じく『持てる者の余裕』を生み出す部分はあり、『持たざる者の嫉妬・怒り・怨嗟』とは概ね無縁であるが、それは言い換えれば『実体験・内面の苦悩としては容姿や貧困の悩み』に共感しづらいか上手くできないということを意味する。

『持てる者が表層的な同情・共感』を示すと、それが『どうせ自分自身には関係のない悩みのはずなのに悩んでいる振りをして』という形で傲慢不遜な態度や虚偽的な見せかけとして否定的に受け取られる可能性が常にあるということである。

美人でも容姿のコンプレックスはどこかしらあるだろうし、金持ちだって金銭の不安や節約(貧困になるかもしれないという蓋然性)と無縁ではないのだが、そういった欲を言えば切りがない類の悩みは『平均以上に持てる者の贅沢な悩み』として解釈されるだけである。

美人は『人から愛される・人から好かれる・人が寄ってきたり親切にしてもらえる』ことによって、『他者=自分を傷つけたり騙したりする敵・社会=自分を認めてくれない面白くない場』という悲観的な世界観やひねくれた攻撃的な態度を身につけにくい傾向(他者・社会に対して温和かつ友好的に適応しやすい傾向)はある。

しかし、他者から無条件に認められたり愛されたり親切にされたりする経験に対して、小学校高学年くらいからの思春期以降に『他者への感謝・協調・思いやり(=好意の返報性・社会的自己の自覚)』を持てるか、『自分の思い通りになる他者のコントロール感(=自己の特別視と他者の劣等視・自己愛の過剰)』を肥大させていくかで、性格の良し悪しは次第に分岐していく。

異性としての性的魅力は『自分が好きになれないタイプの異性』を惹きつける恐れがあるので、人によっては戦略的に『自分に必要ではないタイプの異性』を近づけないための予防線として『冷たさ・無愛想・無反応』を強調する人もいる。

逆に、『自分とお近づきになろうと思って近寄ってくる他者』を何らかの利益や利便に変えて利用できるのではないかという功利主義の計算を強めていく美人もいるだろう。人目を引くだけの美人になれば、自分が人並み以上に他人や異性を惹きつけるということにはいずれ自覚的にならざるを得ないが、その自覚そのものを性格の悪さとするのは嫉妬に過ぎず、『自覚された自己イメージの解釈・扱い方』にその人の段階的な人格・人柄の形成プロセスが現れてくる。

続きを読む 美人と性格:美人は性格が良いのか悪いのか?

『子供はいらない』という人は人間性に乏しいのか?:子供の有無を選択可能とした人間性・文明社会

子供・結婚・仕事・政治など価値観対立が生じる雑談では『自分の生きてきた人生を肯定したい主張』を抑え『相手の生き方や選択に寄り添う発言』をするのがマナー。生き方の違う他者を否定し自己正当化を図っても仕方ない。

「子供いらない」は人に非ず?肩身の狭い女性も

人は本能だけに機械的に従う存在ではないからこそ、法律や倫理を構築し社会を形成する事に成功した特異な種。性欲も幻想なしには男が勃起しない『本能が壊れた動物』で、自己遺伝子保存はヒトにとって自然ではなく、『避妊・自我・価値観・将来予測・家族計画』などで本能が出産まで発展するかは意思的・選択的である。

『子供がいらないという人』が人ではないのではなく、各種の要因や配偶者(異性)との価値観のすり合わせで『子供がいるかいらないかの選択肢』を持てるということそのもの、『性行為と生殖行為を分離できること(避妊・中絶など選択肢を作り出したこと)』が自然と本能を懐疑可能な人間性(人為・理性)の本質だろう。

続きを読む 『子供はいらない』という人は人間性に乏しいのか?:子供の有無を選択可能とした人間性・文明社会

キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術

キャバクラに自ら行きたいとは思わないが、『男性のコミュニケーションスキル(共感・話題の広げ方)+擬似恋愛への適応』がないと楽しめない場ではある。持ち上げられて自分を否定されない会話を楽しみたい、日常で接点がないタイプの見栄えのする女性(外見や話術を磨いている女性・派手目の若い女性など)との交遊を楽しみたい人向けのサービスだと思う。

男子8割「キャバクラより居酒屋」

しかし、夜の商売全般に言えるが、その中でもトップクラスの人材には、女性の分かりやすい色気や誘いだけに依拠しない『初対面の相手のホスピタリティ・話題の合わせ方と広げ方』において抜きん出た才覚や情報収集力を持つ人もいる。『相手を楽しませる話し方・好かれる反応や表情』がどういったものか意外に掴みづらいもの。

男性に置き換えても、『話していてもっと話を聴いて欲しくなる人・もう一度この人に会いたいと思わせる人』は、その人間性やコミュニケーション技術を上手く応用できれば、接遇を要すビジネスパーソンとしての素質の一部になる。それは単なるイエスマンとは違う個性であり、意識して磨き抜くのが難しい要素でもある。

続きを読む キャバクラより居酒屋という若者が8割:夜の飲み屋の女性の魅力やコミュニケーション技術