「恋愛」タグアーカイブ

中村俊介の結婚相手に求める条件の多さ、セブンイレブンの成長の限界はどこか?、仮想通貨価格が上昇トレンドになど

○「イケメン(有名人)・高所得」で結婚願望が強く謙虚な人なら既に結婚している。中村俊介氏のような男は「本当は結婚願望がない・非現実的な理想が年齢で余計に遠のく」のいずれかだろう。

中村俊介 “結婚相手”への厳しすぎる条件 マツコら騒然「料理ができないこと自体、女と思ってない」 http://mixi.at/a8cg17t

確かに中村俊介氏は40代男性としては平均を超えたイケメンで高所得者に入るが、40代だけで「婚活市場にいない若い女性」はどんなにイケメンでも恋人・結婚相手の範疇に入れないこともあり(マッチングサイト系なら初めから検索条件に入れないので画面に出ない等)、イケメンであっても年齢要因は意外に軽視できない。

年齢相応の落ち着いた相手や関係、地道な結婚を現実的に求めることに本気レベルの興味と熱意がなければ、どんなに条件が良い女性が来ても結婚できないという話では。「料理ができる女性」を特別重視しているようなので、その辺は結婚願望が強い男の特徴でもあるが。結婚願望がない人ほど料理は余りポイントにならない。

男でも女でも30代後半~50代になりそれなりの恋愛・異性経験があれば、まして中村俊介氏ほど若い頃は良い女にもちやほやされたであろう人だと、「付き合ったり結婚したりで得られる幸せ・快の量」が予想できるだけに、余計に真剣な恋愛・結婚が遠のく。「相手のために滅私で生きる」という方向転換がないと無理だろう。

異性関係に限らないが仕事・学問でも趣味でも何でも、それなりに経験のある人間が、年を取るということは、「世間擦れして、刺激に鈍感になること」でもあり、「メリットを忘れてのめり込むような異性・恋愛・結婚」などを期待してもまず無理だろう。ある意味、婚活的・現実的な人生設計や老後の孤独不安など計算要素が要る。

ただ「当たり前の平穏な日常生活」に一定以上の高い価値を感じられる人でないと、中村俊介氏的な立場・境遇だとなかなか本当に結婚しようとする動きに出ないし、動きに出ないほど若い頃にイケメン云々であっても、年齢要因で「本当に理想・好みに合致した相手」は余計いなくなっていく。贅沢やわがままを言えば切りがない。

続きを読む 中村俊介の結婚相手に求める条件の多さ、セブンイレブンの成長の限界はどこか?、仮想通貨価格が上昇トレンドになど

幕末史の孝明天皇と徳川慶喜の雑感、天皇制と元号の本質とは何か?、「美人」の人生は本当に得ばかりするのか?

○天皇は王政復古(大政奉還)で近代化を後押ししたが、日本の明治維新がスムーズに展開した理由の一つは、孝明天皇の天然痘による急逝だった。

当時の公家は穢れ思想で、動物の血液由来の種痘を接種せず、孝明帝は天然痘感染で短期間で死んだとされるが、佐幕派・親会津の孝明帝が存命なら薩長に倒幕の勅命はまず出なかった。

孝明天皇は36歳で崩御したが当時の平均寿命からしても圧倒的に若い。本来は後数十年は慶応の時代が続き、そうであれば薩長は錦の御旗を掲げられず、徳川幕府の早期瓦解もなかった。孝明帝は超保守派・佐幕派で外国人を穢れとして嫌い、開国にも強く反対していたため、下手すれば1900年近くまで日本近代化は停滞した。

孝明帝は徳川家と会津藩を忠義第一と最も信頼して、幕府を倒せというどころか、大政奉還せよとの勅命も出すつもりもなかった。公武合体派で幕府中心の保守的な政体を支持し、急進的な新政権などには反対であった。禁門の変で会津藩・松平容保を追放しようとした長州藩をひどく嫌い、朝敵として長州征伐にも賛成していた。

禁門の変で長州を追い出して京都政局を掌握したのは、いわゆる一会桑政権(一橋慶喜・会津藩・桑名藩)でそれをバックアップしたのが薩摩藩であり、1867年頃まで長州藩は尊皇攘夷の倒幕の主要勢力どころか、逆に朝敵として征伐されかけていた。ぎりぎりの時点まで、人材不足を除けば幕府の方が装備も兵力も上だった。

孝明帝が存命であれば、孝明帝と松平容保は非常に親しい関係にあり、徳川幕府と会津藩を朝敵と名指しして、薩長に征伐を指示する勅命は出なかった。

あるいは、第二次長州征伐時に徳川家茂が若死にしなければ、幕府軍は長州藩を処分できた可能性もある。だが孝明帝と徳川家茂の想定外の早逝が全て薩長に運気を傾けた。

孝明帝の後を継いだのが後の明治天皇(祐宮)であり、孝明帝には祐宮以外の男子はいなかった。そして、祐宮の母親は長州藩縁故の中山家出身の側室で、幕府よりも長州に深く肩入れし同情していた。長州嫌いの孝明帝から、長州贔屓の明治帝への歴史の急展開が、結果として錦の御旗を薩長にもたらしたのである。

15代将軍徳川慶喜は、討幕の勅命を警戒して自発的に大政奉還して、幕府・将軍の名目と体制を維持しようといたが、薩摩藩主体の雄藩がクーデターで朝廷を掌握して、岩倉具視らが王政復古の大号令を発令した。徳川将軍家を取り潰す辞官納地を命じたが、幕府側は猛反発して鳥羽・伏見の戦いから始まる戊辰戦争に引き込まれた。

○正当な皇位継承者の璽(しるし)である「三種の神器」を継承する「剣璽等承継の儀」は、歴史を遡れば南北朝時代には真剣にその所有権を巡り争ったが、古代の中国王朝にも「国璽・玉璽」と呼ばれる石造りの印鑑が正当な王・皇帝の証としてあった。現代では完全にフィクションで、三種の神器そのものもレプリカ・複製品だが。

天皇家に代々伝えられてきた「三種の神器」とは、八咫鏡 (やたのかがみ) 、草薙剣 (くさなぎのつるぎ) 、八坂瓊曲玉 (やさかにのまがたま) だが、記紀の伝説上は天照大神が所有して孫のニニギノミコトに授けたとされる。草薙剣の中世以前のオリジナルは、源平合戦の壇ノ浦の戦いで関門海峡に水没したとされる。

ただ壇ノ浦の戦いで海に沈んだ剣も、古代からの歴史ではレプリカであって、大元の神話時代からの草薙剣の現物を見た人はいないのである。

続きを読む 幕末史の孝明天皇と徳川慶喜の雑感、天皇制と元号の本質とは何か?、「美人」の人生は本当に得ばかりするのか?

大人になると時間の流れる速さが速いことについての長い考察、 桶川ストーカー殺人事件とストーカーリスクなど

○年齢と共にルーティンワークや読み書きをしていると、主観的時間が流れる速度が速くなった。脳内の情報処理速度の遅鈍もありますが、アウトドアや登山で外を歩いていると時間の流れがスローになるのはなぜなのか?

大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない(04月01日)

仕事やネットで文書を書いていると、一時間などほんのわずかな刹那に感じるほどですが、無心でウォーキングしたり登山したりしていると、相当な時間が経過した充実感があっても、朝の7時から8時になったくらいしか時間が経っていない。屋内やパソコン作業は時間経過速度が速いので、外で過ごす方が一日が長く充実感がある。

主観的な時間感覚についてマイミクの色々な意見が寄せられていて興味深かった。大人になって「時間が経たなくてつらい経験」をほぼしたことがないが、よく考えると「(時計を見て終わりを待つような)受動的な時間の使い方」をここ20年、余りしたことがないのが原因か。学生時代の作業系バイト等は時間が経たなかった。

「時間が経たなくてつらい・早く時間が過ぎてくれ・暇や退屈で何していいか分からない」と思ったことがなく、基本的スタンスは「時間が早く経ちすぎてつらい・もっとゆっくり時間よ流れてくれ・あれもしたいこれもしたい・これが終わったら次はあれをする(時間が足りないので諦めようも多いが)」になってしまっている…

個人的には、主観的に時間の流れが遅くなる条件は、「ほとんど興味関心のないことを義務的にしなければならない・興味の薄いことをしながら何時までは絶対にその場所にいなければならない(興味ない+管理・拘束)」なので、自分にとっては刑務所・拘置所などはとても耐えられない環境で犯罪を回避する十分な理由になるなw

マイミクさんが「長期服役囚は隔離され完璧に管理された中で労働をするので…彼らは時間が過ぎるのが長く感じてないのではと思っています」と書いてくれていたが、僕の主観的時間感覚では、興味のない刑務作業・共同生活の人付き合いをして厳密に時間を決められた生活は「なかなか時間が経たなくてつらい場所」になりそうだ。

しかし、「なかなか時間が経たない感覚」にも、先に書いたように登山・外遊びなどで「ゆったりしたリラックス感・満足感・充実感があってお得な感じがするスローな時間の流れ」があるので、必ずしも「時間がゆっくり過ぎること=苦痛・不快・我慢」ではないというのはある。

その意味では、僕の主観的な時間感覚では「楽しい時間はあっという間に過ぎる」というわけでもなく、どちらかというと「ある程度の興味・意欲もあって情報処理・読み書き・PC作業をしながらする仕事の時間+興味のあるSNS・コンテンツなどネットやスマホの時間=あっという間に過ぎる時間」になっている感じである。

特に、インターネットやSNS・スマホというのは、誰にとっても時間泥棒な側面はあるのだろうが、色々なコンテンツやSNSの記事をちょっと読んで、自分もつぶやき・記事を書いて、何人かに返事もしてとやっていると1時間などは一瞬で過ぎる。「読み書き・ネット・思考=時間の高速経過」は概ね当てはまると思う。

続きを読む 大人になると時間の流れる速さが速いことについての長い考察、 桶川ストーカー殺人事件とストーカーリスクなど

新元号「令和」の雑感、杉並区の保育士殺人事件とストーカー心理、昭和時代の敬語のレベルなど

○新元号の菅官房長官の発表会見が予定よりだいぶ遅れていたが、新元号は「令和(れいわ)」に決定したようだ。規律と平和という意味か…「令」の漢字は確かにほとんど予想に出ていなかったですね。昭和と重なる「和」をもう一度使うのも想定外でした。

令和の出典の説明をざっとしていたが、日本の季節や花の美しさを平和のイメージで詠んだ「万葉集」の歌にあるようで、日本の古典・和歌集が元号の出典になるのは初めてのことである。令和の話し言葉としての語感・響きは、平成と比べると固さ・整然性を感じるかも。元号のイニシャルはRになるのかな。

令和の「令」は「命令する・言いつける・決まり」などの字義だが、出典になった万葉集の歌の令月では「よい・素晴らしい・立派な」の字義で解釈される。意味も響きも硬質・厳格な感じが強い。

新元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初 (朝日新聞デジタル – 04月01日 11:58)

「令」は同じ音で、「玲(清らかで美しい)」や「怜(賢い・いつくしむ心がある)」などのより良い字義の漢字もあるが、これらは令の漢字から派生した漢字で歴史が浅い。恐らく日本の古典にも中国の四書五経にも、「玲和・怜和」の出典がなくて勝手な漢字利用になるので使えない。また画数が多くなることも敬遠される。

○閉鎖的環境で一人の異性だけに愛憎を募らせて悶々とするタイプの人はストーカー化しやすいが、この手のストーカー殺人犯は「自分だけ何年も苦しめられて相手だけ楽しんでいる被害妄想」で異常な行動に出やすい。

杉並保育士殺害 逮捕の同僚、一方的に恋愛感情か (毎日新聞 – 04月01日 06:01)
実際に被害者女性にアプローチして振られたとの情報も出ていないが、勝手に6年間も片想いして、相手が自分になびかず他の男に行ったからと逆恨みしたのなら迷惑極まりない話ではある。普通に考えれば、男女が同じ環境に何年も一緒にいて何も男女の仲への発展可能性がないなら、女性にとっての好みから外れているだけである。

ストーカーにも「いったん付き合ってから(結婚してから)別れてストーカーになる人」と「何の関係もないのに片想いでストーカーになる人」がいる。後者は少なく、殺人までするのは前者の元交際相手の方が多いのだが、男女関係に関しては「どうして自分の所に来ないのか?」を本気で考えたら病的な犯罪者思考になりやすい。

恋愛や結婚に関しては深くあれこれ悩んでいる時に良い結果はでないし、悩んだり苦しんだりしても、基本的に相手には何の影響もなく逆に嫌われやすい。「なぜ自分の所に来ないのか?」で何年も思い詰めるのも馬鹿げた話で、少しでも女性に好意があれば何らかの接近や遊ぶ機会がある。ない理由は「好みじゃない」だけが多い。

男女関係は不思議なもので、強く執着して思いこがれるような人からは大抵好かれず、上手くいく人とはそんなに丁寧に接さなくても、短期間でトントン拍子で深い仲になることが多い。無論、極端に印象・感じが良くて一目惚れしたような相手というのは、他の男にとっても魅力的なことが多く、表面的な親しさからの発展が難しい。

被害者女性は、誰に対しても優しくて人当たりの良い女性だったようで、加害者のような職場以外で女性と交流することのなさそうなタイプの男性を、閉鎖環境で勘違いさせやすかったのかも。「同僚としての感じの良さ」は「異性としての欲望」を向けると、途端にそっけなく変わることがあり、愛憎を煽る要因になることがある。

続きを読む 新元号「令和」の雑感、杉並区の保育士殺人事件とストーカー心理、昭和時代の敬語のレベルなど

古代の日本と朝鮮の歴史的つながり、「妻のトリセツの処世術」と脳科学的な正論など

○古代の日本史と朝鮮史は繋がっていて、加羅(任那)という地域で倭人と朝鮮人が混住していたとされる。なぜ古代の朝廷に朝鮮の渡来人が官僚や技術者としてやって来ても、言葉の意志疎通で困らなかったかの理由は、加羅には日本人と祖先を同じくする集団がいつからかいたからで戦中の日鮮同祖論・日韓併合の根拠にもされた。

任那とは何かの古代史の議論は色々あるが、大きく分ければ日本側の植民地とする出先機関説と朝鮮側に有力士族がいてそこから近畿地方に血族がわたってきたという説、ただ倭人が分かれて住んでいただけとする説である。ただ当時の日本は大化の改新前で半島に明確な意思を持って植民地を維持する中央集権的な主体はなかった。

一方、半島の加羅(任那)にいる人たちは明らかに、ヤマトの有力豪族と定期的な連絡があり、言葉が通じて仲間意識を持っていたことは確かである。日本から渡ったのか、朝鮮から渡ったのかの経緯は不明であるが、新羅などは別だが、加羅と百済は当時の日本に対するある種の近縁性があり、その後の白村江の戦いにつながる。

古代朝鮮の三国時代は、高句麗・新羅・百済の拮抗した時代だが、660年の義慈王で滅亡する百済は、軍事を軽視した抑制的な仏教国家として半ば自滅するかのように滅びた。高句麗前に百済を狙った唐・新羅の連合軍に滅ぼされる。王子の豊璋を担いだ百済遺民を支援して、中大兄皇子と斉明天皇が白村江の戦いに臨んだ。

豊璋を補佐していた武将に鬼室福信がいて、百済復興運動で大きな活躍をしたが、鬼室福信の勢力拡大でクーデターを恐れた豊璋が自ら鬼室福信を処刑したことで、白村江以前に百済の滅亡は不可避になっていた。半島を狙った唐の登場によって、日本も統一国家としての意識や朝廷・律令が急速に整っていくことになった。

続きを読む 古代の日本と朝鮮の歴史的つながり、「妻のトリセツの処世術」と脳科学的な正論など

自然保護思想と人間中心主義、春名風花さんのいじめ考察、買春問題と人間社会の倫理の本質、りゅうちぇるのタトゥー問題など

○自然・動植物の側には「自然破壊の観念・景色の美醜判断の感性」や「現状のまま(現在の生態系)が良いの価値判断」は存在しない。自然の価値は人間の心に依存する面は確かにある。

団塊世代の写真愛好家「急増」でトラブルも増加? 山岳写真家が感じるジレンマ http://mixi.at/addpltq

自然の地殻変動・噴火・地震や長期の気候変動、確率論的な隕石衝突は、生態系を劇的に改変させて無数の生物種を絶滅に追いやってきたが、そういった自然による生態系の変化を悪と感じる人はまずいない。反対に、人為・人工物による絶滅や生態系変更、景観の変化を悪と感じる感受性は一般に強いが、その根拠も人為的ではある。

「自然保護・景観保護・絶滅危惧種の保護」も究極には人の倫理観や道徳感情の満足(納得)のためである。「外来生物種による在来種の駆逐」も悪とする価値観は強いが、既存の生態系が未来永劫に続くことが善なのかは本質的には判断ができない。自然選択で解釈できる部分もあり、数千年単位でも自然推移の誤差の範囲だろう。

今生きているある動植物種が絶滅することは悲しいが、近代以前にもさらにいえば人類登場以前にも進化した生物種の99%以上は絶滅して、新たな種が繁栄する前提となって世界から消えていった事実は事実としてある。山・海・川・地形の景観も、数百年単位でさえ開発抜きでも自然な風化で山の形や川の流路は変わってきた。

○「いじめ加害者の告白」春名風花さんと読む……年齢を重ね、学生時代も遠くなり集団生活にコミットしているわけでもないと「いじめの加害・被害のリアリティ」がどうしても落ちてしまう。大人がいじめ問題に干渉しにくい一面でもあるが、当事者には生死に関わる深刻な問題だ。個人主義で飄々とするのは学校では難しいかも。

いじめ原因は大別すれば「承認欲求・序列確認(マウンティング)・優越欲求・虐待型娯楽(スケープゴート)・独善の正義感・異質性排除」になるが、学校や集団で「弱者性・異質と疎隔・愚鈍性」が目立つと標的になりやすい。いじめに縁遠いのは、自分は自分、他人は他人の個人主義で自衛に十分以上の雰囲気を持つ人だろう。

続きを読む 自然保護思想と人間中心主義、春名風花さんのいじめ考察、買春問題と人間社会の倫理の本質、りゅうちぇるのタトゥー問題など