「戦争」タグアーカイブ

20代女性の恋愛はなぜ低調になったのか?、美人のデメリット、丸山穂高議員の戦争論の根本的な問題点と平和ボケ

○恋愛や恋人の必需性が落ちリスクも認識されているので、よほど好みの相手がいなければ女同士で遊んだ方が良いが多数派になっている。

10~20代女子が恋人に求めるのは「優しさ」、結婚相手には「安定した収入」 年上好きな理由は「デートのグレードが高い」 (キャリコネ – 05月15日 17:30) http://mixi.at/a8j4bao

収入や容姿、優しさ(尽くす)など要求が多いとの意見もあるが、20代女性で平均前後の容姿で相手に合わせるコミュニケーションができれば、ほぼ無条件に誰かにモテる。また、自分は男や性に対する欲望はそれほど強くない事も多いので、(自分から必死にアピールするのではなく、求めてくる男を認めるの形なら)自然そうなりやすい。

男と女のプライベートにおける完全平等は実現しにくいが、それは相対的に女よりも男の方が異性を性的に求める度合いが強いからで(恋愛絡みのストーカーや別れたくないで殺傷、性犯罪も男に多く、何歳になっても性的に活発)、女性は結婚や出産などやるべきことさえ済ませれば、男自身を強く求める人が相当に少ない。

特に、一見してそれなりの魅力がある若い世代の女性の場合、セクシャリティーにおけるボーナスタイムのようなもので、ある意味、一時的に学校でも職場でも誰かしら異性としての魅力に引き寄せられてくるので「何もしなくても今近寄ってくる男以上の人」を楽に捕まえられると思いやすいが理想を上げすぎるとピークは終わる。

○美人のデメリット…他の能力が優れていたり努力していたりしたとしても「見た目が良い以外の特長・実績」は評価されず「美人だから(笑顔でいれば周りが常に協力的だから)」で終わるの事例ではあった。

フリーアナ加藤綾子、初のビジネス書が絶好調 (ドワンゴジェイピーnews – 05月16日 15:00) http://mixi.at/a8kxNUo

しかし、加藤綾子さんが、明石家さんまやタモリ、著名アナウンサーとのコミュ経験からの学び、仕事ぶりと人間性の魅力を題材にして、「話し方のノウハウ」を提示しても一般女性が実際に使えるものは少なそう。そういった業界著名人と仕事・対話できるステージでのやり取りは、一般的な会話空間・人間関係とは異なる。

明石家さんまさんなども、コミュニケーションの達人や人間関係構築の名人のような扱いであるが、加藤綾子さん(剛力だの新川だの色々好きな人)に対するあからさまな好意の繰り返しの表示なども一般企業の上司などであればセクハラにもなり得るし、業界のポジションと共有された危険のない女好きの印象ありきの魅力でもある。

続きを読む 20代女性の恋愛はなぜ低調になったのか?、美人のデメリット、丸山穂高議員の戦争論の根本的な問題点と平和ボケ

「錦の御旗」と「徳川御三家」について、丸山穂高議員の戦争による北方領土奪還論の問題、ビットコインは確率的宝くじか?など

○中世以後の天皇軍を示す「錦の御旗」の記述は、「太平記」の南北朝時代の護良親王くらいしかないが、「太平記」は現代人で小説的な作品(吉川英治など)はまだしも原文で通読した人はほぼいないだろう。江戸時代にはそれなりの知識人・武家公家の古典好きなら読んでいて当然の書物で、徳川慶喜も読んでいたと推測される。

「徳川御三家」は、徳川家康が徳川家永続のために打った布石とされるが、水戸光圀以降、勤王主義者が多い水戸徳川家は一説に「内乱で将軍家の大義名分が奪われた時の保険」とも言われた。故に水戸徳川家出身の人物が征夷大将軍になったことは、15代慶喜まで一度もなく、朱子学的な尊皇の大義名分論を家風としていた。

徳川慶喜は個人としては歴代将軍の中でも智謀に優れた類ともされるが、戊辰戦争で徳川家が敗れたのは慶喜の軍略・胆力が西郷隆盛らの維新派の豪傑に及ばなかった面も大きい。鳥羽・伏見の戦いの初戦で敗れた時点で、幕府軍は兵力で約3倍、近代化でもわずかに薩長に遅れた程度で、慶喜が前に出れば勝敗は分からなかった。

徳川慶喜が戊辰戦争の早い時点で戦意を失った理由については諸説あるが、水戸徳川家が「尊皇主義の家(本家・将軍家のバックアップ)」であった事がやはり大きかったように思う。天皇・朝廷の臣下であることを自覚させる朱子学的な教育・名分が、水戸徳川家では特に効いていたため、錦の御旗への抵抗を躊躇した。

徳川慶喜が前線に出て親幕勢力を糾合すれば、錦の御旗を奪還できる可能性はあり、天皇・公家は所詮は強い者になびくので、幕府優勢となれば討幕の勅許撤回で、逆に薩長に脅されたとして討伐を命じた。

だが兵力に優っていたのに初戦大敗した事で「対薩長の武力の自信」を失い「朝敵として死ぬ」を強く恐れた可能性が高い。

○先進国では武力による領土争奪戦はWW2で実質的に終わった。北方領土を自分が死んでも取り戻す自己と国家を一体化させたアイデンティティー形成は、洗脳的な国民教育と社会風土がないと無理である。

維新・丸山氏、北方領「戦争で奪還」に言及=執行部は撤回指示 (時事通信社 – 05月13日 19:01) http://mixi.at/a8hlsGg

戦争によって領土や外交の問題を解決するには、個人の権利が国家・政治の為に強く制限されなければならない。個人の幸福を基準にする先進国では、自分が死んでも領土奪還したい人は極めて稀になる。自発的に戦争に参加・協力させる滅私奉公システムが先進国では作りにくく、自分は死なない権力者の指示的立場も批判される。

○かつて天皇は現人神の最高司令官とされ、天皇陛下のために本気で死んでも良いと思える国民が、政策的・教育的に生み出されていた。戦争を実行するには「社会共同体の大半が武力戦争に賛成する空気・戦争反対を言えば非国民とされ村八分される規範」が必要で昔も本音では嫌な人もいたが、集団心理で逃げる事は不可能だった。

孝明天皇が天然痘で崩御してから、明治天皇が皇位について、薩長は徳川慶喜を外す小御所会議のすぐ後から、「錦の御旗」を立て始めた。だが錦の御旗のデザインは、長期にわたって天皇が軍隊を指揮する事がなかったため、幕末時には決まった意匠は無かった。最後の記録は「護良親王」が吉野山の山城に翻した日月旗だという。

後醍醐天皇の子の護良親王は、南朝の正統性の証として、金銀の糸で縫い付けた「日月旗」をはためかせたが、当時は相手も天皇を抱える南北朝時代であるため、錦の御旗の効力はなかった。だが幕末は知識人・攘夷派を中心として「尊皇攘夷・天皇軍の旗印」があれば、その軍に弓を引きづらい心理効果をもたらした。

ただ南北朝時代の「金銀の日月旗」は、「太平記」を知っている公家や知識層にしか知られていなかったため、岩倉具視のブレーン玉松操が「16花弁の菊紋」という天皇家の分かりやすい家紋を金糸で豪華に縫い上げる案を出したという。この天皇軍のシンボル化の影響は大きく、三つ葉葵の徳川家は「逆賊視」の不利を負った。

続きを読む 「錦の御旗」と「徳川御三家」について、丸山穂高議員の戦争による北方領土奪還論の問題、ビットコインは確率的宝くじか?など

中国の強大化は日本の悪夢になるのか?:国家が唱える「外敵の侵略の脅威」が事実かは分からない

日本人にも中国人にも朝鮮人にも当てはまるが「一般人で戦争をしたい人はいないが、外国から侵略される脅威をプロパガンダすれば一般人でも戦争賛成に回る」、歴史の教訓に自覚的であれ。

中国の夢は日本の悪夢。侵略されたいなら「憲法9条」を変えるな (http://mixi.at/agiuRP6)

ナチスドイツで宣伝部門・プロパガンダを担当したゲッベルスやゲーリングも、「民衆の世論や保身はあるが、最終的に戦争を決断するのは政治権力(総統ヒトラーと我々)である」とし、「戦争しなければドイツは破滅し侵略されるのプロパガンダ」を徹底的に行った。ドイツ人は「やらなければやられる」に意識をのっとられた。

安倍首相も北朝鮮問題で「対話の拒絶・圧力と武力対抗」を通そうとしていたが、「外国・外国人にやられるを強調する政治権力・メディアの動き」は「一般庶民の犠牲・負担の受入れ準備」のような効果を持つ。北朝鮮でも一般人は戦争などしたくないが、政治が民意や庶民の保身を押さえつけ危険な外交を勝手に決断する。

ナチスのゲッベルスの語る、民主主義であってもプロパガンダと人身操作がある程度効果を持てば、「戦争でも増税でも重要事項は最終的に我々(政治権力)が決断する」というのは民主体制下においても議員任期内は一面の事実である。国民主権といえど実質の庶民は無力に近く、権力の分有主体として国策への力を持ち得ない。

続きを読む 中国の強大化は日本の悪夢になるのか?:国家が唱える「外敵の侵略の脅威」が事実かは分からない

自民党の憲法改正・軍事力強化で北朝鮮のミサイル発射の暴挙を抑え込めるか?

北朝鮮の核開発・軍拡も本質は『北の国内問題・人民抑圧』で、日本が改憲し軍拡・核武装しても解決するとは考えにくい。北朝鮮(核10発程度)は核弾頭約7000発保有の米国の警告も聞かない。

自民改憲案、集約は不透明=9条めぐり安倍首相に異論-12日に議論再開

軍拡による破壊兵器の数字と能力の競い合い、軍事的なパワーバランスによって、北朝鮮の行動を押さえ込めるのであれば、圧倒的な軍事的優位のある米国は約20年前に北朝鮮に核開発を完全放棄させられていたはずだが、現実はそうならなかった。軍事の弱小国であるベトナムやイラク、イランさえ米国はコントロールできず。

戦争可能な憲法、軍事予算と近代兵器の軍拡をすれば、どこからも攻撃されず国家の平和、国民の人権・安全が守られるかというと、世界最強の軍事国家であるアメリカとロシアの近現代の推移を見れば分かるように、『軍事力があれば戦争もテロも起こされず国民が殺されない』というのは全く歴史的に実証されていない。

続きを読む 自民党の憲法改正・軍事力強化で北朝鮮のミサイル発射の暴挙を抑え込めるか?

石田三成と徳川家康の『関ヶ原の戦い』についての雑感:豊臣秀吉が石田三成を厚遇し過ぎたことの副作用

石田三成は有能な官僚で情に厚い面もあったが、領地・軍勢・名声において徳川家康と対峙できる武将ではなく、『秀吉に寵愛・厚遇され過ぎた事・才覚を認められすぎた事』が武断派に嫌われる原因になった。

石田三成「関ケ原」前年には決戦視野か、武闘派を召し抱え

武断派が追い詰められた朝鮮出兵で、石田三成は『秀吉名代の総奉行』として名だたる武将を上から使ったが(秀吉の任命で拒否できない)、このことが文治派と武断派の埋めがたい感情的な溝を深めた。秀吉本人は間もなく死没、三成ら奉行を『秀吉の威を借る狐』と軽視していた武将らは消極的選択で名将の家康方に与する。

豊臣秀吉も子飼いの能吏である石田三成が、豊臣政権の武断派の強力な武将たちに嫌われていた事(嫉妬されていた事)を薄々知ってか、朝鮮出兵後に秀吉は三成に『筑前・筑後』という九州の石高の多い国を賜おうとしたが、三成は辞退した。筑前・筑後にて構え毛利輝元を前線に立たせ総力戦をさせれば風向きはまた違ったかも。

歴史にもしはないが、石田三成が筑前・筑後から戦を指揮し毛利輝元と島津義弘を前線で手抜きなしで動かせる軍略の才知か人物のカリスマがあれば、戦争の場所が大きく西に動いて(東軍は長距離進軍を強いられ)『関ヶ原の戦い』という戦の名前自体変わり、勝敗も変わった可能性はある。島津や毛利の西軍の強力な大大名は実質戦っていないのと同じであったのだから。

続きを読む 石田三成と徳川家康の『関ヶ原の戦い』についての雑感:豊臣秀吉が石田三成を厚遇し過ぎたことの副作用

映画『アメリカン・スナイパー』の感想

総合評価 90/100点

世界最強の軍事大国アメリカは、第二次世界大戦後の『米ソ冷戦』を勝ち抜き、1990年代後半以降、世界の警察を自認する唯一のスーパーパワーとして世界に君臨するはずであった。2001年9月11日、ソ連さえ叩くことができなかったアメリカの中枢を、アルカイダ(国家なき分散型テロネットワーク)に攻撃される『米国同時多発テロ』の攻撃を受けるまでは。

ウサマ・ビン・ラディン率いるアルカイダの散発的・波状的なテロ攻撃によって、アメリカは巨大な図体が邪魔をする『非対称戦争』の泥沼に引きずり込まれ、差別・偏見を含むイスラーム圏との対立図式も強化された。

世界最強の近代兵器と軍隊を誇るアメリカの総力をもってしても、拠点を移動させ情報を統制するビン・ラディンを超法規的にテロ対策特殊部隊の邸宅急襲によって暗殺するまでに約10年もの歳月を要した。首領のビン・ラディンを殺しても中東での潜在的な反米意識に苦しめられ続け、その間に政権はジョージ・W・ブッシュからバラク・オバマに変わっていた。

映画『アメリカン・スナイパー』は、父親から叩き込まれたアメリカの『カウボーイ精神』に憧れ、牧場の下働きをするも夢破れたクリス・カイルが、米軍で最も過酷な選抜・訓練で知られる海兵隊(シールズ)に志願する所から、イラクの戦場の悪夢へと足を踏み入れていく。志願するには30歳と高齢だったクリス・カイルは、上官からじいさんと呼ばれて散々にしごかれるが、幼少期から培ってきた不屈・自助のカウボーイ精神によって乗り切り、屈強な海兵隊の一員となった。

少年時代のクリス・カイルはいじめられていた弟を助けるために、体格の良いいじめの加害者を徹底的に打ちのめして血まみれにするが、父親はクリスを叱らなかった。この父親は、小学生のクリスにライフル銃を持たして狩猟を教える米国の保守派の親父であるが、『銃の武装権+暴力による秩序(暴力なき秩序維持の不可能)・正義の根拠に基づく暴力行使』などアメリカの倫理規範や行動様式のプロトモデルの役割を果たしている。

『この世界で人間は、狼と羊と羊を守る牧羊犬(シープドッグ)の三種類に分かれる。暴力で人を傷つけ支配しようとする強い狼、暴力と脅迫を受けて何もできない無力で弱い羊、そして、冷静に状況を見渡し不当な暴力で羊を傷つけようとする狼から羊の群れを守る(狼よりも強い)シープドッグだ』と父は語った。我が家ではお前を無力で弱い羊に育てているわけではないが利己的で残酷な狼にはなるな、臆さず正義のために戦えるシープドッグになれと子供に生き方の指針を示した。

続きを読む 映画『アメリカン・スナイパー』の感想