総合評価 91点/100点
ブラッド・ピットやレオナルド・ディカプリオなど、若い頃に端正な容貌でアイドル的な人気を得ていた俳優が、30代後半以降になってから深い人間性を問うテーマや歴史的社会的な問題意識を感じさせる良質で重厚な作品に恵まれ始めた。
第二次世界大戦のナチスドイツとの熾烈な市街戦を題材にした『フューリー』も、戦争もののハリウッド映画の中では出色の出来栄えではないかと思う。
戦闘に参加する意思・覚悟がないままに前線に送られてきた18歳の新兵ノーマン・エリソン(ローガン・ラーマン)の急速な人格の変容を描くことで、自ら人間性と良心を破壊して捨てざるを得ない戦争の倫理的問題が、“生々しい現実への適応(生きるか死ぬかの選択)”として示される。
戦争の前線が人間の心理と行動をどのように変えるか、敵と戦う軍隊とはどのような組織なのか、人を殺せなかった良心的で信仰心の強い臆病な人間がなぜ大量の死体を容赦なく作れるようになるのか、下品で粗野な人間性(獣じみた暴力と性の欲望)を表層に出さずにはいられない戦争の狂気とは何なのか、戦争と人間性の喪失・心理変容を巡るテーマが『フューリー』の全編にわたって通奏低音として流れる。
戦争の倫理的・人道的な脅威だけではなく、ナチスのタイガー戦車(最後の一台として実在するティガー131をレストアして撮影に使用)との戦闘場面もかなり迫力があって面白い。
フューリーをはじめとするアメリカのシャーマン戦車(M4中戦車)は、主砲の火力と装甲の強度、機動性・旋回性のすべてにおいて、ナチスのタイガー戦車より性能が劣っており、米軍は4台でタイガー戦車に立ち向かうがあっけなく2台が破壊される。コリアーが指揮するフューリーは、巨体のタイガー戦車を左右に揺さぶるトリッキーな動きの操縦と装甲の強度が弱いポイントに集中砲撃する作戦で立ち向かうが、戦争のアクション映画としても楽しめる要素が多く散りばめられている。
続きを読む 映画『フューリー』の感想1:戦争の現実に適応するために変容するノーマンの人格 →
冨樫義博の『HUNTER×HUNTER』は読んだことがなかったが、huluで見ていたらドラゴンボール的な強さ(念能力のバリエーション)のインフレの乗りにはまって、キメラアント篇の終盤の途中まで早送りしながら見てしまった。
『キメラアント』というのは、人間を食糧として捕食する巨大な昆虫の怪物なのだが、蟻からありとあらゆる種の動物や節足動物へと突然変異を繰り返していき、一匹の女王蟻(唯一の生殖能力を持つ)を頂点とする『巨大な軍事国家NGL』を建設する。
昆虫は遺伝子のプログラムに沿って本能的に行動するだけであり、その行動原理は『全個体の母である女王蟻への絶対的忠誠』と『NGLの領土拡大・食糧となる人間の捕獲』のみで徹底しており、人間のいかなる情緒・倫理をも超越した残酷さ(利己主義)を示す。
自らよりも劣った他種の個体を食糧として管理するというのは、人間の他種(牛・肉・鶏)に対する扱いのアレゴリー(類比)として皮肉が効いているが、自然の摂理に従うのみのキメラアントにとって『知能の高さ・感情の有無』は生命の価値とは何ら相関していない。
女王蟻は次世代の王となるべき強力無比な個体を身ごもっている。『王』を出産するための膨大なエネルギーを人肉団子から得ているが、女王蟻は我が子である王を愛する感情は持っており、王を補佐する側近となる『特殊な三個体の親衛隊』を生み出している。
猫型のネフェルピトー、蝶型のシャウアプフ、魔獣型のモントゥトゥユピーの三個体の親衛隊は、驚異的な念能力と特殊な攻撃形態を持ったキメラアントであり、人間の討伐軍であるゴンやキルア、モラウ、ナックル、シュートらと対決することになる。だが、母胎から生まれでた残忍な王は、母親である女王蟻をもはや用済みであるとして瀕死の重傷を負わせ切り捨てる。
キメラアント篇の面白さは、人間を食糧として狩猟捕獲している冷酷無比なキメラアントの王とその親衛隊が次第に『人間的な感情』に目覚めていく所にある。『王』は驚嘆すべき学習能力の持ち主であり、『戦闘能力以外のありとあらゆる分野』で人間の一流のプロや王者、専門家を打ち負かしては殺戮を繰り返し、自分自身よりも優れた個体がこの世界に存在しないことを立証しようとする。
続きを読む アニメ『HUNTER×HUNTER』のキメラアント篇の感想 →
87点/100点
前作『るろうに剣心 京都大火編』を見て続きが見たくなった人なら、間違いなく楽しめる作品になっている。
緋村剣心(佐藤健)と志々雄真実(藤原竜也)の最終決戦で、映画の大半は剣と剣の激しい戦いだが、明治新政府から『人斬り』として利用され切り捨てられた共通体験を持つ剣心と真実の対照的な信念がぶつかり合う。
新政府に裏切られてその身を灼熱の炎で焼かれ、全身に大火傷を負った志々雄真実は、強い者が生き弱い者が死ぬという『弱肉強食の信念』を掲げ、残忍な戦闘と支配に明け暮れる復讐の鬼と化した。
志々雄の側近である天才剣士・瀬田宗次郎(神木隆之介)は、抑圧していた攻撃性を開放して、子供時代に自分を虐待していた親戚全員を殺害して以降、志々雄が説く弱肉強食の信念に心酔している。
志々雄は大火傷で全身の汗腺を失い、体温調節が困難な特異体質になったが、体内に蓄積した膨大な熱量を外部に放出することによって、燃え盛る炎をまとった剣撃を繰り出すことが可能になった。残酷無比な気質と人間離れした身体能力、狂気的な暴力・破壊への没頭によって、殆ど無敵の剣士になっている。
続きを読む 映画『るろうに剣心 伝説の最期編』の感想 →
総合評価 89点/100点
人類から老後の災厄を取り除くはずだったアルツハイマー治療の新薬は、チンパンジーのシーザーを首領とする類人猿の集団に『ヒトに迫る知能・言語』を与えただけではなく、人類の生存を脅かすパンデミックのトリガーとなる『猿インフルエンザの突然変異』を引き起こした。
前作『猿の惑星 創世記』のエンディングでは、育ての親であるウィル・ロッドマン博士(ジェームズ・フランコ)から『家に帰ろう』と呼びかけられたシーザーが、森の中でリーダーの自分を頼りにしているサルの大集団を振り返って『シーザーのうち、ここ』と答え、ヒトに等しい自我がシーザーに確立した所で終わった。
ウィル(ウィルの父親)やキャロラインに大切に育てられて『ヒトの優しさ・思いやり』を知るシーザーだったが、ウィルの父親を助けようとして人間に襲いかかったことで、劣悪な保護施設に閉じ込められて職員からの虐待を受け、『自分はウィルと同じ人間ではない』という自意識を持つことになった。
更に檻から逃げ出した類人猿を捕獲・殺戮しようとする人間の敵意にも晒され、『ヒトの恐ろしさ』も知ったシーザーは、人間界との境界線を明確にして、自然公園の奥深い森に閉じこもって暮らすという棲み分けの決断をした。
あれから10年の歳月を経て、森に足を踏み入れる人間の影がパタリと消え、森から見える街の風景は次第に荒廃してきた。伝え聞く情報によるとヒトは猿インフルの大流行と社会的パニック(殺し合い)によって大幅に人口が減少したか、あるいは絶滅したのではないかという……シーザーはそれでも安易に境界線を超えることをせず、ヒトの住む街には近づくべきではない(接触しない限り争いは起こらない)という判断を維持した。
続きを読む 映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』の感想 →
個人的には各キャラクターのキャスティングも良いと感じたし、エンターテイメント作品としてなかなか面白い映画だと思ったのですが、100点満点中の3点というのはなかなか手厳しい……その理由が気になってちょっと検索してみました。
『超映画批評』というサイトでの『ルパン三世』の評点が3点ということのようですね。
http://movie.maeda-y.com/movie/01896.htm
3点の理由というのは、主に以下のような感じになるのでしょう。
>>映画全体が発する自己顕示欲とでもいおうか、「このアクションカッコいいだろう」「このポーズ、格好いいだろう」「このセリフ」「この衣装」「この(略)」と、ものすごい押し出し感である。
>>そして大事なことに、そのどれ一つとして、まったくカッコよくないのである。
なるほど、僕はストレートにその俳優の魅力や容姿、演技を前面に押し出した『各カット・各セリフ・衣装』がかなりカッコいいと思ってしまったという面でミーハーというか知覚刺激に対して単純なのかもしれないですね。
一般的な視点では、カッコいい部類に入るショットが多いと思うのですが、深読みする批評のプロ目線では『大衆に媚びた・俗情に倣った感性』といった低い評価に陥りやすいのかな。
続きを読む 『ルパン三世の評価3点』の激辛な評価の理由が気になったので検索してみた。 →
総合評価 89点/100点
キャスティングが好みに合っていると感じられるかどうかで評価の分かれる映画。個人的には『小栗旬のルパン三世・玉山鉄二の次元大介・綾野剛の石川五ェ門・黒木メイサの峰不二子』はすべて漫画のイメージに合っている感じで面白かった。
小栗旬は声優のような声芸でもいける俳優だったんだな、アニメ版のルパン三世に近い声色を使っているが、コミカルな愛嬌のあるキャラクターでありつつ、それほど違和感がなくて良かったと思う。
もんちっち風の髪型もだが、原作でルパンが愛用している濃い赤のビロードのタイトなスーツも似合っている。ちなみに映画が始まる前の『映画泥棒の犯罪CM』も、『こそこそちんけな盗みをしてるんじゃねぇぜ』のルパン三世バージョンになっていた。
声色という意味では、銭形警部役の浅野忠信もアニメを意識した声作りをしているのだが、銭形警部のほうが声を似せるのは難しそうで、小栗のルパンほど声の個性化には成功していない。しかし、浅野忠信の銭形警部も、作品世界にフィットした役柄になっており、要所要所で存在感を示している。
続きを読む 映画『ルパン三世』の感想 →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。