国家・政府(政治家)の全体的な方針や命令、流れに従わない『国民の基本的人権』が邪魔になっていて、段階的な憲法改正によって『個人の尊厳原理』よりも『国家の統治原理(全体利益・国民の義務とされるものの強要)』を優先させたいという本音が透けて見えるようにも感じられる。こういった本音の部分の復古的な国家観や歴史認識が、自民党が主導する憲法改正やその原案に賛成できない最大のネックにもなっていると思うのだが。
麻生副総理のナチス擁護(ナチスの方法論に自民党も学びたい)と受け取られても仕方ない発言は、『第二次世界大戦後の国際秩序』に再び日本が(正確には日本の右派の政治指導者が)、軍備強化(平和主義の逸脱)・権利制限・国家主義教育を前提にして再挑戦しようとしているのではないかという国際社会の疑念を招きかねない。
『ナチスの手口に学ぶべき』というのは、端的には『立憲主義・議会政治・自由民主主義を脱法的に短期間で破壊してしまう手口に学ぶべき(政権党が民定憲法と議会政治を停止させて憲法・法律・人権に縛られずに何でもできるようにすべき)』ということを意味するわけで、ナチス擁護ではなくナチス非難のつもりだったという弁明を受け入れるとしても、現代の議会政治・民主主義の常識からはかけ離れた権謀術数主義をイメージさせてしまう危うい発言だ。
麻生副総理のこの発言は『憲法の最高法規性(下位の法律・条例・命令のすべての有効性を担保する機能=違憲な法律は無効とする前提)』をどう考えているのかという基本的な憲政の認識に関わることである。