日中戦争・韓国併合の当事者が鬼籍に入ったのに責任追及を続けられる加害・被害の構造が嫌韓・嫌中の根本にあるが、歴史が流れ世代が変わり経済大国化した戦後日本の最盛期が終わった影響も大きい。
コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析
1950~1970年代頃までは戦中に指導的役割を果たした政治家・軍人・官僚もまだ存命で、戦時の貧窮と犠牲を体験した国民に『戦争の悲惨・韓国併合・中国進出のリアリティー』もあった。また戦後の焼け野原から復興して経済で先進国に並ぶ『物質的豊かさへのハングリーさ』に日本人の関心と意欲が向けられていた。
1980年代、バブル景気で日本経済が刹那の最盛期に到達するまで、日本人はエコノミック・アニマルとして『欧米への代理的な経済競争』を企業戦士となり仕掛けた。戦争で完敗したアメリカにジャパン・アズ・ナンバーワンと言わしめ、日系資本がニューヨークの一等地や大企業を買い自動車を売りつけ米国人を動揺させた。
1991年、一時日経平均3万円を大きく超えた空前のバブル景気は突如弾け、それ以降、日本経済が世界一のアメリカに追いつき追い越せの勢いを取り戻すことは現在に至るまでない。日本は超高齢化の構造的な市場縮小・財政悪化・労働力不足に直面、中国の経済大国化でGDPは世界三位に後退、インドにさえ猛追される。
日本人が中国や韓国に対する歴史認識をはじめとするあからさまな敵意・競争心を示し始めた原因の一つは『インターネットの普及』だが、それ以上に大きいのは『右肩上がりの経済成長・人口増加の終焉』だろう。今まで経済力も技術も文化もない途上国と見下していた中国・韓国に部分的な経済ジャンルで負け出してからである。
嫌中・嫌韓の文脈では『特ア(特定アジア)』という概念で、中国・韓国・北朝鮮を『他のアジア諸国とは違う特別な反日国家』と定義するが、視点を変えれば日本こそが戦前の大東亜共栄圏も含め、日本国は他の遅れたアジアの一国ではない(他のアジアと同じにするな・欧米並みの先進国)という特定アジアだった側面もある。
続きを読む 『嫌韓・嫌中』が2000年代以後に急増した要因の考察:インターネット(本音・攻撃感情の氾濫)と中韓を圧倒し続けた経済大国日本としての余裕(優越感)の凋落 →
○古代中国で『士』と呼ばれた読書人階級は『官吏・有徳』だが、識字率の低い時代・社会では読書は野蛮・無知でない知的権威・階級意識もあった。現代は識字率はほぼ100%だが、言語運用・前提知識・語彙の差はでる。
漫画「なぜ読書をしなければいけないの?」 読書家母の回答を図書館司書たちが絶賛
読書を全くしないからといって不幸になったり損をしたりするわけではないが、読書量・前提知識の多い人との『ユーモアや教養の絡んだ会話・言語的なメタファーの理解』ができない恐れは出てくる。また文化階層によって『知っていて当たり前の定番の本・理論・用語』があり、読書によって得た知識が役立つこともある。
続きを読む 読書をする理由と近代以前の『読書人階級』のエリート文化:近代的な教養主義は衰退したけれど。 →
徳川家康は征夷大将軍に任じられるために、新田氏の後裔の『清和源氏』を名乗っていたが、それ以前の三河守に任官された時には家康は『藤原氏』を名乗っていた。
当時の官位・官職は家柄(姓)によって就任できる官位の上限が細かく決まっており、その厳格な前例主義・慣例踏襲・儀礼主義にまつわる煩雑な伝統と知識の体系として『有職故実(ゆうそくこじつ)』があった。
家康の元々の姓である『松平氏』は祖先が朝廷・武家の名門一族(藤原・源平)とつながっていなかったため、実力があっても高い官位と結びつく官職に任官してもらえない恐れがあった。
前例主義・朝廷権威の有職故実は、破ることが困難な暗黙の慣習的ルールとしてかなりの心理的強制力を持っていたからであり、天下人の豊臣秀吉も五摂家筆頭の近衛前久の養子となり(形式的に藤原氏に自分を組み込んで)、『豊臣姓の新設』によって関白太政大臣の地位を得ることができた。
源氏一族・皇族だけが歴代征夷大将軍に就任してきたという過去の有職故実によって、秀吉は当時最強の武将でありながら、武家の棟梁の征夷大将軍にはなれなかった(必死になろうとしなかったのもあるが源氏の足利義昭からは養子の申し込みを断られた)のである。
しかし、先例蓄積の有職故実による官職の任免は朝廷の権限であるとしても、武家を取りまとめる天下統一に至った豊臣秀吉にしても徳川家康にしても朝廷(天皇)が武力で対抗できる存在ではない威圧は重かったはずである。
続きを読む 江戸幕府を開いた初代征夷大将軍・徳川家康(松平氏)の祖先と大久保忠教の『三河物語』について。 →
紙の本を読む事だけを『読書』と定義すれば読書する人は減ったし、『小説的な活字・長文のフィクション』や『古典・名作の定番』を読む人は更に減ったが、『意味のある文章を読み書きする量』はネット時代で逆に増えたかもしれない。
読書離れ進行「なぜ読書をしなければいけないの?」への回答
同じ読書でもフィクションかノンフィクションかでかなり違うし、娯楽(創作された物語を読む楽しみ)か広義の勉強(情報・知識・話題のインプット)かの目的によっても全く違う。相当な冊数を読む読書人でも、小説を全く読まない新書・学術書の事実ベースの読書が好きな人と小説しか読まない人は、共通点は乏しいだろう。
今の時代は読書以外の娯楽も多く、『読書をしなければならない』わけではない。読書する人が幸せで得をするとか、読書しない人が不幸になり損をするという話でもなく、『読書をしないが故のシンプルな人格構造・現実即応の適応力』で楽しくやれる人も意外に多い。読書も思索も過ぎたるは猶及ばざるが如しもまた真な所はある。
続きを読む 『なぜ読書をしなければいけないの?』という疑問と時代の変化:読書せずにはいられない人と意識的・目的的に読書する人は違う →
北朝鮮の核実験に対する米国の制裁圧力が高まる中で、金正恩は『核実験』ではなく『半端なミサイル実験』で強気な挑発姿勢をアピールしたが、核実験なら米国が軍事攻撃の可能性もあった。北朝鮮の瀬戸際外交の緊張感が高まっているが、韓国・日本の副次的被害を回避しつつ圧力をかけるには米国と中国の連携が鍵になる。
北朝鮮問題は緊迫化するが、日本の安倍首相は花見会で桜を愛で当事者意識薄くトランプ頼み、韓国の朴槿恵前大統領は弾劾裁判で失職し『実質の政治空白』に陥り黄教安代行もトランプ頼みか…トランプ大統領は軍事制裁の圧力を強めるが、米国本土にまず危害が及ばないが故の日韓巻き込む強硬策の懸念が出てくる。
続きを読む 北朝鮮問題で強まるアメリカの圧力:『対話と圧力』のバランスの崩れと日韓の副次的被害のリスク →
戦費調達目的で創設された公的年金の制度設計が甘い。『平均年齢60代(長くて約10年の年金支払)+人口増・経済成長』の前提で作られた年金制度は、平均年齢80歳を超え少子化・低成長・医療進歩の現代では通用しづらい。
<将来推計人口>高齢者「引退」なき時代へ
現在90代以上の戦中世代は少ない掛け金で十分な年金支給があり、徴兵・従軍なら恩給も付加された『年金制度・公的給付の恩恵』が大きかった世代で、20~30年前までは『老後=悠々自適の年金生活』のイメージが通用した。若い頃は相当な苦労・貧乏をした人が大半だが、国・年金への信用は非常に強かった。
今90代以上の高齢者の幼少期~若者時代(終戦間近の総動員体制下の貧窮+物資枯渇の戦後の焼け野原)の平均的な生活水準・食糧事情は、現代人では到底耐えられないもので、少なからぬ人は若くして外国で戦死餓死・抑留・病気の悲惨な目に遭った。老後だけに着目して、単純に昔生まれていれば得とは言えない。
少子化・人口減少が固定した日本の人口動態の最大の要因は、先進国で経済発展して自意識が強くなると『人一人が普通に人生を生きていくためのコスト』が跳ね上がるという事である。法律・人権・意識の変化によって、人を働かせる際のルールも厳しくなる。昭和初期以前の庶民の生活水準は『家族皆が食えれば上等』である。
今のブラック企業は人格否定・パワハラ・長時間労働の問題が主だが、昭和初期以前のブラック労働といえばやくざ者の監視者から殴られ脅され、世俗と隔絶したダム建設・トンネル工事・原野開拓などの過酷労働を強いられる『タコ部屋労働(物理的監禁)』の類でレベルが違う。
明治から昭和初期の庶民は『国の社会保障』は整備されていなかったから『家族・地域(血縁地縁)の相互扶助』に頼るのが普通だったが、『家族の人数が多い・農家が多く食糧自給率が高い(食費が安い)・平均寿命が短い(医療に頼らない頼れない・医療水準低く延命困難)』で、自力で食べられなくなった時が死期であった。
続きを読む 将来推計人口、現役世代減少で高齢者は引退できなくなる:年金・医療・介護の持続困難と今・昔の老後の違い →
政治経済・社会・思想の少し固めの考察から、日常の気楽な話題まで!mixiの日記・つぶやきのログも兼ねてます。