「現代社会」タグアーカイブ

勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

学校教育では勉強ができるかできないかが一つの重要な自己価値や他者評価の基準になり、勉強ができてテストで高い点数が取れることが、『将来の学歴や職業選択・キャリアパスにおけるベネフィット』として肯定的に受け取られることが多いが、勉強そのものが“人生の主観的な幸福感”とは結びつかないという意見も根強くある。

なぜ勉強しなくてはいけないのか、なぜ本を読んだほうがいいのかという言い古された問いはあるが、結論から言えば『勉強しなくても本を読まなくても生きる上では特段の不都合は生じないことが多い。勉強するにしても受験・就職・資格・職業・研究職などに関連した実学的な勉強だけのほうが(余計な世界観・思想・世界解釈・政治などに触れないほうが)実生活の上では役立つ』ということになる。

それでもなお、生涯にわたって自発的に続けていきたいと思う勉強や読書があるとしたらそれはある種の人間にとって如何なる意味を持つのか、という辺りをあれこれ考えてみたいと思う。

近年ではネットを中心にして『リア充』という概念が生み出されたが、10~20代の学生時代にはリア充であるかどうかによって人生の主観的な幸福感や楽しさが左右されるという人も多いようである。

隣の芝生は青いとか承認欲求の自己顕示というものにも近いが、リア充というのは『自分自身』について語られることよりも、『自分以外の恵まれているように見える他者』について語られる時に頻出するキーワードであり、『私こそがリア充である』という自己言及ができる人は滅多にいない。

リア充であるかどうかと勉強ができるか成績が良いかというのは一般的には殆ど相関しないと考えられている。むしろ一人でコツコツ勉強をしたり本を読んだりして『内面・知識・将来性の充実』を図っているよりも、余り小難しい理屈や思考・人生のプロセスなどは考えずに、仲間や異性と集まってワイワイ騒いだり、恋愛や性、生活を楽しんだりする人(端的には異性や仲間に好かれやすくて外向的にアクティブである人)がリア充に見えるというのが世間一般の感覚である。

勉強というのは畢竟『一人で行う内省的かつロジカルな営み(どちらかというと他者から離れて自分の内的世界の表象・演算に集中する営み)』であるから、試験勉強をみんなで集まってやることはあっても(それでも勉強が得意な人ほど他人と一緒に勉強する効果がないと感じるだろうが)、勉強をしている人を『楽しそうにしている羨ましいリア充』と認識する人は一般的には余りいない。

続きを読む 勉強・読書は人を幸福なリア充にするか?:近代社会と勉強の効用と人生の楽しみ方(捉え方)

“アップルペイ”など電子決済サービスの増加と規格のガラパゴス化

ネット通販の拡大やクレジットカードの発行枚数の増加などにより、現金決済ではない電子決済をする人・機会が増えているが、アップル社もiPhone6から『アップルペイ』というNFC(非接触型)形式のおサイフケータイのような電子決済サービスを導入することになった。

日本では当面アップルペイに対応した読み取り装置が店舗に設置されないため、アップルペイで買い物をすることはできないが、先行するアメリカで十分な規模にまで決算額が増えてくれば日本でもある程度は普及する可能性があるだろう。

電子決済サービス・電子マネーは僕も結構頻繁に使っているが、おサイフケータイは一時期ドコモのDCMXのクレジットカードと紐付けられたものを使っていたが、スマホを使い出した頃くらいから本体を取り出すのが面倒になって、通常のクレジットカードか各店舗専用の電子マネーしか使わなくなった。

アップルペイやおサイフケータイは確かに、通常の財布を完全に持ち歩かなくても良いくらいに使える場所が多ければ非常に便利だと思うが、現状では『おサイフケータイが使えない店舗・サービス』も多いので、クレジットカードと比較しても使い勝手が良いとは言えない。

続きを読む “アップルペイ”など電子決済サービスの増加と規格のガラパゴス化

パズドラやモンストなどのスマホゲーム・アプリの流行とオンラインゲーム依存症の予防

『パズドラ・黒猫・モンスト』は齧ったが1回5分以内のプレイ時間。無課金だと到達できるレベルやキャラの限界で飽きる。課金して長時間やり込むまではまらないが、モンストの引っ張りゲーのアイデアに触れた時には『これは売れるな』という感じはあった。

スマホゲーム、最長プレイ時間は?

現在のソーシャルゲーム業界のタイトルは百花繚乱で種類があり過ぎて、メジャータイトル以外は何のゲームかもわかりにくい。これだけタイトルがあっても利益が出るのはほんのわずかで、大半のユーザーは1円も使わないが、逆に高額の課金をして長時間プレイをし続ける人はオンラインゲーム依存症の傾向になりやすい。

オンラインゲーム依存症を防止するためには、記事にあるようにゲームをする時間を『1回1~2時間まで』などと決めてから、『その前にやるべき仕事・勉強・準備』などをきちんと終わらせてからゲームをするようにすべきである。電車・バスでの移動中や仕事の休憩中など、『制限された空き時間』だけしかゲームをやらないようにするというのも、依存症を防止する方法としては有効だろう。

続きを読む パズドラやモンストなどのスマホゲーム・アプリの流行とオンラインゲーム依存症の予防

SNEP(Solitary Non-Employed Persons)の増加:雇用(職場)・婚姻・交遊と人間関係の結びつき

SNEP(孤立無業者)というのは、20~35歳未満に限定されるNEETの概念を拡大したものと考えることができるが、現代社会は『何もしなくてもつながっているという所与の地縁・血縁・所属先』がなくなってきた時代であり、雇用・仕事と収入を基盤にして関係性と帰属先のネットワークが張り巡らされて維持されていることが多い。

そのため、仕事を失って無収入となり帰属先(職場とその人間関係)を失うと、家族以外との関係性がなくなる人は大多数であり、仮に結婚していても長期にわたって仕事と収入がなかったり労働意欲が弱ったりすれば、(配偶者がよほど稼いでいて収入がずっとなくてもOKという人ならともかく)生活そのものが成り立たなくなるので離婚せざるを得ない状況になりやすい。

仕事・収入がなくても、友人関係や異性関係だけが充実しているというのは、よほど魅力的なパーソナリティーか相手を楽しませるコミュニケーション能力がある人に限られるが、そういった魅力・能力があって更に人とも積極的に関係する行動力があれば、特段の資格・職能がなくても必然的にサービス業をはじめとして何らかの仕事にはありつけるものでもある。

安定した職業で働いていても、対人的な魅力・話術やコミュニケーションの積極性が欠けているために孤立しがちな人も当然いるわけだが、仕事と収入がない状況だと『誰かと関わりを持つ際に必要になる最低限のお金』を自分で準備できなくなり、相手からの折角の誘いがあってもお金を理由にして断らざるを得なくなる場面が増えてくる。親しい相手からおごってもらえるとしても、毎回それだと自尊心の傷つきや不甲斐なさを感じて、一緒にいることが苦痛にもなってくる。

続きを読む SNEP(Solitary Non-Employed Persons)の増加:雇用(職場)・婚姻・交遊と人間関係の結びつき

寿司を食べる順番と保存食(発酵食)からの鮨の歴史

回転寿司が普及してから、寿司の高級感・特別感がかなり薄れてしまった感じがするが、最近は以前カウンター式の高い店だったところが、回転方式に鞍替えしていたりもする。スシローやくら寿司、かっぱ寿司とかの大手チェーンは、一皿100~200円くらいの画一的な料金の安さを売りにしているが、(十分に美味しいし季節のオリジナル商品の面白さもあるけれど)ネタや味はそれなりといえばそれなりではある。

みんなどうしている?お寿司を食べる順番

回転寿司でも一皿300~500円以上の高い皿があるところは、カウンター式と殆ど変わらないお高い料金になるが、ネタもかなり高級なものや珍しいものが置いてある。

福岡県だと門司港とかトリアス久山とかにある『玄海』という回転寿司チェーン(店舗数は少なそう)がそういったやや高めの回転寿司だが、百円の回転寿司と比べるとマグロや車海老、ウニ、エンガワなどが分かりやすいが(100~200円でもウニは食べられるが種類・質・鮮度は必然的に劣る、季節や仕入れの都合で置いてない場合も多い)、ネタの良さはかなり違う。

寿司の食べる順番というのは余り意識したことはないが、僕は『通』でもないので
、マグロ(赤身)・サーモン・エンガワ・ウニ・イクラなど結構好きなものから食べて、最後にあっさりした白身や細巻きを食べるという感じで記事とは逆になっているな。アジやイワシ、サバ、カツオといった光り物(青魚)も好きなので、マグロやサーモンと交互に頼んだりするが、貝類・エビ・イカもアクセントとして一品は食べたくなる。

回転寿司でも、茶碗蒸しとか汁もの(あら汁)とかと合わせて食べて、最後はわらび餅とかアイスとか簡単なデザートも頼んだりする。皿数でいえば12枚以上食べることはまずなくなった(そんなに量を食べられなくなった)ので、食べたいネタをある程度厳選してから食べてはいるが、そうなるとかっぱ巻きや新香巻きといったものが後回しになって食べたいけど食べられなくなりやすいw

続きを読む 寿司を食べる順番と保存食(発酵食)からの鮨の歴史

ロト6の当選番号を教えるという詐欺の急増、ノーリスクの儲け話はない。

ロト6の当選番号はみずほ銀行のサイトでは当日の夜の発表だが、新聞では翌日朝刊での発表。インターネット(情報端末)を使えるか使えないかのデジタルデバイドによる被害の典型的な事例ではある。

ロト6「当選番号教えます」 詐欺急増、半年で15億円

インターネットが普及して毎日当たり前のようにスマホやPCに向き合っている層には、『インターネットで情報を確認できない中高年層(ラガード層)』の姿は不可視になりやすい。同様に、テレビ・新聞からしか情報を得ない生活が当たり前の中高年層には、無関心によって『インターネットの存在』自体が不可視になりやすい。

続きを読む ロト6の当選番号を教えるという詐欺の急増、ノーリスクの儲け話はない。