「社会学」タグアーカイブ

経済の起源とマルセル・モースの「贈与論」の雑感、高額紙幣廃止とキャッシュレス化、接客業の教育とクレームなど

○経済活動の起源は、人間の生存に必要な物質的な条件を確保することにあったが、それだけではなくマリノフスキーの「クラ交換」やマルセル・モースの「贈与論」が示唆する相互的な社会構築を促す「交換のための交換+無償贈与の心理的負債」にあったことは面白い。贈られると贈り返さなければならない負債感に本質があった。

マリノフスキーは利益や必需品獲得を目的としない「トロブリアンド諸島の未開部族のクラ交換」について、「ギブアンドテイクそのものへの愛好」と解釈した。

これは物々交換を支える信頼関係の確認行為であると同時に、「贈与されたからには贈り返さなければいけないという負い目」による個人と集団の結び付きであった。

マルセル・モースのポトラッチを参照した贈与論は「贈与」と「対抗贈与(義務的返礼)」の概念で、経済以前の相互的な関係性を生成する「原交換」を提示した。

これは利益や必要とは関係のないものだが、およそ人類全般に共有される「関係構築・富の示威の原理的な欲求」として解釈できる。中国王朝の朝貢貿易も相関がある。

○「ポトラッチ」はパプアニューギニアやオセアニア各島、アフリカ各地で行われた大規模で競争的な贈与である。贈与される財物には霊的なマナ、物神のハウが宿るとされ、贈与されたからには返礼しなければならない意識が自然に生成するとされた。

ポトラッチのような原交換は「真の所有者」を、現在の人間や部族ではなく、「神・自然・先祖」に求めた。

贈与と返礼の相応は、端的には人間心理に生じる「貸し借りの感覚」であり、古代人から現代人に至るまで何かをもらうことは、究極的には無償ではないという感覚がある。

クラ交換やポトラッチは「個人と集団(集団と集団)の結合と拡大の原理」とされるが、それは共同体の外部で個人が生きられない近代以前は鉄の掟に近かった。

貨幣経済が資本蓄積と結び付いた資本主義の歴史的な特殊性は、「匿名的なマネー」によって、「貸し借りの感覚・共同体に拘束された個人」を無効化しやすくしたことである。

お金があれば基本的に、貸し借りなしでどんな商品やサービスでも匿名的に等価交換できる世界は近代初期までなかった。等価交換自体も困難だった。

近代初期まで「地縁血縁・共同体・祖先崇拝・身分制度などに基づく貸し借りの感覚」の外部に、マネーの力で抜け出られた個人は存在しなかった。

お金の力は相当に限定的で現在とは異なった。究極的には「贈与と返礼(祖先や共同体に返せない恩義)」によって、人は常に共同体(ムラや国家)に忠孝原理で属していたと言える。

続きを読む 経済の起源とマルセル・モースの「贈与論」の雑感、高額紙幣廃止とキャッシュレス化、接客業の教育とクレームなど

エミール・デュルケームの「自殺論」と自我・欲望の肥大によるアノミー的自殺:近代人はなぜ豊かになって自殺率を高めたのか?

21世紀においても、自殺問題は純粋に個人的・心理的な問題(個人の性格・精神力・価値観の問題)と捉えられやすいのだが、この自殺問題の「個人還元的なスキーマ」を転換させた19世紀の社会学者にエミール・デュルケーム(1858~1917)がいる。

現代日本では年間自殺者数が3万人を大きく割り込んできたとはいえ、先日も小学6年生の女児が飛び降り自殺するなど、青少年と中年者・高齢者を中心とした自殺問題は現在進行形の問題として注目を集める。

しかし、すでに19世紀の近代初期のヨーロッパにおいて、自分で自分の生命を意図的に絶つ「自殺」は大きな社会問題として認知されており、近代以前の自殺発生率と比較して有意かつ劇的に自殺率が高まり、その原因や理由を求めて心理学者を中心とした学者があれこれ議論を始めていたのだった。

デュルケームの社会学者としての基本的価値観は、個人の自由意思や意思決定を軽視(無視)した「社会決定論」に近い。

デュルケームは個人の行動・思考は個人の外部にある全体社会に共有されている行為規範・価値規範の様式としての「社会的事実」に強く拘束されているという前提を置いた。

つまり、自殺もまた近代の社会的事実に拘束されたある種の統計的・必然的な現象に過ぎないというドライな観察者の視点であり、その傍証の一つとしてある国家・地域の年間自殺者数は概ねどの年も近似していること(変化するにしても緩やかな変化しか示さないこと)を上げた。

ある年の自殺者数が極端に少なく、ある年の自殺者数が極端に多いというバラツキがほとんど無いことが、自殺が社会的事実に拘束された統計的現象の表れであるとする。

続きを読む エミール・デュルケームの「自殺論」と自我・欲望の肥大によるアノミー的自殺:近代人はなぜ豊かになって自殺率を高めたのか?

電車でイチャつくカップルを迷惑に感じるのはなぜか?:パーソナルスペース拡大と公共空間における縄張り意識

本質は公共空間でのパーソナルスペースの主導権争い。電車では儀礼的無関心で静かにする人が大半だが、カップルのイチャつき、集団の大騒ぎ、不良の屯等は『公共空間の私有感・他者の軽視』で嫌がられやすい。

駅や電車で見かけた迷惑バカップル シートで膝枕?恋人見送りホームをダッシュ!?

儀礼的無関心とは他者に直接声をかけたりはしないが、そこに他者が存在する事に最低限の配慮をした状態。過度のイチャつき・集団の騒ぎ・大声や威圧等は『公共空間におけるパーソナルスペースの平等』を崩す。『カップル・集団・不良の私的領域の拡張』で周縁にいる儀礼的無関心の人が居心地の悪さ(よそ者感)を感じる。

公共空間は私有地ではないが『過度のイチャつき・集団の騒ぎ・不良の徒党や大声』などは『擬似的・縄張り的な私有地(主導権)の範囲』を広げる心理効果がある。結果、周縁者は近くに長居しづらい気分にさせられ、遠慮・萎縮・辞去をさせられやすい。度を超すとカップルやヤンキーの部屋が公共空間に持ち込まれた感じになる。

公共空間におけるパーソナルスペースの争いを考えると、イチャつくカップルも車内の空気・メンバーを見て『安全安心』と判断してからしているはずで、ガラの悪い輩・集団がいればしない。儀礼的無関心で遠慮する相手ならカップルのスペースは拡張するが、遠慮なく声かけする(からかう)輩がいればスペースは急に縮小する。

続きを読む 電車でイチャつくカップルを迷惑に感じるのはなぜか?:パーソナルスペース拡大と公共空間における縄張り意識

教育格差(学力格差)と親の学歴・収入との相関による格差の世代間継承問題:どんな家庭環境や親の態度が子の学力を伸ばすか。

親の学歴・収入が高いほうが子供の学力(学習成績)が高いという相関関係は、『教育格差の世代間連鎖』や『格差固定(階層分化)の要因』として取り上げられることが多く、そういったことから生まれた家庭・親が悪ければ努力しても無駄だという極論にも行きやすい。

「親の年収が高い子どもの学力は高い」と調査結果、これはどう考えたらいい?

だが、教育格差の根本的な原因は『子供に対する学習の動機づけ・親も一緒に学ぶ姿勢』や『学習環境や対話環境の整備・科学や教養の世界への自然な導入』にあり、教科の成績のみに関して言えば、必ずしもお金があれば塾・学校・家庭教師などに多額の教育投資をできるから有利だという話ではない。

学歴・収入が高いほうがより多くの教育投資をしやすいから学力の格差が開くのではなく、『人生における勉強や教養の必要性・有効性・面白さの認識のレベル』が高い人が高学歴者・高所得者には相対的に多いため、小さな頃から子供の学習・知的好奇心の動機づけが自然に高められやすいという有利さがある。

それは、単純に遊ばずに勉強しろとガミガミうるさいだけの親というわけではない、それぞれの年代に見合った『学ぶことの面白さ・問題を解ける楽しさ・幅広い分野の知識を増やしていく好奇心』を普段の何気ない会話や家に置いてある本(読み聞かせする本)などから伝えられる親ということであり、学者の子供が同じ分野の学者になりやすい世代間連鎖の要因なども、『家庭環境における親との会話内容や家にある本のゆるやかな専門性』に影響されているとも言われる。

続きを読む 教育格差(学力格差)と親の学歴・収入との相関による格差の世代間継承問題:どんな家庭環境や親の態度が子の学力を伸ばすか。

部活動の先輩・後輩の上下関係と戦後日本(企業適応)の規律訓練システム

小学生までは年齢(学年)による上下関係がさほど意識されることはないし、そもそも『先輩‐後輩の関係性』について先生が言及することがほとんどない。小学校と中学校では随分と学校の雰囲気は変わるわけだが、それは『校則と規律・集団主義の強化』と『先輩と後輩の上下関係の明確化』、『学業・運動による進路選択の選別性』が強まるからだろう。

先輩が言うことは絶対!? 部活の厳し~い上下関係エピソード

中学校では部活(クラブ活動)には入っても良いし入らなくても良いという自由選択制の学校もあれば、必ずどこかの部活に参加してメンバーにならなければならないという強制性の学校もあるようだが、日本の『部活(特に体育部)』には二つの存在意義があると分析できるかもしれない。

1.好きなスポーツの練習・試合を通して『個人の能力・体力』と『集団の団結・一体感』を高めるという目的。何もやりたいことがない生徒が非行・逸脱行為(迷惑行為・犯罪)に走らないように放課後の時間まで拘束して、後は家に帰るだけの状態にするという目的。

2.階層構造(トップダウン)や理不尽な規範のある企業社会に適応するための規律訓練システム

先輩と比べてたった一歳~二歳だけ年齢が下というだけで、まるで『封建主義社会(身分制度のある時代)』に戻ったかのように、常に無条件に尊敬・謙遜の態度を示したり理不尽な指示・指導・命令に従わなければならないというのは、『抵抗困難な差別・慣習』であると同時に『究極の平等(結果としての立場の平等)』をも実現するシステムだった。

続きを読む 部活動の先輩・後輩の上下関係と戦後日本(企業適応)の規律訓練システム