総合評価 84点/100点
市川海老蔵演じる千利休の濃い存在感や自負心の強い台詞回しが印象に残る映画。千利休が豊臣秀吉(大森南朋)に切腹を命じられた理由や背景を、当時の人間関係とエピソードの中で多面的に捉えている。
権力ですべてを牛耳る専制君主となった秀吉に対して、唯一分かりやすい形で跪かない男が茶頭の千利休であり、利休は面従腹背してはいたものの、次第に秀吉にとって目障りな存在になってくる。
千利休もまた『自分は美しいもの以外には従わない』という頑なな姿勢を鮮明にし始めるようになり、間接的であるにせよ、『権力・暴力による強制的な支配』に頼っている秀吉を、“権力の通じない茶の湯の境地(芸術的な高み)”から見下しているかのような態度に見られてしまうようになる。
物語を盛り上げるために創作した高麗の王族の娘との色恋沙汰のサイドストーリーはやや蛇足にも見えるが、千利休と妻の宗恩との夫婦関係の深層を解明する要素になっている。また、千利休が秀吉に激高された理由の一つが『朝鮮出兵に対する反対(武力の無闇な行使を美に反する野蛮な行為として指弾したこと)』だとも言われており、高麗の娘との恋愛が、利休が高麗の平和(戦争回避)に思い入れをするようになった伏線になっている。
本作『利休にたずねよ』では、『利休と秀吉の確執』の中心に絶対権力者の秀吉に心から服従することのない芸術家の利休という図式を置いているのだが、上で書いた高麗の娘との悲しい恋愛の思い出(朝鮮出兵に反対する動機づけ)だけではなく、秀吉が利休の娘を側室として所望したが断られたという話も織り込まれている。