「雇用問題」タグアーカイブ

すき屋を運営するゼンショーの業績悪化とアルバイトの応募が集まらない問題(人材不足)

ブラック企業は『過酷な労働環境・低賃金(非キャリア性)・雇用保証の弱さ』の組み合せで生じる問題である。すき家などの外食産業は、『フルタイム・長期のバイト』を主力にする必要があるにも関わらず、待遇がいまいちで将来の不安もあるので人材が定着しない。

ゼンショーの業績悪化、他の外食産業も他人事じゃない?

夜間の一人勤務は、強盗に入られやすいなど従業員の安全・生命に関わる問題でもある。『従業員の給与=コスト』と見なし、給与をできるだけ削減することが経営改革やリストラクチャリングと思っている会社は、今後の先進国では従業員の確保と事業の持続性が危うくなる。

90年代までアルバイトの主力は『フルタイムで働かなくても良い・好きな時間に働きたい・学業や家事の合間に社会参加(小遣い稼ぎ)もしたい』という学生・主婦だったが、近年はバイトの募集であっても『本職の一部・生活費(家族の扶養)のため』という本当にお金が必要で仕事の持続・将来も心配する層が増えている。

続きを読む すき屋を運営するゼンショーの業績悪化とアルバイトの応募が集まらない問題(人材不足)

学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

■「学歴は関係ない」は暴論? 公平を謳う企業の採用に潜む、隠れた学歴差別の罠

昭和中期までの学歴は、大学進学率が低くて家柄・経済力と最終学歴の相関が強く、大半の庶民が経済的理由(親の教育意欲の低さ・家計の支援要請)によって中卒・高卒で就職していった。

そのため、学歴は『擬似的・近代的な身分制度(大卒=無条件のエリート候補)』に近いものとして捉えられていたと同時に、庶民の所得上昇に従って『学歴=社会・職業階層の流動性を高める制度』として親の子に対する勉強熱(学力競争の一点集中化)が急速に高まった。

家の事情で進学が許されなかった人の割合が高い50~60代以上の世代は、自分の学歴や職業的威信に対する劣等感だけではなく、『学力競争の機会の格差(家が裕福でなかったから中卒高卒に甘んじただけ)』に対する未練も強い傾向がある。

また、この世代は『年功序列賃金と終身雇用・学歴不問の採用環境(金の卵・努力と実績の人事評価)』によって、真面目に同じ会社で働き続けてさえいれば学歴が高くなくてもそれなりの地位・所得に辿り付けた層(高卒の現場叩き上げで上場企業の経営陣に入ったような人もいる)であり、『子供の教育に対する投資の余力』を持っていた。

端的には、現在30~40代の人たちの親の世代は『学歴の階層的な権威主義・俗物主義』にかなりの程度影響されている人が多く、新卒時(20代前半での卒業時)の学歴を生涯にわたって変えられない『知性・選良・権威のスティグマ(烙印)』のように捉えて、その入試難易度の高低によって相手に対する態度があからさまに変わったりしやすい。

この権威主義は、『現時点の能力・知性教養の高低』以上に『過去にどの大学を卒業したか』を重視するという意味において、擬似的な身分制度として機能していた。この世代は、経済的事情や早くにほとんどが結婚して子供を持っているという環境からしても、社会人になってからもう一度大学入試を受け直すといった選択肢自体が想定されていない世代(稀に高齢者になってから大学入試を受けてみるといったメリットを考えない課題へのチャレンジをする方もいるけれど)でもある。

続きを読む 学歴の効用(心理作用)と限界と歴史

理研の採用過程で、小保方晴子氏に紹介状がなく、英語面接を行わなかったという報道:STAP細胞問題

小保方晴子氏のSTAP細胞問題は、『論文作法の不手際+写真掲載のミス』に加え『STAP細胞の実証的な再現実験』ができないことで、現時点でSTAP細胞の実在は科学的に証明できないという結論に至ったと思う。

理研、小保方氏に英語面接せず 特例的に採用か

小保方晴子氏は『科学者としての実績・力量』が買われて採用されたというよりも、再生医療・万能細胞の先端的研究でアドバンテージを得ようと焦っていた理研にとって、『小保方氏の当時の研究テーマ・発表論文による進捗度合い』が極めて時宜を得たもの、将来性があるもののように映ったからという理由のようである。

続きを読む 理研の採用過程で、小保方晴子氏に紹介状がなく、英語面接を行わなかったという報道:STAP細胞問題

タイのバス乗務で、女性乗務員の20%が紙オムツ着用をして長時間労働。近代社会の過酷な労働環境

日本も殖産興業期に過酷な労働条件はあったが、働けば働くほど儲かる新興国の市場の構造だと『労働の長時間化』や『給与増の為の自発的な休憩短縮』が起こりやすい。先進国でも人員削減による長時間化はあるが。

タイのバス、女性乗務員の20%が紙オムツ着用。トイレ休憩すら惜しんで長時間労働

タイは1日16時間の長時間労働が蔓延しているようだが、自発的で辞められるのはまだ救いか。イギリスの産業革命期や日本の殖産興業期の工場労働でもやはり1日15~16時間程度の厳しい労働条件が多かった。近代初期の炭鉱労働や北海道開拓時代にはタコ部屋と呼ばれる小屋に拘束される辞められない半強制労働もあったが。

続きを読む タイのバス乗務で、女性乗務員の20%が紙オムツ着用をして長時間労働。近代社会の過酷な労働環境

仕事のやる気はどこから生まれるのか?:モチベーションとインセンティブ

『自分の好きなこと・得意なこと』を極めて仕事にできている人は幸運であるが、そんな人でも好きなことを仕事にしてしまうと趣味の楽しみ(仕事の後の楽しみ)が奪われるようでつらいと不満を漏らすこともある。

顧客の個人なり会社なりに『対価』を貰って仕事をするということは、『自分の仕事の価値・作り上げたもの』がその対価に見合うものかどうかある程度の厳しさで査定されるというストレスと緊張感を伴う。

“やる気”が出ない原因は?

プロフェッショナルとアマチュアの違いは『対価を受け取る代わりの責任・緊張』を引き受けるか否かにあり、いくらプロレベルであっても『私は代金は頂きませんので・ボランティアでやらせて貰いますので』というスタンスならアマチュアとしての気楽さ・自由さ(無料だからこそ仕事の出来栄えにあれこれ言われない留保)を選んでいるということになるだろう。

十分に市場で通用するだけの高度な技術や知識、実力を持っている人であっても、『仕事・プロフェッショナルの立場・有料』でするのと『趣味・ボランティア(アマチュアの立場)・無料』でするのとでは自ずから心持ち・責任感が異なってくる。

続きを読む 仕事のやる気はどこから生まれるのか?:モチベーションとインセンティブ

生活保護受給世帯が17年ぶりに減少。『若年失業者・低所得層・低年金無年金の高齢者の増加』による生活保護増加も懸念される。

約160万世帯の母数に対して前月比368世帯の減少というのは統計的な誤差の範囲だが、非正規・バイトの求人は増加している。金融緩和・公共投資を中心としたアベノミクスの雇用改善効果は限定的だろう。

生活保護受給、17年ぶり減 2月、前月比368世帯

欧米諸国ではキャリア・スキルの乏しい若年層の雇用市場が縮小して失業率が20~30%を超えている国も多く、生活保護・職業訓練(就労支援)の予算も増えているが、市場が成熟して単純労働の労賃が下落すると『若年層の雇用問題』が深刻化して社会福祉費が増えるというのは資本主義国家の歴史的な構造問題でもある。

続きを読む 生活保護受給世帯が17年ぶりに減少。『若年失業者・低所得層・低年金無年金の高齢者の増加』による生活保護増加も懸念される。